goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

晩秋の北リアス旅 ① 盛岡散策

2015-11-07 11:35:15 | Travel
はい、この週末は土日で岩手に行って参りました。
日曜日に「宮古サーモンハーフマラソン」というのに参加するために

金曜夜にいつもの急行はまなすに乗り込みました。


土曜の朝に青森到着し、
いつもなら八戸→久慈→三鉄で宮古、という行程で行くところですが、
北海道新幹線の開業準備で急行はまなすの青森到着が40分ぐらい遅くなっており、
いつものルートだと宮古に着くのが15時過ぎと遅くなってしまうので、
盛岡経由でバスかJR山田線に乗ることにして、
まずは新幹線で盛岡へ。

風もなくちょっと日差しが暖かく感じて、
久々に盛岡散策してから沿岸に向かおうかな・・・という気分になり、
開運橋方面へ。

お色直し中の開運橋。


盛岡の紅葉ももうすぐ終わりかな・・・。
ちょっと紅葉を見に岩手公園(盛岡城跡)まで行ってみようかな・・・。
ということで、
なんとなくお散歩のルートが決まりました

開運橋から河原を見下ろすと・・・

今年の冬から来年夏にかけて、岩手で国体開催です

中央通りへ。

大きなイチョウの木。


日影門緑地。
こういう古い建物跡の小さな公園や緑地が、盛岡にはたくさんあるんですねー。
住んでいた頃にこういう趣が分かれば楽しめたんでしょうけど、
中高生だったわたしの目には全く映らなかった

県庁付近へ。



石割桜。

もう少し先まで歩くと、北上川の支流の中津川があります。

中ノ橋から見た中津川。


石巻の北上川の河口から帰って来たサーモンの息絶えた姿・・・・。
あの河口からここまで戻って来たなんて、
ほんとに鮭はすごい!


岩手銀行中ノ橋支店。

さて、岩手公園へ。



こういうモミジ、北海道にはないので、
なんだかちょっと見惚れてしまいます・・・


桜山神社でお詣りしてから、公園内へ。








モミジのじゅうたん






本丸跡。




城跡と紅葉、ステキです・・・。


公園の外堀をまわって下ノ橋方面へ。


下ノ橋。
この先にある南昌荘の紅葉がキレイだっていうんで行ってみようかなと


新渡戸稲造生誕の地を通り過ぎて・・・


南昌荘。
盛岡出身の実業家頼川安五郎が明治18年に建てた邸宅。
盛岡市指定の保護庭園となっているそうです。


中に入れるのは10時からだそうで、今回はまだ早かったので断念

あー歩いた歩いた
さて、そろそろ沿岸に移動しなくちゃ!
駅に戻りましょうか

小腹が空いたので、駅にて盛岡のソウルフード、福田パン購入。

三陸産さんまのかば焼きサンド
福田パン、サイコー

あー、秋の盛岡を堪能しました

快速リアスにて宮古に向かいます。



つづく。


秋の南リアス、自転車の旅 ⑩ 番外編 急行はまなす

2015-10-13 06:20:44 | Travel
三陸自転車旅を終えて、北海道に戻ります。


急行はまなすにて。

急行はまなすにはほんっとにお世話になりました。

盛岡の実家への帰省はもちろん、
震災後は月に1~2回、
金曜の晩に札幌を発って沿岸に出向き、
土日ボランティアをして月曜の朝札幌に戻って仕事に行くパターンで、
北海道と東北を行き来していた時期もありました。

寝台車、カーペット車、ドリームカー、自由席、全てに乗りました。
全行程を床に座って乗車したこともしばしば・・・

そんなはまなすも3月に廃止になってしまいます。
寂しいやら不便やら・・・

あと数回はお世話になると思うんですが、
自転車と一緒にはまなすに乗るのは今回が最後だなーと思ったら、
なんとなく感慨ひとしお、
ちょっと撮り鉄子になってみることにしました

急行はまなすは昭和63年から運行している、札幌―青森間を走る夜行列車です。
だいたい夜10時ぐらいに出発して朝6時ぐらいに到着する運行スケジュールです。


青森―函館間はこの赤い電気機関車が8~9両の客車を牽引します。

函館―札幌間はこちらの青いディーゼル機関車です。

(参考画像)
函館駅でわりと長く停車しているんですが、
そのときに機関車の交換をしています。
函館駅はスイッチバック式なので、
先頭の赤いのを切り離しておしりに青いのを連結して、
函館から進行方向が逆になって運行します。

だいたい1号車が寝台車、2,3号車が普通指定席、4号車がカーペット車、
5,6号車がドリームカー指定席、7,8号車が自由席みたいな編成です。
繁忙期には12両編成とかになることもあります。

カーペット、普通指定席、ドリームカーは同じ指定席料金なんで、
切符買うときはこちらが何にも言わなくても
カーペットを先に、なければドリームカー、みたいな順で調べてくれます。
カーペット車は人気で、私も過去に3回ぐらいしか乗ったことがないです


寝台列車。


もう1回ぐらい乗りたいな・・・。


普通指定席車両。
リクライニングは30°ぐらいしか後ろに倒れないヤツです。
お尻が痛くなるし、体も安定しないのであんまり眠れません

結構ボディが傷だらけなんですよね・・・・。

たくさん働いてくれてありがとう。


ドリームカー指定席。
これに乗ることが多いです。


ドリームカーは
なんか他の列車のグリーン車両かなんかにに使われていたリクライニングシート装備で、
60~70度ぐらい倒れるんで、
お尻が痛くなることなく、けっこう爆睡できます。
女性専用席っていうのもあります

そしてドリームカーにはこんなミニラウンジもあります。

寝ないで仲間と喋ったり飲んだりしたい人はこちらでどうぞ、みたいな。
ラウンジにはに大きな荷物用のスペースがあって、
自転車といっしょの時はいつもここに収めていました・・・・。

ということで、
愛車ネロ号(自転車)も定位置に収まり、
ネロにとって最後のはまなすでの旅、
そろそろ出発の時間です。

おわり。





秋の南リアス、自転車の旅 ⑨ 根浜、箱崎、両石

2015-10-12 16:16:34 | Travel
鵜住居から根浜・箱崎方面へ。


元鵜住居小中学校があったあたり。


大好きな鵜住居川の河口は水門工事中であんまり見えないんですが・・・


かろうじて見えたのはこんな感じ。


さて、先に進みましょう。

と、工事で大きな穴が掘られているのが見えてきました。

あ、松林から海岸に下りる階段が取り残されてる・・・。
そうか、古い堤防が解体撤去されてるんだ・・・。

もう少し先に行くと・・・

ここはもう撤去が終わって新しい堤防の基礎づくりって感じかな・・・。


んー・・・でもこの感じだと、
震災で狭くなってしまった砂浜と同じぐらいの幅の堤防ができるような・・・

ってことは、宝来館に泊まって朝の砂浜散歩っていうのはできないのかな・・・

と、新しくなった宝来館の前でしばし立ちすくむ・・・

漁港のほうに行ってみますか・・・。

こちらもようやく新しい堤防ができてきましたね・・・。


でもまだまだ工事中・・・


護岸工事もまだまだ・・・


青い海に白い漁船が映えます


高台に上って眺めてみた。
この高台を抜けてさらに先の箱崎地区に行くことも可能なようでしたが、
なんだか薄暗い林道で・・・

もう連休3日目で山道を自転車で攻める気力もなく、
下の道を行くことにしました

箱崎のほうに行くのは初めてなんです、実は・・・

箱崎トンネルを抜けて・・・


海が見えてきました、箱崎漁港。
護岸工事、まだまだです。


堤防は低めのが残ってますが、今後どうなるんでしょう・・・。

この箱崎の人々も、室浜同様に、津波の時に孤立してしまったんですよね・・・。
さっきの林道を抜ければ根浜までは抜けられますが、
その根浜が壊滅的だったので、半島からの脱出が困難で・・・。
今後どう対策していくのでしょうね・・・。


くるりと漁港をまわって・・・

箱崎神社。




境内からの眺め。


さて、ここからどうしようか・・・。

この箱崎半島は、大好きな大槌湾の南側を形成しています。

左にひょこっと出ているのがさっき途中まで行った室浜の半島、
そしてずっと向こうは、今朝行った大槌町赤浜。
箱崎半島のこの先には箱崎白浜という地区があるので
そこまで行ってみようかなとも思ったんですが、
ここからまた釜石市街地に戻らなければならないし、
時間の関係で、今回はこれにて終了といたしました・・・。

自転車で大槌湾ぐるりって、なんかいいな。
次回のテーマにしよう・・・とか思いつつ、
いま来た道をもどりました。


宝来館前。


鵜住居川河口付近。


またね、根浜海岸。

さて、国道45号線に戻りまして、
ここから険しい山道が待っております
国道だけど道幅せまいんで、
できるだけ工事関係トラックさんや自動車さんに迷惑かけないよう、
必至に自転車こぎます


ときどき紅葉にも目を奪われつつ・・・
両石地区あたり、恋ノ峠の上りをよいしょよいしょと上り、
あとは下りのみ
と、ここでちょっと寄り道

いつも車から見て気になってた津波石碑。
あそこまで下りることできないかなあと常々思っていて、
車止めるところもないんで自転車ならと思っていたんですが、
階段が壊れたまんまで結局下りることができなかった・・・

そして、このとき初めて気が付いたんですが、
この辺りの国道も移設されていました・・・。



ちょっとだけ山側にずれたみたい・・・。
朝、バスで通った時には気付かなかったということにちょっとビックリ
こうやって気づかないうちに変わってることってたくさんあるんだろうな・・・。

さて、ここからまた自動車さんに気を遣いつつも紅葉を見ながら、
せまい国道をひた走ります

キレイキレイ


水海海岸。

チャリの良いところは、路肩に寄ってちょっと立ち止まれることですね・・・。
自動車だったらこんな狭い国道で止まって景色を見るなんてできません。
まあこういうのも自動車さんたちにとっては迷惑なんでしょうけど

ということで、
無事に釜石市街地到着

ハピスコーヒーでひと休みして・・・

釜石駅に向かいました。


3連休、陸前高田のツールド三陸に参加して、
そのほかにも南リアスを自転車でぐるり巡りました。
楽しかったー
また来年もやりたいな、これ。

それでは、北に戻りますか!

番外編につづく。

秋の南リアス、自転車の旅 ⑧ 室浜、鵜住居

2015-10-12 14:14:51 | Travel
大槌町から釜石へ。


古廟トンネルを抜けてすぐ、左折して室浜のほうに行ってみることにしました。


根浜海岸の堤防はまだまだ工事中・・・


根浜海岸。
震災前、ここには幅200m、長さ2㎞の砂州があり、
白砂青松100選にも選ばれたことがある美しい砂浜だったのですって。
地盤沈下でその浜は失われてしまい、自然再生を待つならば360年はかかるとのこと

さて、室浜地区のほうへ進んでいきましょう。


ああ、紅葉の季節ですよね、そういえば・・・
日々忙しすぎてすっかり忘れてました・・・いけませんねぇ


ここまで津波来たんだ・・・。


ああ、色付く木々が美しいですね


室浜港。


なんの石碑か読み取れなかった・・・。


来し方を望む。
むこうには根浜海岸。


トンネル工事していました。


室浜地区は震災時、
いま私が通ってきた道が津波で寸断されたために住民が孤立したんですよね・・・。
このトンネルと新しい道路が完成すれば、孤立を防ぐことができるんですね。

さて、このままずーっと先に行くと大槌町の小枕地区に繋がるんですが、
時間の関係と、道路工事状況ちゃんと調べてなくて通れるか定かではなかったので、
ここで引き返すことにしました

国道に戻って鵜住居方面へ。


なんか作ってますね・・・。


どこもかしこもこんな風景です

鵜住居の駅があった辺りに来ると・・・


あ、道路が切り替わってる


古い道路が途中で切られて、新しい方につながっちゃってますね・・・。

前回お盆に来たときに新しい道路ができているようだったので
こうなることは予想していたんですが、
実際見るとなんだか悲しい・・・


アスファルトが剥がされてしまった旧道の先には
鵜住居駅があったところとその前の信号・・・。


ここも切り替えポイント。

うーん、そうか・・・。
しばし立ちすくむ・・・
前の道路とか建物があった頃のイメージを
忘れないうちに脳内に再現して留めておかないと・・・みたいな

さて、もう少し寄り道します。

根浜、箱崎方面へ。

つづく。


秋の南リアス、自転車の旅 ⑦ 吉里吉里、赤浜、大槌

2015-10-12 12:11:31 | Travel
連休3日目。
前日の雨がウソのような快晴となりました。
この日は釜石の宿をあとにして、お隣の大槌町に自転車とともにバス移動。
そこから自転車であちこち寄りながら釜石に戻るという予定で、
大槌町赤浜行きのバスに乗りました


終点の赤浜で下車して自転車を組み立てて、ここから自転車の旅、出発です。


赤浜小学校があった辺りは造成工事中。


ひょっこりひょうたん島こと蓬莱島がくっきり見えます。
まずはあそこに行ってみましょう。


あれ?工事中だって。


あっ・・・。


わーい、島に渡れるようになってる


立ち入り禁止って書いてあるけど、先に行ってる人がいるから私も


御社(?)も修復中。


深いリアスの入り江、美しい大槌湾。


お次は大槌港のほうに行ってみましょう。


こんなのありました。


新しい大槌の魚市場。


「ど真ん中おおつち」。
今年の3月から水産加工品の物販を始めて、
9月から食堂もオープンしたそうです。


お天気よくて気持ちいい。
なんか好きなんです、大槌湾・・・。

さて、先に進みますか。


壊れたまんまの堤防・・・


これは新しい堤防になるのかな・・・

お次はトンネルを抜けて吉里吉里へ。


国道から海岸を眺める・・・。



元瓦礫置き場だったあの辺は何かできるのかしら・・・。

さて、新しい道路はどうなったかな・・・

舗装されてますね。

ちなみに反対側は

こんな感じでした・・・。


高台にある吉里吉里小学校へ。


小学校から吉里吉里の海岸を望む。

そこからちょっと下がって、吉里吉里2丁目辺りへ。


神社のほうは通行止め。


Apeがあった頃は何度も通ったこの道もすっかり工事中・・・。


こっち側から新しく造っている道路を見るのもいいね。

次に来るときは新しい道路を通れるようになってるのかな・・・。

さて、また吉里吉里トンネルを通って大槌市街地方面へ。


工事中の安渡橋。


これは今後どうなるんだろう、JR鉄橋の橋脚。


10月17日から再オープンとなるビジネスホテル寿。
この周辺は産業集積地区となるのですって。


旧大槌町役場。
新しい町長さんが解体意向派ということで、
たぶん解体されちゃうと思われます・・・。


周辺はかさ上げ工事だったりですっかり様変わりしてます。


こうして旧役場を訪ねて来れるのはもしかしたら今回が最後かも・・・
と、毎回思うんです・・・。


新しい大槌のまちはこんな風になるのですね・・・。


江岸寺のほうに復興住宅と思われる建物が建設中。

さて、マストのほうに向かって進みましょうか・・・。



本町、上町あたりはまだまだかさ上げ工事中。


マストから古廟橋渡ってすぐのところから旧県道280号があったところの工事風景。
新しく道が作られるのかな・・・。

次に来たときはまたさらに風景が変わっているんだろうなあ・・・・。
楽しみなような、さみしいような

また来ますね、大槌。

さてそれでは国道45号線に乗って古廟トンネルを抜け、お隣の釜石に向かいます。

つづく。

秋の南リアス、自転車の旅 ⑤ 大船渡

2015-10-11 17:05:23 | Travel
ツールド三陸を終えて、
この日の宿泊地の釜石方面へ向かうべくBRTに乗りました。


細浦あたり。


大船渡湾。

前日は大船渡に泊まったんですが、町を見てあるく時間がなかったので、
雨も落ち着いているようだし、
小一時間ぐらい自転車でくるりとまわりたいなーと・・・

下船渡駅で下車しました。


海沿いの道をのんびりと北上し、三陸鉄道の盛駅に向かいます。


この辺りはまだ新しい防潮堤の工事始まってないので
以前の大船渡港の雰囲気残ってますね・・・。


ほとんど海抜ゼロに近い感じ・・・。


この辺は壊れたまんまで・・・


手付かずな感じです・・・・


新しい魚市場。
昨年から稼働しています。
見学デッキなどもあるみたいですが、今回は寄り道なし
来年の早い時期に「大船渡魚市場前」っていうBRTが増設されるみたいなんで、
そしたらまた来よう


さて、海沿いの道をさらに進みましょう。


サンアンドレス公園周辺もまだまだ工事中・・・。


これは堤防工事かな・・・。


屋台村方面に向かう道。


汐見橋付近。


仮設のBRT大船渡駅付近。


大きな堤防ができています。


護岸工事はこれからかな・・・。

旧JR駅前のほうに行ってみましょう。


新しい道路ができました。


あれは新しいプラザホテルかな・・・。


この辺の前からある建物はどうなるんでしょうね・・・。


旧JR駅のプラットホーム。
ここにまたBRTの駅ができるのかな・・・?

さて、また盛駅に向かって進みましょう。



新しい福富ホテルはここに建設中。


高い堤防も建設中・・・。

しばらく工事中の町並みを眺めながら進み、佐野橋を渡って赤崎方面へ。

お目当てはこちら。

洋菓子ロレーヌさん。
寒い時期しか作ってないというマカロン、
もう始まってるかわからず寄りましたが、ありました

マカロンの袋を下げてゆっくり走行でようやく盛駅到着!

すると、私が駅に到着するのを待っていたかのように、
ザーっと強めの雨が降ってきました。
ああ、よかった。
ちゃんと大船渡の町を見てまわれるように神様が雨を止めていてくれたようです。
感謝感謝・・・

自転車をたたんで、ちょうど良い時間となりました。

三陸鉄道南リアス線にて釜石に向かいます。

つづく。


秋の南リアス、自転車の旅 ② 陸前高田

2015-10-10 17:01:11 | Travel
BRTにて陸前高田へ。


広田湾と陸前高田の街が見えてきました。


津波で破壊された気仙中学校と奇跡の一本松・・・。


役割を終えて解体を待つベルトコンベアーと八木澤カフェ。

八木澤カフェでランチタイム。

サンマ節と昆布で取った出汁のキノコクリームスープとパンのセット。
美味しかったー

さて、腹ごしらえも済んだし、自転車で陸前高田散策に出かけましょう。

まずは奇跡の一本松へ。



元気そうで何よりです


松の向う側にはたかーい堤防が建設中・・・。

さて、お次は気仙川の右岸、今泉地区のほうに行ってみましょう。

津波で落橋して現在仮橋の気仙大橋もいよいよ本設工事が本格化。





気仙大橋(仮)から見る希望のかけ橋(ベルトコンベア)。
この眺めも今回で最後ですね・・・。

さて、橋を渡って今泉方面へ。

こっちのほうまで足を延ばすのは1年ぶりくらいかな・・・。


こっちも土盛られてますね・・・。

それでも以前のまんまのところもあって・・・



なんだか安心しますね、ここがどこだか分かって・・・


諏訪神社。
手作りの鳥居もそのまんまで・・・。


鳥居の傍らにはずっと前の諏訪神社の写真が・・・。

さて、成田山金剛寺に行ってみましょう。



上り口がこんな感じになっちゃってました・・・




聖天堂。
本堂があったところは土が盛られてて・・・。


不動堂。

成田山にはたくさんのお堂があったのですが、
この二つ以外は全部津波で流されてしまいました・・・。


不動堂の傍らには震災前後の成田山や周辺の写真が。


石仏も倒れたまんまだったり・・・。


ずっと歩いていくと、高台の造成地へ。


いくつか住宅の建設も始まっていました。


その先の見晴らしの良いところへ・・・。


以前もここから陸前高田の町並みを眺めたことがあります・・・。


まだまだ土色ですが、これからどんな色がついていくのでしょうね・・・。

下界に下りて、姉歯橋へ。

この橋がつながってくれたら、
もっと頻回に気仙川右岸に寄れるんだけどな・・・。

久々に成田山方面に行くことができてよかったー

またまた気仙大橋を渡って、八木澤カフェにもどり、

大好きな醤油ソフトをいただきました

それから慰霊施設へ。



そして再び巨大堤防を眺める・・・。

それから内陸に入り、
盛り土が終わった旧市街地を眺めながら、しばしサイクリング。




そして国道340号からの眺め。

ここはまだ以前の道路が残っている・・・。

さて、市役所近くにあるコミュニティホールに行って
ツールド三陸の受付を済ませちゃいましょう。

今年5月にオープンだったので、今回初めて中に入りました。
いろんなイベントの基点ができてよかったですね
こういう建物ができたから今年からツールド三陸の募集人数も増やすことができたって
市長も言ってました。


うしろの住宅はまだ建設中・・・。


駐車場ではツールド三陸の前日祭がおこなわれてました。


前日祭には参加せずに、
暗くなる前に今夜の宿があるお隣の大船渡に移動しましょうか。

つづく。



秋の南リアス、自転車の旅 ① 鹿折唐桑

2015-10-10 11:58:18 | Travel
10月の3連休、またまた東北へ。
しかもまたまた自転車と一緒

日曜日に
「ツール・ド・三陸2015 in りくぜんたかた・おおふなと」というイベントに参加のため、
金曜の夜行で岩手へ。
メイン会場の陸前高田に向かう途中、気仙沼でちょっと寄り道。


シルバーウィークの自転車旅の時にまわらなかった気仙沼港の北側を
くるりとまわってみようかなと


フェリー乗り場付近。
岸壁のかさ上げ工事中です。

道路もね、

こんなふうに、
震災直後の復旧でかさ上げされた車道と、元々の歩道の段差が残ったまま。
いずれ高さ合わせるのかな。
いつまでかかるんでしょうねぇ。

気仙沼漁港のほうもかさ上げ護岸工事されてます。



完成はもう少し先かな・・・。

もうちょっと先には復幸マート。

今回は寄り道なしです、スイマセン・・・。

近くにある見学台へ。





前にここに上ったのは10か月前ですが、
基本的に見た目ほとんど変わってない気がします・・・

さて、BRT鹿折唐桑駅に向かいましょう。


通行止めがあったり、「駅こっち」のサインもなかったりで
ちょっと彷徨って駅到着。


以前大きな船が座礁していたところ。


気仙沼と陸前高田は近いんで自転車で行くことも考えたんですが、
時間節約、BRTでの移動です

つづく。


宮城沿岸、自転車の旅 ⑮ 新しい仙石線と旅の終わり

2015-09-22 14:43:41 | Travel
宮戸から野蒜駅に戻りまして、
駅周辺のまちづくり現場を眺めながら電車を待ちます。


3日半にわたる宮城沿岸自転車の旅でしたが、
鼻水鼻づまりと痰がらみ、気管の熱感などの症状が悪化してきたので、
残念ながらこれにて終了です。

せっかくお天気よいし、ここで切り上げるのもったいなくて、
これから塩釜までJRで行って午後から七ヶ浜ぐるっとまわってから帰ろうかとか、
やっぱり今日も泊まって、当初の予定通り明日、山元まで行ってから帰ろうかとか、
いろいろ考えたんですが、
連休明けにまた山のような仕事が待っていると思うとね・・・

この日の夜うちに札幌に着く特急に乗れるように、
野蒜から仙石線上り列車に乗り、どこかで東北本線に乗り換えなければなりません。

いつもなら仙石線の高城町駅で下車して
徒歩で東北本線の松島駅に移動して乗り換えていたのですが、
5月の仙石線全線開通を機に、
新しく便利な路線ができたそうです。

仙石東北ライン。
松島と塩釜の間辺りで仙石線と東北線の線路が切り替わるみたいです。
塩釜駅で仙石線と東北線の乗り換えができます。
仙台まで行かなくてもいいし、いったん高城町で改札出たりしなくてもいいので
ちょっと便利

さて、野蒜駅に電車が来ました。

前の日に東名駅までは行ったんですが、
東名から高城町駅までの間は初めて。

またまた電車最前車両に乗り込みまして、
わくわくの鉄子ちゃんです

山側に移設された東名駅から海沿いの陸前大塚駅に向かう線路は、
下りの鉄橋をブレーキかけながら、海に向かって行く感じ。

わーい

その先はきれいな松島湾をしばし眺めながらの電車旅でしたが、
海側にたくさん乗客乗ってたので写真撮れず残念

陸前大塚、陸前富山駅を過ぎ、

小さなトンネルを通ると・・・


今度は田園地帯。
もう稲刈りのシーズンですね。

さて、松島海岸を過ぎて、
陸前浜田駅からしばらくの間、仙石線と東北本線が並走するんですが、
そこで線路が切り替わるみたいですので注目しておりました・・・。


お!これか!
すごーい!おもしろい
(わかる人にだけ分かればいいんです)

ということで、塩釜駅にて東北本線に乗り換え、
そのあとはひたすら北に向かいます。

内陸なんで、もうずっと田園風景です





でも、この時期の田んぼの黄金色と稲を干してる感じが好きなんですよねー

盛岡駅にてちょっと時間に余裕ができました。
ずっと自転車で荷物になるからとおみやげも買えなかったのですが、
なんと便利なことに盛岡駅にも仙台銘菓「萩の月」が売っているのでゲット

そして、風邪ひきさんではありますが、
自転車の旅を無傷で終えてホッと一息・・・


そして、ちょっと遅いお昼ごはん。

黒ビール入りのカレーと赤ワイン入りのハヤシのハーフ&ハーフ

サンマのコンフィとかいうのもあって、
今回サンマに飢えていたのに1回も食べられなかったから注文しようかと思ったけど、
北海道産って書いてあったからやめた・・・

ということで、
自転車の旅、終了です。
パンクや転倒がなくてほんとによかった

過去にトライアスロンなんかやっていた時代には、
太ももも今より太くて心肺機能も強かったから、
坂なんかガッシガシと上っていたんですけど、
今回ほんとに、わたしって自転車ヘタクソだなーって実感しました
こんなに筋力無いんだもん、そりゃあマラソンだってタイム出ないよね・・・。
風邪まで引いて、体力の無さを実感
なんか根本的に考え直さなきゃなりませんね・・・。

自分のことはさておき、
今回、なかなか行けなかった小さな地域を見てまわることができてほんとによかった。
2年ぶりの大好きな北上川や雄勝、3年ぶりの宮戸、
毎年行ってるけど変化があったところや
はじめてのところもいくつかありました。

岩手出身なんで、やはり岩手に何度も行っちゃうんですが、
宮城や福島の各地も、
年に1度、最低でも2年に1度は様子をうかがいに行きたいなと思っています。

それでは、ありがとうございました、宮城。
またね。

おわり。



宮城沿岸、自転車の旅 ⑭ 宮戸

2015-09-22 10:42:03 | Travel
自転車の旅4日目。

体の痛みは和らいでいますが風邪症状はやや悪化。
なかなか行く機会がない宮戸までは今日なんとか行ってきて、
そのあとは連休あと一日を残して北へ帰ることにしました。

そうと決まれば、朝御飯食べて早々にホテルを出まして、
矢本駅7時発車の仙石線で野蒜へ。


旧野蒜駅向かいのここが入口。


まっすぐ行くと野蒜海岸に突き当たります。


ここにも陸前高田みたいな土を運ぶベルトコンベアがあったんですよね。


堤防の工事で海には近づけませんが、あの向うに海岸があります。
右に曲がって宮戸島に向かいます。

宮戸訪問は3年ぶり2回目。
野蒜海岸も2年ぶりかも。
お天気もいいし、すっごく楽しみです


野蒜海岸に沿って南下。
左側、堤防で海が見えませんね・・・・。


右側にはかんぽの宿。
日本郵政は再開する気はなくて、売りに出されているみたいです・・・。
まだ周り一帯工事中だしね
誰か買ってくれて再開したら泊まりに行こうっと


海が見えてきました。


こっちのほうはまだ工事が進んでないのかな・・・。


あの仮橋を渡ると宮戸島です。




ここもいつまでたっても仮橋のまんまですね・・・。

宮戸島に入りました!

きれいに整備されましたね。




ここの小さな入り江、けっこう好きなんです

少し走ると、大高森の入り口に到着。

大高森は、日本三景の一つ松島をよりよく堪能できる「四大観」のうちのひとつです。

自転車をチェーンロック2本で観光案内板の柱にくくりつけて、
大高森に登ります









四阿と展望台が見えてきました。

そしてそこからの眺め・・・。

ポコポコ浮かぶ島々がかわいい
松島や、ああ松島や松島や・・・。

振り返ると・・・

さっき通ってきた野蒜海岸。


あれは宮戸島の先端にある嵯峨渓かな・・・。


そしてはるか向こうには、昨日行った牡鹿半島・・・。

お天気に恵まれてほんっとに良かった

いつまでも景色を眺めていたいのですが、そろそろ下りますか・・・。
そしてまたまた自転車に乗って島の先端の方にも行ってみましょう。

まずは島の南端、月浜へ。



ここは海水浴も再開されていて、テレビなんかでも紹介されてましたね。


月浜から、その東にある大浜に向かいます。


新しい住宅がたくさん立っていました・・・。


大浜。
ここはまだ海水浴禁止区域ですが、結構人が来てるみたいです

そしてちょっと離れたところ、島の東側にある室浜へ。



なんだか工事だらけです


ここも遊泳禁止区域だからしかたないんですが、
荒れた感じですね・・・。


向うに見えるのは景勝地、嵯峨渓。
3年前に一度、遊覧船から見たのですが、曇りでもキレイだった・・・。
この日みたいなピカピカの天気の日には最高の景色でしょうね

こうして美しい景色を眺めていると、
やっぱり帰るのやめて松島巡りでもしようかしらなーんてちらっと思っちゃいましたが、
いざ自転車こぐと鼻水鼻づまり痰がらみが出てくるので、
やっぱり帰ろうかな・・・と

さて、そろそろ野蒜に戻りますか・・・。

同じ道を戻るのですが、紹介しそびれていたところをいくつか・・・


宮戸には里浜貝塚あり、そこからの出土品などを展示した、
「奥松島縄文村」があります。

先の震災の大津波で、東北の多くの貝塚が津波をかぶっておらず、
縄文人たちは安全な場所を知って定住していたと言われていますが、
この里浜貝塚もやはり津波の被害を免れました・・・。

ここもゆっくり見たかったんですがまたまた今回はパス

大高森の近くの入り江。

のどかな松島の風景、
名残惜しいけど・・・また来ます!


野蒜海岸にもしばしのお別れを・・・。
また来ます!

ということで、野蒜駅から帰路に着きます。

つづく。