原ノ町から相馬へ。


この先に線路が続いているのに、ここが終点・・・

2016年12月にはこの先も鉄路で運行再開するとの見通しのようです。

いまはまだ相馬から先は津波の影響で、常磐線は代行バスによる運行です。

駒ヶ嶺駅へ。

ここは別に壊れてはいないし、移設とかもしないんんだけど、
乗降客数の問題なのか、鉄路運休中。

新地駅へ。

駅といっても市役所前のバス停が代行バスの駅(停留所)になってます。
いつものように、ここで途中下車して復旧の様子をみてみましょう。
1年半ぶりかな。
海のほうに向かって歩いていくと・・・

わー、ずっと向こうになんか橋みたいなのができている!
あれ、線路かなあ・・・。

通行止め

日曜日で工事も休みなので入っていく

かさ上げ、進んだなあ・・・。

あ、やっぱり線路だ。
少し高くして津波が下を通るようにしたんだ・・・。
山側に少し移設もされています。

もっと行きたかったけど、
向こうで重機の音と人の声がしたので引き返す

かさ上げされた市街地に続く道。
どんな町になるんでしょうね・・・。
さて、これまたいつものように、こちらでティータイム。

アジュールさん。

コーヒーとモンブランのセット。
豆乳を使ったクリームのモンブランで、すっごくおいしかった

店内から新しい市街地方面が見えます・・・。
さて、ぼちぼちバスの時間です。
市役所前のバス停へ。

バス停近くには復興フラッグが。

震災当初、捜索活動を行っていた自衛隊隊員が、
瓦礫の中から日の丸の旗を見つけて掲げたのが始まりで、
何代か引き継がれて、今はここに復興のシンボルとして掲げられています。
さて、代行バスに乗って宮城県に入ります。
つづく。


この先に線路が続いているのに、ここが終点・・・


2016年12月にはこの先も鉄路で運行再開するとの見通しのようです。

いまはまだ相馬から先は津波の影響で、常磐線は代行バスによる運行です。

駒ヶ嶺駅へ。

ここは別に壊れてはいないし、移設とかもしないんんだけど、
乗降客数の問題なのか、鉄路運休中。

新地駅へ。

駅といっても市役所前のバス停が代行バスの駅(停留所)になってます。
いつものように、ここで途中下車して復旧の様子をみてみましょう。
1年半ぶりかな。
海のほうに向かって歩いていくと・・・

わー、ずっと向こうになんか橋みたいなのができている!
あれ、線路かなあ・・・。

通行止め


日曜日で工事も休みなので入っていく


かさ上げ、進んだなあ・・・。

あ、やっぱり線路だ。
少し高くして津波が下を通るようにしたんだ・・・。
山側に少し移設もされています。

もっと行きたかったけど、
向こうで重機の音と人の声がしたので引き返す


かさ上げされた市街地に続く道。
どんな町になるんでしょうね・・・。
さて、これまたいつものように、こちらでティータイム。

アジュールさん。

コーヒーとモンブランのセット。
豆乳を使ったクリームのモンブランで、すっごくおいしかった


店内から新しい市街地方面が見えます・・・。
さて、ぼちぼちバスの時間です。
市役所前のバス停へ。

バス停近くには復興フラッグが。

震災当初、捜索活動を行っていた自衛隊隊員が、
瓦礫の中から日の丸の旗を見つけて掲げたのが始まりで、
何代か引き継がれて、今はここに復興のシンボルとして掲げられています。
さて、代行バスに乗って宮城県に入ります。
つづく。