
先日インターネットの動画投稿サイト「Youtube」に投稿された、尖閣諸島沖の漁船衝突事件の映像。
投稿されてから数時間のうちに大勢の人が転載し、あっという間に世界中に広がっていきました。
映像はテレビでも大々的に取り上げられ、ここ数日ニュースの中心になっています。
この映像を見れば、どう見ても中国の漁船のほうから突っ込んできているのが一目瞭然であり、全面的に中国が悪いというのがよく分かります。
映像を投稿したのは「sengoku38」という人で、今はこの人物が誰なのか、犯人探しが行われています。
しかし。。。
もっと根本的に気になる点が色々あります。
まずこれは事実上内部からの告発みたいなもので、菅総理、仙谷官房長官がこぞって「ビデオは公開しない」と言い続けていたことへの抗議なのではと言われています。
仙谷官房長官を揶揄したハンドルネームからして、政府の姿勢に対して不満があるのでしょうね。
それと、何としても投稿した犯人を割り出そうとしているようですが、これって中国人船長を結局釈放してしまったことと矛盾しているような気がします。
中国が相手のときは圧力に屈して釈放してしまったのに、自分たちに内部告発が向けられたときは血眼になって探し、罰すると言っています。
この差は何なんでしょうね…
最初からビデオを公開しなかったのが悪いのだから、自業自得という側面もあるのに…
もちろん国家公務員の守秘義務違反に当たる以上、罪は罪です。
しかしこの映像は多くの国民が「見たい」と思った映像でもあると思います。
sengoku38氏を捕まえたとしても、世論は「捕まってよかった」でまとまるとは思えないです。
政府への失望感は尾を引いていくと思います。
本当に政府の一連の対応は、どう考えてもおかしい感じがします。
映像自体が「隠す」必要なんてないものだということを、もっと真摯に考えてほしいです。