花好き・旅好き80代の北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だったが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり外国は見合わせている。

やっと菜園らしくなって来た

2019年05月23日 | 家庭菜園・市民農園・借り上げ農園

一昨日は一日中強い雨が降ったが、当地の乾燥し切っていた大地にとっては恵みの雨だった。

数日前から「セラスチウム(別名ナツユキソウ)」が「シバザクラ」の傍に咲き出した。

 

小さな「黒百合」も咲いた。青い独特の形の花が咲く「ニゲラ」の一種も満開になった。

  

咲き誇っていた多種類の「チューリップ」のほとんどの花は、最盛期を過ぎたので茎の下部で切った。最後にこの「遅咲きチューリップ」が咲いている。

地味な花を付けた「翁草」は、花が終って今はこんな状態だ。「ジギタリス」もグングン大きく育っている。

  

4月13日に種を蒔いた「ホウレン草」の40日後の姿である。発芽後は間引きをせず、くっ付いて生えた苗を隙間に移植したら、こんな状態になっている。この後は、大きく生育したものから、順次収穫して行きたい。

4月29日に種蒔きをした「夏大根」は、1度間引いて2本にしてある。本葉が4~5枚になったら1本にする。

また、「大根」と同じ日に種芋を植え付けて盛り土したじゃが芋の「キタアカリ」が、発芽して来た。数日したら1回目の追肥をしたい。

 

植えてから10年になる「アスパラガス」は、株が少ないが、5月13日に今年の初収穫をして以来、毎日新しいのが数本から十本出て来るので、収穫して食べている。取立ては柔らかく甘味があって美味しい。

今年の「ニンニク」は、なぜか生育が遅れている。連作できると言うので、隣家との境界に5~6年植えて来たが、そろそろ限界なのだろうか。

 

種から育てた「茎ブロッコリー」が順調に生育中だ。後方は買った苗を植えた「セロリー」だ。1週間程強風が吹き荒れたのに、負けなかった。

今日は23度になるらしいし、明後日からは30度だという。

気温が上がれば、野菜類の生育は進むが、確実に雑草も繁茂して来るので、草取りに追われそうだ。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豆を蒔く | トップ | 欠けた歯を補填 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ソナタさんへ (アンジェラ)
2019-05-25 21:39:37
こんばんは~☆

 セラスチウムの花が咲きましたね~こちらは、もう少しです。クロユリの次のお花は私の思うニゲラの花とは違うのですが・・・種類が違うのかしら?
素敵な花です!

菜園が順調ですね~☆
茎ブロッコリーは種まきからですよね!アスパラも美味しそうですね~(*^_^*)
返信する
アンジェラさんへ (ソナタ)
2019-05-26 08:45:35
お早うございます♪
いつもコメントを頂き、有難うございます。

急に気温が上昇しましたね。
お陰で色々な野菜類が、大きくなって来て、楽しみが増しています。
生育には気温の高さが一番必要ですね。
一緒に水撒きもしています。

この青いフワフワした花は、近所から分けていただいたものですが、多分、ニゲラの一種類ではと思っています。毎年かなり増えますよ。

アスパラが少し太くなって来ました。秋にたっぷりの堆肥と専用の化成肥料をやっています。

もう暫くすると嬉しい収穫の時期ですね。楽しみたいですね。 
返信する

コメントを投稿

家庭菜園・市民農園・借り上げ農園」カテゴリの最新記事