花好き・旅好き80代の北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だったが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり外国は見合わせている。

薔薇が咲き乱れる時期(1)

2019年06月26日 | ガーデニング・家庭菜園

初夏らしい気温となると、庭の薔薇が一斉に蕾を膨らませて、花びらがまるで弾けるように開花する。花数が多い木、少ない木と色々だが、今の時期の勢い強く咲き誇る薔薇たちは、見るものにも感動と生きる喜びを与えてくれる。

「センチメンタル」 1997年アメリカで作出。紅白絞りの房咲き、病気に強い。花びらが散ると見た目が悪いので、直ぐに片付けたくなる。

 

「ロココ」 1987年ドイツ作出、外側ベージュ色、内側淡いオレンジ色の直径11~14cmの大輪、フリフリの20~25枚の花弁が優雅に見える。

「ボータローズ」 イギリスのバラ、八重で平咲きの直径8~9cmの花は、外側はピンク色、中央は白に近い淡色で、花弁の先が波打ち目立つ。花保ち良い。私の庭の代表的なバラだ。

 

                                                                  

「ロビンフット」 1927年イギリス作出。3cmのチェリーレッドの小輪が房状に咲く。微香、強健。

土手に植えて10年以上になる。実は庭には「ロビンフッド」に似た小花のバラが、他にも2株ある。

          

折角咲いた花はその美しい姿を保ち続けて欲しいと願うが、花によっては1~2日でしおれてしまう花もあり、長いものでも3~4日後といった所だろうか。

その最盛期を過ぎた花を剪定すると、思うように種を結べなかった木は、やがてまたその枝に新たな芽を立ち上げ、次の開花と結実の機会に賭けようとする。

剪定後、次の蕾が立ち上がり、開花するまでには、ほぼ2ヶ月の時間がかかる。北海道では雪が降る冬が11月に来るので、新芽を育て、開花させる事ができるのは9~10月しかないのが残念な所だ。

しかし、この限られた時間に、私は毎日精一杯、「薔薇」の営みの手助けをするのである。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする