錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

『一心太助 男一匹道中記』

2006-08-18 06:36:03 | 一心太助・殿さま弥次喜多
 『一心太助・男一匹道中記』(昭和38年1月公開)は、錦之助の「一心太助」シリーズの最後の作品だった。にもかかわらず、これだけがビデオになっていない。なぜかと言えば、多分この作品が興行的に振るわず評判も良くなかったからなのだと思う。この映画、ずいぶん昔テレビで観たような気もする。が、ほとんど覚えていない。観たとしても30年以上前のことだろう。テレビで観た映画というのはよほど面白くない限り、印象に残らない。しかし、ビデオ化されていないとなると、どうしても観たくなる。たとえ、作品の出来が悪かろうと、「一心太助」の第4作まではビデオで何度も観てきた私としては、最終作も出来れば自分の目で確かめたいと思っていた。そんな願いが通じたのか、先日、ある方からテレビで放映された時の録画を貸していただき、やっとこの映画を観ることができた。
 ところが、である。正直言って、この映画を観終わって、錦之助ファンの私は頭を抱えてしまった。これはまったく「一心太助」の体を成していない作品ではないか!題名だけは「一心太助」だが、看板に偽りあり、なのだ。さらに言えば、副題の「男一匹道中記」ということにも首をかしげたくなった。太助がお仲(渡辺美佐子)とお揃いで新婚旅行に出て、その旅先、それも江戸を出てすぐの保土ヶ谷あたりで起こる事件が話の内容だったからだ。つまり「男一匹」でもなければ、「道中記」でもなかった。が、副題の方はたいして重要ではない。問題なのは、この映画が「一心太助」ではないと私が感じたことである。そう感じた理由は四つある。
 第一に、話の舞台が江戸でなかったこと。まずこれがこの映画の失敗のもとだった。つまり、新婚旅行に出るというそもそもの設定が間違っていたのだと思う。一心太助は、江戸の町にいて活躍してこそ、水を得た魚のようにその江戸っ子ぶりが発揮できるわけで、片田舎の漁村では太助の個性が消えてしまう。
 第二に、大久保彦左衛門が死んでしまって、太助とのかかわりがなかったこと。やはり「一心太助」という作品は、彦左と太助の心暖まる主従関係があって成り立つ話である。床の間に飾った掛け軸の「一心如鏡」という書を見て太助が彦左を思い出す場面が第3作同様第5作にも出てくるが、わざとらしいとしか私には思えなかった。映画を作っている張本人が彦左を勝手に死なせておいて、今更なんなのだと言いたくなる。途中で将軍家光(錦之助)と松平伊豆守(山形勲)が語り合い、回想シーンで月形龍之介の彦左が登場するが、この場面もストーリーとは無関係に挿入しただけだった。また太助が「天下のご意見番大久保彦左衛門の一の子分、一心太助とはオレのことだ」と何度か啖呵を切る場面があるが、これも空威張りのようで、田舎の漁村に暮らしている連中には通用するはずもない。
 第三に、太助が魚屋として働いていなかったこと。江戸の鯛が一匹一両にまで値上がりしたという理由で、魚を売ることに嫌気がさし、太助はお仲と新婚旅行に出るのだが、魚屋姿の太助が活躍しないで、どうして「一心太助」と言えるのだろうか。太助が魚屋の半纏を着て天秤棒をかついで登場するのは最初のシーンだけで、旅先ではほとんど着流し姿で通している。錦之助が太助ではなく若き日の次郎長みたいなのだ。渡辺美佐子のお仲も、むしろ次郎長の女房お蝶である。
 第四に、将軍家光も老中も旗本も大名も出る幕がなかったこと。これがまた重大な欠陥だった。「一心太助」の痛快さは、江戸の庶民が彦左衛門の力を借りて、武家連中や豪商の鼻をあかすところにある。この映画は、太助が虐げられた漁民のために漁村を取り仕切る悪い網元(平幹二朗)ややくざの親分(佐藤慶)や代官を懲らしめる話であるが、これでは面白くもなんともない。なぜ、楽しい旅に出たはずの太助が見ず知らずの漁民たちに同情し、義侠心を発揮しなければならないのか。これがまた無理なこじつけで、江戸で鯛の値段が高騰しているのは、この漁村で採れた鯛を、値段を吊り上げ大儲けしようとたくらむ網元とやくざが出荷制限していることが原因だったというのだから、馬鹿馬鹿しくて開いた口がふさがらなかった。物価の高騰をテーマにした話なら米相場が普通で、大きな問屋が大規模な買占めをやるなら分かる。(そんな話は時代劇によくある)が、保土ヶ谷あたりの漁村で採れた鯛を網元がいくら操作したからといって、なんで江戸の鯛の値段が高騰するというのか。鯛が採れるのはこの漁村だけではないはずだ。太助が魚屋だから鯛にこじつけたにすぎず、あまりにも安易な設定に私はシナリオライターの芸のなさをののしりたくなった。

 この映画は、始まって20分くらいまでが面白く、あとは色気もユーモアもない陳腐な民衆蜂起劇に過ぎなかった。歩き疲れた太助とお仲が馬子(左ト全)の引く馬に乗って旅をするまでは良かった。が、それから先がいけなかった。源太という名の薄汚い与太者(ジェリー藤尾)が急に現れ、話が詰まらなくなった。ジェリー藤尾は当時人気があったが、歌手でも俳優でもない中途半端なタレントに過ぎなかった。今観るとそれがよく分かる。ジェリー藤尾のことを知らない若い人が見たら彼の演技はちっともウケないと思う。傍若無人に画面にはしゃり出てくるのが目障りとしか感じない。また、彼の恋人で村の小娘役を演じた十朱幸代がひどかった。それに、この映画では太助のやっている魚屋に二人の見習いが雇われていることになっていて、それが花房錦一(美空ひばりの実弟)と常田富士男なのだが、この二人が太助の後を追ってついて来る。これも余計で、アルバイトで出演する俳優を使うために無意味な登場人物を増やしたとしか思えなかった。悪役も佐藤慶と平幹二朗では力不足というか、個性が弱かった。時代劇の悪役というのは、難しいもので、リアルに演じすぎてはかえって悪役らしくなくなってしまう。プロレスの悪役のように、約束事で悪役をつとめているといった余裕と貫禄がなければならない。冷酷に演じればよいというわけではない。

 太助の人助けも度を越していると思った。七割で兌換するという金券を漁民たちから集めて、太助は強欲な網元へ交渉に行く。それが出来なかったとなると、漁民たちのところへ戻って、財布の金をすべてはたいて彼らにやってしまう。江戸っ子がいくら気前がいいといっても、旅費をすべてあげてしまうほどの人助けをどうしてしなければならないか。また、悪親分の佐藤慶が漁民を惨殺する場面には違和感を覚えた。さらに、ラスト・シーンでジェリー藤尾が親の敵討ちだと言って、追い詰めた佐藤慶を殺すときにニタニタ笑うところ、太助や漁民たちが彼に喝采を浴びせるところも気に入らなかった。

 沢島忠監督の映画は、出来不出来の差が激しい。あっと驚く快作を放ったかと思うと、とんだ駄作を作ることもある。これは明らかに駄作の部類に入る映画だった。そして、錦之助の明朗娯楽時代劇「一心太助」シリーズはこれで終わってしまった。沢島忠はこの映画と同じ年に傑作『人生劇場・飛車角』(昭和38年)を作る。この映画は大ヒットし、東映の任侠やくざ映画路線の先駆けになるのだから、皮肉なものである。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿