ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

読書ノート 宇沢弘文著 「ケインズ一般理論を読む」 岩波現代文庫

2013年03月20日 | 書評
市民に分かるようにケインズ「雇用・利子及び貨幣の一般理論」を解読する 第8回

第2講 第1篇「序 論」 (3) 
 1930年代を「経済学の第1の危機」と命名すると、ケインズサーカス(ケインズ経済学を受け継ぐ経済学者のサロン)の故ジョーン・ロビンソン(1983年死去)は現在の状況を「経済学の第2の危機」と呼んだ。経済学の理論的枠組みが現実の制度的・経済的諸条件を適格に反映するするものでなく、政策的・制度的帰結が往々にして反社会的な結果(失業・貧困・格差・・・)をもたらすからである。このような経済的不均衡(均衡があるというのが古典派経済学の特徴であるなら、ケインズ経済学は(不平衡・不可逆の)経済過程がどのようなプロセス(ダイナミックプロセス)を経るかとする適格な理解と、より正確な現状分析か可能とする新しい理論の枠組みの構築に貢献するのではなかろうかと、著者宇沢弘文氏は期待している。「一般理論」は極めて難解な書物で、アメリカ・ケインジアンの考えはヒックスの「LS・LM分析」が有名であるが、これはケインズの考えを正統的経済学の「均衡分析」の中で理解するものである。しかしもともとケインズ経済学の「一般理論」の出発点は、現代資本主義の制度には本来不安定要因が内在し、自由放任の帰結として失業とインフレの可能性が常在し、景気の長期停滞と所得の不平等が必然的に起らざるを得ないという意味で、不均衡過程の動的分析にあった。だからケインズ経済学の「一般理論」は現在資本主義の問題解決学となりうるのである。そういう意味で本書を読む現代的意義が存在するという。ケインズが「雇用・利子および貨幣の一般理論」で持っていたヴィジョンを問い直すことが重要である。
(つづく)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿