goo blog サービス終了のお知らせ 

読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

選挙における1票の価値

2021-10-31 14:52:01 | ウェブ日記


(日本の国会議事堂。写真はネットより)

今日10月31日は第49回衆議院議員総選挙の日です。
私は早めに済ませようと思い9時前に投票所に行きました。
朝の時間帯でも投票に来る人は居るもので、何人もの人が受け付けで手続きをして投票用紙を貰っていました。

仕切りのされた記入場所は二段階に分かれています。
1回目で小選挙区の候補者名を書き、2回目で比例代表の政党名を書くのと最高裁判所裁判官国民審査(不信任の裁判官の欄に×を記入)をします。

小選挙区の候補者名を書こうとした時、ふと厳粛な気持ちになりました。
国レベルの大きな判断に自身も参加しているのだなという実感が湧きました。
「選挙権(投票出来る権利)」は、現代では18歳以上(数年前までは20歳以上)の全ての人に与えられていますが、昔はそうではありませんでした。
人間、「与えられて当たり前」という認識だとその尊さも忘れてしまいがちで、投票に行かない人も多く、投票率は伸び悩む傾向にあります。

ありがちな意識として、「自身の1票くらいで影響はないので投票に行かない」があります。
たしかに1人だけであれば、大勢に影響ない場合が大半かと思います。
ところが、同じ意識の人が1万人、10万人と増えてくると状況が変わってきます。
その1万人、10万人が誰に投票するかで戦局を大きく左右する場合があると、私は思います。

また稀に当選者と落選者の票差が数10票あるいは数票というごくわずかの差になる場合もあります。
そういった際どい差での決着になると、自身の1票の重さをずしりと感じるようになります。

これらのことから、自身の手元にある小選挙区、比例代表のそれぞれ1票は、決して無駄ではないと思います。
権利には責任もあり、投票に行かなかったのに後で不満を言っても、「あなた投票に行かなかったでしょう(責任を果たしていない)」と言われればそれまでです。
付与された権利を当たり前と思って慢心せず、大事に扱う意識を持って行きたいと思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ビオラ)
2021-10-31 17:51:00
今日は~。

はまかぜさんの記事は、
本日、選挙投票へ行った帰り、外出中に、拝見させていただきました~💗

国民1人1人の1票は、大きいと感じます~。

これからの日本は、このコロナ禍を、どのように乗り越えて行くでしょう・・・。

先日は、お立ち寄り下さいまして、
とても嬉しかったです~(^-^)♬

明日から、11月ですね~💗

深まる秋を、楽しんで下さいね~♪
返信する
ビオラさんへ (はまかぜ)
2021-11-01 21:33:35
こんばんは。
ビオラさんも投票に行かれたのですね
コロナ禍をどう乗り越えて行くか、とても気になりますね。

なかなかコメントが出来ず、失礼しました。
また少しずつ活発にコメントするようになっていくかと思います。
よろしくお願い致します✨
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。