孝之は簑助から坂東伊三郎という由緒ある名前をもらい、名取になった。そして、簑助の京都の家へ住み込み、簑助の仕事を手伝うようになった。しかし、師匠から踊りの振付は任されても、舞台に上がることは許されなかった。
(昭和30年、簑助の家で。東千代之介となって映画デビューしたあと。この頃、千代之介はまだ簑助の家に住んでいた)
坂東簑助(1906~1975)は、若い頃歌舞伎界の反逆児とも呼ばれた役者だった。養父は七代目坂東三津五郎で、簑助は東京生まれだったが、戦前は新劇運動に加わったり、一時期松竹を脱退して米吉(十七代目勘三郎)と東宝劇団に移籍したりして、父三津五郎からの勘当や度重なる挫折にもめげず活動を続けた。が、東京の歌舞伎界へは戻れず、結局関西歌舞伎に居ついてしまった。簑助は戦前から映画出演にも積極的で、戦後は溝口健二監督の『歌麿をめぐる五人の女』(昭和22年 松竹京都)に主演。しかし、映画はヒットせず、映画俳優への道はいったん断念し、歌舞伎役者として精進に励んでいた。が、どうしても反逆精神がうずき、昭和25年頃からは武智鉄二と組んで歌舞伎の革新運動を始め、一躍注目を浴びるようになった。簑助のこれまでの奮闘が報いられ、彼が一番輝いていた時期に、孝之は出会ったのだった。
簑助のその後も書けば、弟子の東千代之介が映画デビューすると、映画俳優への思いが再燃し、昭和30年の東映作品『侍ニッポン 新納鶴千代』(佐々木康監督)で千代之介と共演、鶴千代の父井伊直弼を演じた。その後は、脇役、悪役もいとわずに映画出演を続けた。『修禅寺物語』の夜叉王、『新諸国物語 七つの誓い』の高山伊織、『白扇 みだれ黒髪』の鶴屋南北、『素浪人丸橋忠弥』の由比正雪などが代表作であろうか。昭和36年の『宮本武蔵』で池田輝政を演じたのち、ようやく歌舞伎界に復帰。昭和37年、八代目坂東三津五郎を襲名。歌舞伎役者の重鎮として活躍する一方、博覧強記を生かし、歌舞伎書、エッセイ集など多数の本を出版した。昭和50年1月、京都南座に出演中、フグ中毒で急死。享年68歳だった。
孝之が錦之助と久しぶりに再会するのは昭和26年6月のことだった。この時、錦之助は父の時蔵とともに関西へやって来て、大阪歌舞伎座へ出演していた。錦之助はすでに関西の若手たちと肩を並べる東京歌舞伎のホープになっていた。ある日、大阪歌舞伎座の稽古場で孝之が簑助のそばにいて、踊りの振付を手伝っているのを見て、錦之助が近づいて来た。
「お早うございます、お師匠さん!」
「錦ちゃんじゃないか。いや、錦之助さんと呼ばなくてはいかんな。ずいぶん活躍しているみたいだね」
「いやあ、まだまだですよ」
「どうだい、今日どこかで一杯やろうか」
その夜、錦之助は喜んで孝之と酒を酌み交わし、互いの前途を祝った。
それから一年余りの月日が流れた。孝之はいくら師匠の簑助に頼んでも舞台に出演できず、仕方なく、若手役者の振付をしたり、あちこちの稽古場を巡回して弟子たちに踊りの稽古をつけていた。京都では祇園、福井の小浜、名古屋、また以前から教えていた浜松で教えていた。相変わらず美男の若先生の人気は絶大で、弟子は全部で100人を超えるまでになった。
孝之は、関西歌舞伎の役者たちとも親しくなっていた。鴈治郎、扇雀親子、鶴之助、雷蔵、鯉昇など。若手たちとは祇園でもよく遊んだ。孝之は祇園で踊りを教えていたので、顔が利いた。そこで、兄貴分の孝之にみんなぞろぞろ付いて来た。また、夏になるとみんなで揃いのアロハシャツを着て、近江舞子へ海水浴に行ったりしていた。
(昭和27年7月、近江萩の浜で。後列左から孝之、三津右衛門(伯父)、鴈治郎、鶴之助、簑助、扇雀。孝之は不精ヒゲを生やしている)
その後、関西歌舞伎の若手たちが続々と映画出演するようになった。まず、孝之がリーさんと呼んで仲良くしていた鯉昇が北上弥太郎の名でデビュー、続いて扇雀、鶴之助もデビューした。孝之は、自分は関係ないと思っていた。(この頃まだ錦之助は映画デビューしていない。雷蔵もニキビ面で自分は映画に向いていないと思い、映画界入りを断っていた)
そんな時、名古屋の稽古先で孝之がまさかと思う話が持ち上がった。村岡さんという方から東映の映画に出演する気はないかという打診であった。昭和28年11月、話が急に具体化し、東映中部支社長の竹本元信と村岡さん宅で会うことになった。来年封切り予定の『雪之丞変化』に出てみないかという誘いだった。村岡さんは熱心に孝之を竹本支社長に推薦した。竹本も孝之に会って、なかなか良い感触を得たようだった。が、当の本人は迷っていた。
12月になって、京都南座の顔見世興行で孝之が振付を担当した所作劇「龍虎」(簑助と延二郎が出演)が上演されることになった。簑助の楽屋で準備をしていると、楽屋番が東映の方が面会に来たといって二枚の名刺を差し出した。見ると、東映取締役・企画本部長マキノ光雄と東映京都撮影所長山崎真一郎の二人の名前が書いてある。孝之は、いよいよ来たかと思った。(つづく)
(昭和30年、簑助の家で。東千代之介となって映画デビューしたあと。この頃、千代之介はまだ簑助の家に住んでいた)
坂東簑助(1906~1975)は、若い頃歌舞伎界の反逆児とも呼ばれた役者だった。養父は七代目坂東三津五郎で、簑助は東京生まれだったが、戦前は新劇運動に加わったり、一時期松竹を脱退して米吉(十七代目勘三郎)と東宝劇団に移籍したりして、父三津五郎からの勘当や度重なる挫折にもめげず活動を続けた。が、東京の歌舞伎界へは戻れず、結局関西歌舞伎に居ついてしまった。簑助は戦前から映画出演にも積極的で、戦後は溝口健二監督の『歌麿をめぐる五人の女』(昭和22年 松竹京都)に主演。しかし、映画はヒットせず、映画俳優への道はいったん断念し、歌舞伎役者として精進に励んでいた。が、どうしても反逆精神がうずき、昭和25年頃からは武智鉄二と組んで歌舞伎の革新運動を始め、一躍注目を浴びるようになった。簑助のこれまでの奮闘が報いられ、彼が一番輝いていた時期に、孝之は出会ったのだった。
簑助のその後も書けば、弟子の東千代之介が映画デビューすると、映画俳優への思いが再燃し、昭和30年の東映作品『侍ニッポン 新納鶴千代』(佐々木康監督)で千代之介と共演、鶴千代の父井伊直弼を演じた。その後は、脇役、悪役もいとわずに映画出演を続けた。『修禅寺物語』の夜叉王、『新諸国物語 七つの誓い』の高山伊織、『白扇 みだれ黒髪』の鶴屋南北、『素浪人丸橋忠弥』の由比正雪などが代表作であろうか。昭和36年の『宮本武蔵』で池田輝政を演じたのち、ようやく歌舞伎界に復帰。昭和37年、八代目坂東三津五郎を襲名。歌舞伎役者の重鎮として活躍する一方、博覧強記を生かし、歌舞伎書、エッセイ集など多数の本を出版した。昭和50年1月、京都南座に出演中、フグ中毒で急死。享年68歳だった。
孝之が錦之助と久しぶりに再会するのは昭和26年6月のことだった。この時、錦之助は父の時蔵とともに関西へやって来て、大阪歌舞伎座へ出演していた。錦之助はすでに関西の若手たちと肩を並べる東京歌舞伎のホープになっていた。ある日、大阪歌舞伎座の稽古場で孝之が簑助のそばにいて、踊りの振付を手伝っているのを見て、錦之助が近づいて来た。
「お早うございます、お師匠さん!」
「錦ちゃんじゃないか。いや、錦之助さんと呼ばなくてはいかんな。ずいぶん活躍しているみたいだね」
「いやあ、まだまだですよ」
「どうだい、今日どこかで一杯やろうか」
その夜、錦之助は喜んで孝之と酒を酌み交わし、互いの前途を祝った。
それから一年余りの月日が流れた。孝之はいくら師匠の簑助に頼んでも舞台に出演できず、仕方なく、若手役者の振付をしたり、あちこちの稽古場を巡回して弟子たちに踊りの稽古をつけていた。京都では祇園、福井の小浜、名古屋、また以前から教えていた浜松で教えていた。相変わらず美男の若先生の人気は絶大で、弟子は全部で100人を超えるまでになった。
孝之は、関西歌舞伎の役者たちとも親しくなっていた。鴈治郎、扇雀親子、鶴之助、雷蔵、鯉昇など。若手たちとは祇園でもよく遊んだ。孝之は祇園で踊りを教えていたので、顔が利いた。そこで、兄貴分の孝之にみんなぞろぞろ付いて来た。また、夏になるとみんなで揃いのアロハシャツを着て、近江舞子へ海水浴に行ったりしていた。
(昭和27年7月、近江萩の浜で。後列左から孝之、三津右衛門(伯父)、鴈治郎、鶴之助、簑助、扇雀。孝之は不精ヒゲを生やしている)
その後、関西歌舞伎の若手たちが続々と映画出演するようになった。まず、孝之がリーさんと呼んで仲良くしていた鯉昇が北上弥太郎の名でデビュー、続いて扇雀、鶴之助もデビューした。孝之は、自分は関係ないと思っていた。(この頃まだ錦之助は映画デビューしていない。雷蔵もニキビ面で自分は映画に向いていないと思い、映画界入りを断っていた)
そんな時、名古屋の稽古先で孝之がまさかと思う話が持ち上がった。村岡さんという方から東映の映画に出演する気はないかという打診であった。昭和28年11月、話が急に具体化し、東映中部支社長の竹本元信と村岡さん宅で会うことになった。来年封切り予定の『雪之丞変化』に出てみないかという誘いだった。村岡さんは熱心に孝之を竹本支社長に推薦した。竹本も孝之に会って、なかなか良い感触を得たようだった。が、当の本人は迷っていた。
12月になって、京都南座の顔見世興行で孝之が振付を担当した所作劇「龍虎」(簑助と延二郎が出演)が上演されることになった。簑助の楽屋で準備をしていると、楽屋番が東映の方が面会に来たといって二枚の名刺を差し出した。見ると、東映取締役・企画本部長マキノ光雄と東映京都撮影所長山崎真一郎の二人の名前が書いてある。孝之は、いよいよ来たかと思った。(つづく)
こちらのページを母と見たのですが、まさしく上の写真のおじさんで優しいおじさんが箕助さんということがわかりました!
後日ちゃんとサインを貰えたそうです。