goo blog サービス終了のお知らせ 

この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

インスタグラムで焦るわけ。

2017-05-09 22:56:12 | 折り紙・ペーパークラフト
 先日、インスタグラムで挫けそうですという記事を書いたら、心優しい方から、「気長に…」「焦らず!」というアドバイスを頂きました。
 ありがたいことです。気長に焦らずにやることは何ごとにおいても大事ですよね。

 ただ自分の場合、インスタグラムを気長に出来ない、焦る理由があるのです。

 ぶっちゃけて言ってしまうと、折紙において自分は他人が考えた作品にあまり興味が持てません。
 これまで世の中にない作品を自分の手で生み出すのが何よりも楽しいのです。
 インスタグラムでも、自分のオリジナルの作品だけを発表していきたい、傲慢かもしれないけれど、そう思っています。

 しかし言うまでもなく無限にオリジナル作品を有しているわけではありません。
 なので現在はほぼ毎日オリジナルの作品の写真をアップしていますが、それも遠からず打ち止めになります。
 写真をアップせずともフォロワーを増やす方法はあるのかもしれませんが、出来たら自分は写真をアップしている間にフォロワー数を100人以上にしたかったのです。

 5月9日現在、フォロワー数は24人。前回よりも10人以上は増えましたが、100人はまだまだ遠いです。たぶん写真をアップしている間に達成するのは無理ですね。
 まぁ仕方ないです。
 自分の作品がその程度だったのだ、ということなのだと思います。

 何だか毎度毎度愚痴っぽくなってすみません。
 今日はインスタグラムを登録していないという人に向けて、自分がこれまでインスタグラムで公開した作品をこちらでも発表したいと思います。

 まずは【名刺代わり】。


   

 作品自体が【名刺代わり】という作品名なのです。笑。
 名刺の代わりに川崎教授の福山ローズ(のつぼみ)を15個名刺入れに入れています。
 なぜこのようなごく極小サイズのローズを折ったかというと理由があるのですが、それについてはまた別の機会に。笑。


   

 【簡易型迦陵頻】。
 秘伝千羽鶴折形という世界最古の折紙の本に「迦陵頻(かりょうびん)」という作品があるのですが、これが半端なく難しいのです。
 それで、似たような作品をもっと簡単に折れないかと思って作ったのがこの【簡易型迦陵頻】です。
 「迦陵頻」よりもはるかに簡単ですが、それはあくまで「迦陵頻」と比べてのことなので、実際折るのは面倒臭いです。

 最後にあと一つ、【夜桜折り60連】。


   

 折鶴は正方形の紙で折るもの、という固定観念があると思いますが、実際にはどんな四角形でも折ることは出来ます(何なら三角形でも)。
 この【夜桜折り】はその応用ですね。
 とにかく折り鶴を60羽も折るのが大変でした。

 とりあえずこんなところかな。
 一人でもフォロワーが増えたらいいな…。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする