錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

千原しのぶ

2007-11-14 13:56:35 | 監督、スタッフ、共演者
 千原しのぶは、細長いキツネ顔と切れ長な目とあの独特な声が魅力的だった。そして、着物がたいへん似合う女優だった。ほっそりとした体型もあるが、なで肩で首筋が長いので、襟元が美しく、まるで浮世絵から抜け出したようであった。江戸時代の美人とはこういう女を言うのではないかと思った。千原しのぶは、日本舞踊をやっていたこともあり、それで着物を着た時の所作振舞いも引き立って見えたにちがいない。
 彼女はどんな着物もぴったりと着こなしていたが、『濡れ髪二刀流』の衣装はとくに粋で、大変良く似合っていたと思う。前半は、格子縞の生地に黒い襟の付いた着物で、後半は着替えて、紅葉をあしらった生地でこれも黒い襟の着物だったと思う。映画がカラーでないのが残念だった。
 若い頃錦之助と共演した時の千原しのぶは純情な娘役が多かった。町娘、武家娘で、お姫様役はなかったと思う。錦之助の恋人役を演じた最初の映画は、『唄ごよみ・いろは若衆』であるが、残念ながらこの映画を私は観ていない。スチール写真を見る限り、二人ともアツアツで大変いい感じである。錦之助が股旅やくざを演じた記念すべき第一作にもかかわらず、今では観たくても観られない映画の一本である。
 『越後獅子祭り』では、宿屋での風呂場のシーンがほほえましかった。あれは男女混浴の風呂だったのだろうか。錦之助が脱衣所に入ると、千原しのぶがすでに湯船にいて、大あわて。タオルを間違えて、持って行ってしまう。しばらくして今度は逆に千原しのぶが、タオルを持って風呂場へ行くと、錦之助が湯船にいて、顔を赤らめるという場面である。が、この映画で二人は恋人同士にはならずに終わってしまった。
 『悲恋おかる勘平』『獅子丸一平』『怪談千鳥ヶ淵』『晴姿一番纏』では、錦之助と千原しのぶがラヴラヴ状態になった。前々回、錦之助がおんぶした女優のことについて書いたが、千原しのぶは軽量なので、錦之助も楽だったことだろう。『獅子丸一平』ではおんぶしたまま山の斜面を下りていくし、『晴姿一番纏』では街道を歩いていくが、どちらもかなりの距離を進んだと思う。『怪談千鳥ヶ淵』は、私の好きな映画だが、千原しのぶは遊女役だった。錦之助と心中するのだが、自分だけ死んでしまい、化けて出ることになる。色気はないが、なんとも奇麗な幽霊だった。
 私はどちらかと言えば、初期の共演作より、『濡れ髪二刀流』のお竜やこの映画の後に撮った『水戸黄門』(1957年)の中で女スリの役を演じた千原しのぶが好きである。『水戸黄門』では同じスリの宇之吉(錦之助)との掛け合いが面白く、粋なお姐さんという感じで良かった。オールスター映画『任侠東海道』(1958年正月)で桶屋の鬼吉(錦之助)の恋人役をやった千原しのぶも風変わりで良かった。初めは女乞食で汚い身なりだったが、鬼吉に着物を買ってもらい、色っぽい女に変身する。後年の映画『若き日の次郎長・東海一の若親分』(1961年)では、錦之助の相手役ではなかったが、悪親分ドモ安の女房で、女郎の売買を手伝っている千原しのぶが大変魅力的だった。感情をぐっと抑えた一見無表情な演技なのだが、クールな中にも女の情念が埋もれ火のように燃えていて、年増女の魅力をかもし出していた。
 千原しのぶは、『濡れ髪二刀流』の直前に撮った『暴れん坊街道』で内田吐夢監督の指導を受け、演技開眼したと言われているが、私はこの映画を観ていない。だから、どういう演技をしたのかも分からない。ただ、その後、同じ1957年に作られたマキノ雅弘監督の『仇討崇禅寺馬場』での千原しのぶは良かった。マキノの映画にしては暗くて陰惨な作品であるが、彼女は主演女優賞に値する迫真の演技をしていた。(了)



『源氏九郎颯爽記』(その七)

2007-11-14 11:33:49 | 源氏九郎颯爽記・剣は知っていた
 『濡れ髪二刀流』で織江を演じた田代百合子は、加藤泰監督に相当しごかれたのではないかと思われる。織江が刀を抜いて九郎を突き刺そうとする場面が二度あるが、どちらの場面もこの映画の見どころになっていた。田代百合子が一生懸命やっているのがありありと分かり、それが思いつめた女の一念を表わすことになって、効果を上げていた。
 一度目は死んだ要之進の菩提を弔う寺の中だった。寺の本堂で九郎に襲いかかるのだが、いかにも運動神経が悪そうで体の重い織江は九郎に軽くいなされてしまう。勢い余って仏壇の前で転んだ時に、要之進の位牌が仏壇から転がり落ちる。九郎はその位牌を元の場所に据えて、去っていく。その後姿を見やった後で、織江は振り返って仏壇の位牌に目をやる。この同じ動作を織江は二度繰り返す。もちろん、位牌が落ちることも、織江のこうした動作も原作には書かれていない。加藤泰の演出の粘っこさである。
 二度目は、九郎が泊まった長屋(大坪左源太の居宅)でのシーンだが、夜中に九郎が外に人の気配を感じて、雨戸を開けると、織江が雨の中を亡霊のように佇んでいる。今の言葉で言えば、女のストーカーである。刀を構え、じっと九郎を見つめて、哀願するような表情を浮かべている。そんなところに居ないで中に入りなさいと九郎に言われ、織江はほっとしたにちがいない。いや、内心嬉しかったことだろう。私の気持ちがやっと通じたのかもしれないわ、といった心境だ。結局、織江は九郎に自分の大切な使命を打ち明けられ、仇討をあっさり断念してしまう。
この後、織江は長屋に居つき、押しかけ女房のようになって、ひたすら九郎の身を案じ、九郎のために尽くす。こうして、織江は束の間の女の幸せをつかむのだが、その憐れな最期は書かずにおこう。

 源氏九郎を慕う女として、織江のほかに、放れ駒のお竜が登場する。老中に雇われた密偵のようなこの役を演じた千原しのぶも印象に残る。こうした鉄火肌の姐御役は千原しのぶには珍しいが、これがまた大変良かった。吹き矢を使ったり、啖呵を切ったり、酔っ払ったり、縄で縛られたり、短銃を撃ったり、大活躍だった。
 お竜も織江同様、源氏九郎に一目惚れに近かった。が、初めは弟分の留吉(桂小金治)の手前、惚れたことを隠し、突っ張っていた。
 お竜と留吉が九郎の泊まっていた宿屋に忍び込み、火焔剣を盗もうとして九郎に捕まり、それでも逃がしてもらうシーンは、加藤泰得意の長回しだった。ワン・ショット、2分以上あったと思う。カメラはずっと固定した状態ではなく、人物の動きに従ってパンするが、それにしても長いショットだった。九郎が布団で寝ているところから始まって、お竜、九郎、留吉、宿屋の番頭たちが次々に出てきて演技するのだから、芝居を見ている感じである。お竜は布団の上に坐り込み、「さ、なんとでもおし!」と開き直る。九郎は「まともな人間の生き方とはどんなものか、考えてみろ」と言って、お竜と留吉を許してやる。この時点で、お竜は九郎にぞっこん首っ丈になったのだろう。
 織江が九郎と同じ長屋に居るのを知った時など、お竜はヤケ酒を飲む。千原しのぶが酔っ払った演技をするのは多分これが初めてだったと思うが、熱演だった。ずいぶん意欲的な演技をするものだと、その心意気に私は感心してしまった。お竜は仙道鬼十郎に殺されかかり、九郎に助けられる。また助けられて、お竜はまともな人間になろうと決心する。それからは、源氏九郎のことを「源さん」と呼ぶほどの入れ込みようで、命がけで九郎に尽くす女になる。
 『源氏九郎颯爽記・濡れ髪二刀流』の映画の良さは、主人公の源氏九郎が自分を慕う二人の女(織江とお竜)の生き方を正しく導き、幸せにしてやるところにあったのではないかと思う。九郎は、この二人の愛を受け入れ、どちらに対しても優しく接する。妻にするとまでは言わないが、責任をもってできるだけのことはしてやる。その九郎の真心が、二人の女との接し方ににじみ出ていたと思う。錦之助の源氏九郎は、美しいとか強いとかいう表面的な魅力だけではない。博愛精神のような心の優しさがあって、そこが良かったのだと思う。
 (この映画には、もう一人、源氏九郎に惚れる女として磐城屋の娘が出てくるが、原作にもないこんな役をなぜ作ったのか、首をかしげたくなる。なにしろこの役を演じた女優が下手糞で見ていられないのだ。会社の方針でこの女優を売り出すように言われ、加藤泰もやむを得ず使ったのかもしれない。)(つづく)