goo blog サービス終了のお知らせ 

鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

八王子市(八王子市水道事業)

2014-07-13 17:28:16 | マンホール(東京都)
006_2八王子市水道事業1

 以前にも出したこの蓋、どうやら平成十七年まで使われていた八王子市水道事業(pdf注意)のマークであるらしい、八王子の「王」の字と水道の「水」の文字が組み合わさっている。

001八王子市水道事業2

 止水栓の蓋、マークがつぶれてよく見えなくなっているのが残念。
 この蓋はわりと簡単に見つかる。

014八王子市水道事業3

 仕切弁、八王子市の市章とは異なっている事がかろうじてわかる。

006八王子市水道事業4

 探すのが大変だった消火栓の蓋、この蓋があるのは知ってたがどこだったかすっかり忘れていたから(←ボケ)、さがせばまだ何かあるかもしれないがしばらく八王子へ蓋探しへ行くことはないだろう。

005八王子市水道事業

 マークをよく観察してみると、縦棒が突き抜けていることと横棒が一つだけ中抜きになっているのがわかる。




世田谷区

2014-04-23 18:48:12 | マンホール(東京都)

Setagayaku北沢川緑道

 世田谷区にある北沢川緑道は目黒川の源流の一つである北沢川を暗渠化した跡地に作られた遊歩道です。
 地上には小川が流れていますが、この水は浄化下水ですとの張り紙があります。
 ここにも本当の川はなかった。orz
 そんな北沢川緑道の蓋にはホタルとメダカが描かれていますが、いません。
 せいぜいカルガモがいるくらいです。
Setagayaku4北沢タウンホール案内蓋

 下北沢にはいくつかの劇場がありますが、これはその一つタウンホールを示す蓋です。
 蓋の有効活用は良いのですが、はたして何人が気づくことやら。
Setagayaku3北沢タウンホールその2

左の矢印
Setagayaku2世田谷区側溝蓋

 この蓋には世田谷区の花、サギソウが描かれています。
 何故ゆえに世田谷区の花がサギソウなのかというと、奥沢城の常盤姫にまつわる悲話があるのですが世田谷区民なら誰でも知ってる話だしめんどいので割愛。
 ヒントは吉良頼康。
Setagayaku 世田谷区(呑川)

 世田谷区の木であるケヤキが描かれている蓋がありました、よく見ると左下に「せたがや」の文字も入っています。
 地元とはいえ見過ごしていた蓋もあるものですね、気をつけねば。
003世田谷区3

 インターロッキング舗装にあわせたタイル地に電車が描かれている蓋です、この蓋があるあたりはかつて玉川電気軌道砧線の中耕地駅だったらしい。


東久留米市

2013-11-20 20:15:00 | マンホール(東京都)

006東久留米市1

 東久留米市、市の木であるイチョウの描かれた蓋、色のついたのはごく一部にしかないらしい、情報ありがとうございます。
005東久留米市2

 いつの間にかはじまっていつの間にか終わっていた、そんな東京国体の蓋、マスコットキャラはゆりーと、名前の通りのゆとり世代でしたいことだけして生きているらしい。


八王子市4

2013-04-23 20:26:19 | マンホール(東京都)

014八王子市(スポーツ祭1)

 スポーツ祭東京2013の宣伝蓋が東大和市に次いで八王子市にもあった。
 これは期間限定の蓋としか思えないので撮れるうちに撮らないと。
015八王子市(スポーツ祭2)

 こちらはデザインの違う別蓋、どちらも八王子駅北口のわかりやすい場所にあります。


三宅島村

2013-04-21 21:13:08 | マンホール(東京都)

004三宅島「吸管孔」

 地上50㌢くらいのコンクリの箱、どう見ても防火水槽の上にある真っ赤な蓋には「吸管孔」の文字が入っています。
009三宅島農業用水空気弁

 農、の文字がその存在を誇示している蓋、文字蓋として見ればこれはこれで面白い。
008三宅島村空気弁

 村章つきの空気弁、青枠が四角い、
006三宅島農業水道減圧弁

 いわゆる三角蓋、ごく最近設置されたのかと思われます。
007三宅島農業水道制水弁

 上の「農水」が無理に詰め込んだ感がありますね。
005三宅島村配水弁

 これがこの島唯一の謎の蓋、配水弁です。
 一枚しか存在しないのにデザイン蓋、どこかの越境蓋かも知れないし、そもそも配水の弁(バルブ)って何?取水制限?
003三宅島村排水桝

 生活排水を一時的に溜めておくための桝かと、
002三宅島村空気弁付消火栓

 村章つきですが下の文字も饒舌。


調布市2

2013-03-02 20:19:29 | マンホール(東京都)

004調布市の蓋(無彩色)、ご存知のようにサルスベリが描かれています。

002調布市の別蓋、同じ絵柄のはずなのに中抜きになっていて一部凹凸が逆になっている。
 数枚見比べて、「ごうりゅう」の蓋だけこの仕様になっている事がわかった。
005比較用、蓋右下のメーカーロゴの部分
003


新島村1

2012-09-18 17:21:40 | マンホール(東京都)

Niijima1新島村本村地区1

 新島村の鳥シチトウメジロ、村の木ヒメユズリハ、村の花ハマユウが描かれています。
 ハマユウ(浜木綿)の奥にあるのは島の山でしょうかね。
Niijima2新島村本村地区2

 間違い探しです、上の蓋との違いを探してください。
 というのは冗談ですが、そそっかしい人なら上と同じ絵柄だと思ってスルーしてしまうかもしれない本村の蓋、あなどれません。
Niijima3新島村本村地区3

 本村の小蓋、だいぶ簡略化された感じです。
Niijima4新島村若郷地区

 若郷地区の蓋、村の魚タカベが描かれていて漁村をアピールしています。


東大和市2

2012-08-13 18:09:00 | マンホール(東京都)

Higasiyamatosi 東大和市3

 汎用蓋にネジ止めされたイラスト板、最近はこういう蓋が増えてきましたね、安価で目立つし交換も容易で期間限定のCMにも使えるという所からこの先増えていくだろうパターンの蓋です。

 この蓋に描かれているのはスポーツ祭東京2013のマスコットキャラクターの「ゆりーと」君と東大和市で行われるボーリングです。
 なんかちょっと味気ない蓋だと思うのは古い人間だからでしょうか?
Higasiyamatosik東大和市基準点

 一見して普通の石蓋に見える基準点の蓋です、2級基準点とも書かれています。
Higasiyamatosik2東大和市基準点2

 よく見ると謎の絵がついています、「むしる」?意味がわかりません。


神津島村

2012-08-05 19:56:31 | マンホール(東京都)

Koudusima1神津島村1

 神津島です、カジキマグロです、いきなりかっこいい蓋が現れます神津島、あなどれない島です。
 こういう島は大好きです。
Koudusima2神津島村2

 こちらはイソヒヨドリ、小蓋も凝っています、蓋を設置できる場所はそんなに多くはないのに頑張っています、神津島。
Koudusima3神津島村3

 さて参ったぞ、神津島を訪れる人は多く、蓋写真を撮る人もそれなりにいるはずなのにほとんどの人が見過ごすこの小蓋、情報がまったくありません。
 見た感じだとエビネかサクユリのどちらかだと思うのですが断定はできないのがむず痒い蓋です。
Koudusima4神津島村4

 せっかくなので村章だけの蓋も、流量計室の親子蓋です。
Koudusima5神津島村消火栓

 それほど珍しいデザインではありませんが消火栓です、村章つき。


八丈町

2012-02-26 10:49:00 | マンホール(東京都)

 八丈町の下水にはデザイン蓋がなく、東京都の旧都章蓋ばかり、上水の蓋だけに八丈町の町章が入っている。

Photo Photo_2
八丈町ケーブル桝 八丈町空気弁
Photo_7 Photo_6
八丈町仕切弁 八丈町制水弁1
Photo_5 Photo_4
八丈町制水弁2 八丈町消火栓

Photo_3 八丈島の歩道、見た目にやさしい石畳風に作られている。


渋谷区その2

2009-11-11 06:42:00 | マンホール(東京都)

Hatomori 渋谷区3

 渋谷区の北東部には千駄ヶ谷という地名があります、これはこの地が見渡す限りの茅野原であり刈った草が馬千頭分にもなるほどだって所からつけられた地名だと言うことです。
 その千駄ヶ谷の一角には鳩森があります。
 白い鳩の一群が西を目指して飛び立った伝説から森に祠がつくられ鳩森と呼ばれるようになったそうです。
 なので鳩森とは元々は鳩森八幡神社のあたりをさしていた言葉ですが、今では千駄ヶ谷のいくつかで鳩森の名前のついた施設があったりするのです。

 この蓋には、鳩森からちなんでハトが描かれています。