goo blog サービス終了のお知らせ 

麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

人間国宝

2023年08月07日 | 鑑賞・まなび

「人間国宝」と聞けば、ただただ凄いと。

近いところにも、そんな方は居りませんしね。

 

という流れのなか、直ではない関連性で

無理矢理つなげるのであれば・・・

落語家の五街道雲助師匠が「古典落語」で

僅か四人目の認定(現役はたった一人のみ)。

と耳にしたのが先月の終わり頃。

 

長編の人情ばなしに定評があり、

それに憧れて弟子になったのが、佐助。

……おっと、今は真打ちの隅田川馬石。

 

役者から咄家に転じて、二つ目になり、

けれども芝居に「も」出ていた頃に出会い、

当時、筆者のいた劇団の養成所や

筆者が事務局を務めた神奈川県主催の

時限演劇講座に「古典芸能のさわりを」

と口説いて講師に来てもらった。

まだ20世紀のこと

 

そんな馬石師匠にも是非、

人間国宝になってもらいたいものだ!

・・・ってのが本日の主題である。

 

 

認定を受けた雲助師匠が謙虚に語ったのは

「文字通り、身に余りすぎるほど光栄なこと。

落語界にとっても栄誉なことなので、

力不足ながらもお受けしました」と。

 

名人・五代目古今亭志ん生の子、

十代目金原亭馬生に弟子入り。

前座名は金原亭駒七。

1972年11月に二ツ目に昇進の際、

六代目五街道雲助に改名。

文化庁芸術祭優秀賞(2009年) 、

芸術選奨文部科学大臣賞(2014年) 、

紫綬褒章(2016年)などを受賞して

こたびの人間国宝認定となった。

 

謙遜の言葉のあとには「ただ落語の

アウトローの気持ちで気負いなく」と、

自分らしい高座を続ける覚悟が続いた。

 

読売新聞では「桃月庵白酒、隅田川馬石、

蜃気楼龍玉の弟子三人とも中堅の実力派として

活躍(後略)」とも書かれていた。

後進の指導においても巧みということだろう。

 

気づけば寄席から足が遠退いている。

いろものの寄席「東洋館」には

昨年1月におもむいているけれど、

落語小屋となるとCOVID-19禍もあって、

はて? 随分とご無沙汰だ。

木戸銭を握って浅草、上野、新宿か?

お膝元の池袋ならサンダル履きでいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする