goo blog サービス終了のお知らせ 

鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

国分寺市(ロケット)

2015-11-10 17:45:44 | マンホール(東京都)
国分寺ロケット

 最近になって国分寺に現れたロケット蓋、なぜ国分寺なのかというとペンシルロケットの試射が行われたのがこの地の南部銃製造所だったからというのが理由。
 ペンシルロケット60年を祝って少しでも街を華やかにしたいのかはわかりませんが新しい蓋はいいものです、欲を言うならシールではなく鋳鉄蓋であったらもっと良かった。

 蓋のキャラクタ^は国分寺市のマスコットであるホタルのホッチ、おそらく国分寺崖線(お鷹の道)と関係がありそうな、

練馬駐屯地

2015-04-13 18:06:30 | マンホール(東京都)
練馬駐屯地1

 練馬駐屯地はかつては、東京第一陸軍造兵廠練馬倉庫(いわゆる武器置き場)であった過去があります、1951年(昭和26年)に警察予備隊が移転して以来この西門には門哨所が作られその跡が今の時代に残されています。(今は陸上自衛隊練馬駐屯地です)
練馬駐屯地2

 門哨所の案内板、「警察予備隊」の文字がある事に注目(ここは大事)
練馬駐屯地3

 そんな練馬駐屯地ですがこの敷地内には二枚の「NPR」蓋があります、あくまで推測の域を出ないのですがこれはおそらく警察予備隊(National Police Reserve)の略ではないかとまことしやかに囁かれていたあの蓋ですっ、ちなみに正門脇にも一枚あります。

 ちなみにここだけにしかないという訳ではなく千代田区新宿区などでもこの蓋は確認されています。
練馬駐屯地4

 中央部分の写真、NPRですね、ネパールたんでもナポリちゃんでもないれっきとしたNPRですっ(なんだよそのテンション 

三鷹市

2015-03-01 20:03:34 | マンホール(東京都)
三鷹市

 こちらは三鷹市で見られる側溝蓋です。
 中央は三鷹市の市章である三本線に鷹、周囲には三鷹市の花ハナカイドウが描かれています。

 ハナカイドウ(花海棠)は一般的にカイドウ(海棠)と呼ばれている花です、花言葉は「温和」「妖艶」 

小平市

2014-11-30 07:21:31 | マンホール(東京都)
小平市1

 小平市の田園風景?が描かれている蓋、右の赤いのはおそらくきっとJR中央線ですね。
小平市2

 終わりのない川に放たれた四匹の魚どういう意味なのかは不明、哲学?
小平市3

 「雨水の道」「小平」と書かれているのでおそらく雨水用の蓋、中央に描かれているのは市の木ケヤキと私の花ツツジ
 外側にはイチョウの葉と十二支の動物が描かれています。
小平市4

 ツツジだけが描かれている蓋もありました。
小平市5

 これはシールを貼り付けただけのお手軽PR蓋、蓋を新規で作るより安価ですむためこれから増えるかもしれませんねこのタイプは
 小平市ふれあい下水道館は行った事ありませんが

大田区

2014-11-25 12:38:54 | マンホール(東京都)
大田区

 大田区西嶺あたりで散見される六郷用水の蓋です。
 この蓋には揚水用水車「じゃばら」を踏んでいる農家の人が描かれています。
 「じゃばら」は水の力で水車をまわし、すくった水を一段高い水路へと流す変な水車ですが流水量が足りないときはこうして人が踏んで回したとのことです。
 さて、六郷用水とは何かというと、現在の大田区の大部分を占める六郷領を旱魃から救うため家康の命を受けた小泉次太夫が現在の狛江市から世田谷区を通って大田区にまで通した用水路のことです。
 世田谷区では「次太夫堀」、大田区では「六郷用水」と呼ばれていますが要するに丸子川のことです。
 玉川上水よりも古いのですが江戸っ子にとって必須な水路は玉川・仙川上水だったためこっちはあまり知られていないらしい。

 ついでに地図を見て、すぐ脇を走る多摩川から水を引けば早いと思った方はするどい人で、江戸時代以前の多摩川は有名な暴れ川でとても治水できるものではなかったのです。
大田区2

上の蓋とは絵柄が一緒ですが青い蓋があります、二枚だけですが。

浜離宮恩賜庭園

2014-11-19 19:25:33 | マンホール(東京都)
浜離宮恩賜庭園

 仕事が早く終わる日にはのんびり公園をぶらぶらしましょう。
 と、思い立って来たのが浜離宮、いきなり入口が分かりません。
 観光バス駐車場の奥だっていうのがワナでした。
 それ以外は至って普通、ってゆかそれなりに面白い所でした。
 鴨場と馬場がお気に入り♪
 蓋の絵柄は、潮入の池に掛かる松と中島の御茶屋。
 そういえば三百年の松も見物です。

 (われながら何年前に書いたやつだこれ)

八王子市2

2014-07-13 18:50:46 | マンホール(東京都)

Hatioujidenki 八王子市電気蓋

 こないだまでただの山だった土地が次々と開発の波にさらわれ、それに伴い都心部では考えられない大きさの公園が次々と造成される発展途上の八王子市ではこんな蓋まで出現しました。
 八王子市の花ツツジが描かれている公園電気蓋です。
 住宅地(と公園)の開発に伴いこの蓋も増えてくるかもしれません。
018八王子市共同管路蓋

 上の電気蓋と同じくツツジが描かれている共同管路の蓋です、この蓋は最近になってできたものらしくみなみ野小学校付近でしか見られません。