横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

長興山と小田原城の桜

2007-04-02 09:31:14 | 近所

箱根湯本の一つ手前、入生田駅から少し歩くと
黄檗宗の長興山紹太寺がある。
紹太寺は小田原城主であった稲葉氏が建立したもので、
この360段の石段を登った上に昔は大きな伽藍があったそうだ。
今そのあたりには、春日局の孫の稲葉正則が建てた供養塔・墓石が残されている。


さらに進むと樹齢330年ぐらいの大きな枝垂桜がある。
これを楽しみに皆さん登ってくるのだが、途中で息が上がってしまう。


近づいて撮ってみると難しいものだ。


360度枝垂れている様子は小高いところから見るのが良さそうだ。


このキャラクターもお花見をしていたようだ。
今度の土曜日夕方5時からTBSで放送するらしい。


帰りに小田原城にも行ってみた。人出が多かった。
天守閣の上からなら桜の花の海が見られるかなと期待したが・・


金網があったので1階下の隙間から撮るにとどまった。


最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小田原城 (くろ)
2007-04-02 10:15:09
私はこの近くに住んでいました。
動物園と遊園地があるんですよね。懐かしい。
返信する
枝垂れ桜 ()
2007-04-02 10:22:42
お早うございます。
小田原城へ行かれたのですね。
枝垂桜、見事です~~~!
このような大きい木を全体撮る事は中々出来ませんのに、
よく捉えられていますね。
六義園でも、昨日の千鳥が淵でもあったのですが
障害物が入り全体を取れませんでした。
枝垂れる様子は、矢張り全体が入った方が
感じが出ますね。
返信する
くろ さん (おーちゃん)
2007-04-02 11:37:07
あ、そうでしたか。
遊園地は行きませんでしたが、象や猿やクジャクなどがいました。夜桜もにぎわうそうですね。
返信する
紅 さん (おーちゃん)
2007-04-02 11:41:26
おはようございます。
シダレザクラを撮ろうと出かけたのですが、考えが少し甘かったです。ちょうど良い程度の近さだと人の頭が入るし、ピントをどこに合わせるかも結構難しいことが分かりました。小高いところがあったので、なんとか全体の感じを撮ることが出来ました。
返信する
しだれ桜見に行けたのですね。 (fujimino)
2007-04-02 13:39:10
海軍道路、そして小田原のしだれ桜と、行きたいとおっしゃっていた所へ出かけられて良かったですね。
上から見下ろしたしだれ桜とても素晴らしいです。

それにお城をバックの桜も素敵。
返信する
長興山紹太寺 (ミンキー)
2007-04-02 14:36:29
長~い石段と、杉並木霊山の雰囲気が伝わって来ます。樹齢330年もの古木、一寸痛々しいけど花を咲き次いでおる健気な姿に、心打たれます。
枝垂れ桜が、何本も見られるのでしょうか。
枝垂れ桜もシャワーを受けながらの散策も、一興がありますね。

返信する
さくら さくら (ポージィ)
2007-04-02 15:15:42
海運道路の桜は今年も見事に咲きましたね。
3キロも続いていると、のんびり歩きながらたっぷり心行くまで
楽しめますね。

おーちゃんはさらに小田原まで足を伸ばされましたか。
樹齢330年とはこれまた長い歴史を見てきた枝垂れ桜なのですね。
真ん中が高くなり縁が下がって、なんという名前でしたか、
昔の人が被った笠のようにも見えます。
松と桜に縁取られた小田原城の写真も凛としてきれいです。

テンプレート、江ノ島に変わりましたね(^^)
返信する
お-ちゃん....こんにちは. (お気楽で--す.)
2007-04-02 17:19:22
はぃハィ お見事 小田原の枝垂れ桜 見応えありましたよ....お疲れ様でした...330年なるほど...
又 遊びに 来ます.
返信する
桜満開 (あまもり)
2007-04-02 17:24:13
昨日の海軍道路の桜アーチも素敵ですが、樹齢330年の枝垂れ桜も素敵ですね。
元気なおーちゃんなら息があがらなかったでしょうが、運動不足の私は途中の階段でへたりこむかも(笑)。
小高い所から全体を写された枝垂れ、形がわかっていいですね。おーちゃんの心も伝わってきます。
難しいと仰っていますが、いずれも素敵な写真ですよ。流石だと思いました。
黒豚か黒熊か解らないこのお馴染みの動物キャラをそっと差し込まれているのもひと味効いています。面白い。
返信する
fujimino さん (おーちゃん)
2007-04-02 17:29:14
シダレザクラは近所にもありますが、有名どころにも行って見ました。山の中腹とは聞いていましたが、あれほどの階段とは思いませんでした。途中で、もういいやなんて言っている人もいました。
そう広くない場所に植えられているので、全体を納めるのは丘の上しかありませんでした。
返信する

コメントを投稿