なかなか釣りに行けない

なかなか実釣出来ず、稀の釣行を夢見て、机上の空論を重ねる備忘録です。

Body”ビキニ”ハックル3(20200229)

2020年02月29日 19時13分28秒 | 実釣

Body”ビキニ”ハックル3(20200229)

TMC2312#12

マテリアルは以下。
雄キジ尾部の長い羽根、パートリッジの尾部の長い羽根、普通のパートリッジ。

スロートのブルーフェザー、左からblue kingfisher、ブルージェイ(青カケス)、雄キジ。

並べるとblue kingfisherのブレストフェザーは発色が良い。
ブルージェイの羽根は丈夫だが青が少ない。
青ではないが、雄キジ羽根の緑もスロート向きに見える。

フェザントテイルパターン、TMC2312#12と#14にて。
「Steelhead Nymph」を参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=fPQFtPByWZg


次はTMC2488H#12で短いパターン、あまり上手くいかない。


この他、チラシ針を補充していたら、あっという間に午後4時、慌てて出発。
一日中タイイングしていた。
でも、全く間に合わない。
日頃のツケ。

追記)
延岡に着いてみると五ヶ瀬川は結構な水位、日之影付近も水が濁る。
明日は厳しいかもしれない。

コメント

湯布院オイカワ(20200228) 注!!ゴミは持ち帰り規定の駐車場を使いましょう!

2020年02月28日 23時57分14秒 | 机上釣

湯布院オイカワ(20200228)注!!ゴミは持ち帰り規定の駐車場を使いましょう!

先日、仕事で湯布院に入った。
客足は少ない印象、いや今回はそこじゃない。

湯布院のオイカワについて。





仕事前だから入渓できず、橋上や土手から観察。
すると今回は、白滝川(上流左側)に良型の群とハネが見えた。
白滝川左岸からが釣り易そう。

まとめると、真冬は上流側右側の湯の坪川、その季節以外は左側の白滝川、だろうか。

今回は入渓できず。
明日土曜も多分、入れない。
きっと釣れるだろうここ。
すごく残念。

追記)
このポイントの付近にゴミが増え違法な駐車が増えてきたとの報告がありました。
以前から指摘していたように駐車場は有料駐車場を使いましょう。
ゴミの問題はフライフィッシャーは??ですが、一般観光客的な問題ではないでしょうか?
もし餌とか仕掛けクズとかが増えているのだとしたら今後は啓蒙活動に注力しましょう!
全て禁止し全て控えさせる、その取り組みの全てが正しいとは考えません。
新型コロナのこの時期、密を避けながら少しでも多くの観光資源をより多くの方々にアピールしていくのは湯布院地域経済のマイナスに決してなりません。
むしろこの新型コロナの時期だからこそ、「新しい湯布院の観光資源」である釣りをもっとアピールしてくべきです。
私はそう考えます。
今こそ湯布院観光をアピールする時だと思います。

コメント (4)

Body”ビキニ”ハックル2(20200228)

2020年02月28日 23時30分00秒 | 机上釣

Body”ビキニ”ハックル2(20200228)


チューブとTMC2312#8にて。
お手本は、グレートセッジ、シルバーセッジ、インビクタ。


2回に分けてパートリッジをbodyハックリング。
左上はスロートに雄キジの腰近くの長い羽根を使ってみた。
ディーやスペイ系の、どちらかというと「エビ」なシルエット。
本流ヤマメ向きではないと思うが、興が乗り、つい巻いてしまった。


写真でははっきりしないが、グレートセッジとシルバーセッジの模写。
ピーコックウィングが長い。
body”ビキニ”ハックルは、もう少し尾部から始めるべき。
クレストはウィングのシルエットとセットだと考えると、かなり乖離している。


インビクタの模写。
ピーコックウィングがまだ長く、ここは要注意。
コックフェザントのランプ長い羽根が、ちょっと五月蝿い。
2本ともbody”ビキニ”ハックルが短く、もっと頭部(フックポイント位置?)から始めるべき。

今日はここまででtimeup。
あとは明日午前。

コメント

ピーコッククイルのbody"ビキニ"ハックル(20200227)

2020年02月28日 00時33分17秒 | 机上釣

ピーコッククイルのbody"ビキニ"ハックル(20200227)


TMC2312#8、FLグリーンフロス、パートリッジ、ピーコッククイル、クレスト、極細ティンセル金、黄スレッド。
パートリッジはティンセルに挟みツイスト*、もちろんbodyハックルは”ビキニ”仕様。
(”ビキニ”のおヘソ部分が"タグ"だと思う)
グレートセッジ、インビクタが巻きのお手本。

続きは明日と明後日。
「Steelhead Nymph」
https://www.youtube.com/watch?v=fPQFtPByWZg

*)ロータリーツイスタープラス(CFT-130)を使用、ようやく届きました(^^

コメント

ユスリカとbodyハックル(20200225)

2020年02月25日 18時36分19秒 | 机上釣
ユスリカとbodyハックル(20200225)

2017年3月に五ヶ瀬下流域でユスリカの大量羽化を見た。
五ヶ瀬道楽7日目(20170326)
五ヶ瀬川6日目(20170320)

ユスリカを調べると、酸欠で赤くなる以外は、緑から茶色が普通らしい。

テラトコの決め鈎グリキン腰巻パターンは、実はユスリカ幼虫だと思っている。
これが羽化して水面に浮上する時、グリーンのabdomenにシマ模様の長い足と羽を纏う。
金極細ティンセルで体節を区切られたグリーンの下腹部、
上腹部から胸にかけてbodyハックルされたパートリッジの足、
マラードフェザーの羽根、イエロースレッドの複眼と頭部。
もちろん空想ではあるが。

温暖な九州では日が上がると解禁当初でもユスリカが羽化する。
すると日中のドロッパーにグリキンbodyハックルを追加するのはアリかもしれない。
早朝と暮れは鹿革太長かチューブミノー系を使うとして、昼間はリードもグリキンbodyハックルが使えそう。

このbodyハックル、何のイミテートだろうと思っていたが、多分、羽虫の節足だ、それもイマージャーの。
小魚のヒレか腹部の模倣ならスロートのハックルだけでも十分で、bodyハックルはそれ以上の効果がある。
フィッシュイーターな九州本流ヤマメでも、3月4月は虫を追うはず。

bodyハックルなパターンを列記。
1)ダンケルド
2)グレートセッジ
3)シルバーセッジ
4)インビクタ(スロートがブルージェイまたはギニアフォウルの青)
5)ビーバーキルメイル
http://yozawa.main.jp/sc/sc3_4/wetfly.html
ここのブログはよく読まさせて頂いています、行間の心地よい穏やかさが魅力です

要は、金・銀・緑・茶・空色・黒のボディに赤茶・グリズリー系のbodyバックルすれば良い。
ウィングは山鳥かキジで安く仕上げる。
今週木金土の作業。
火水は仕事でタイイング出来ず。
コメント (2)

フェザントテイル(20200224)

2020年02月24日 23時47分43秒 | 机上釣

フェザントテイル(20200224)

TMC2312#12にて、少し大きい気がする。

コメント

グリキンbody”ビキニ”ハックル(20200224)

2020年02月24日 23時35分51秒 | 机上釣

グリキンbody”ビキニ”ハックル(20200224)


MARUTO-c41SEBL#14(TFE)にて。
上だけ着ていて下は裸なタイプ。
昨日これがアタッたのだと思う。

abdomenの真ん中だけbodyハックル、これは「グリキン腰巻」に考え方は近い。
この方向でタイイングしてみよう。
もちろん自然河川向けで。

*鹿児島Iさんお勧めの「プティジャン・ジックツール」を調達。
これまではプラクリップで代用していた。
両羽根使えるのはプラクリップでは有り得ず、これは便利!

コメント

てらとこ連日で管釣り仕上げ(20200224)

2020年02月24日 20時40分31秒 | 実釣

てらとこ連日で管釣り仕上げ(20200224)

昼頃からテラトコ、昨日1本しかなかったグリキンbodyハックルの釣果を確認へ。
それと今朝仕上がった”ヤリタナゴ”ミノーのチェック。

1)SH8.6ft#6、WFスローインタミ#6、フロロ3.0/1.5/0.6号
2)SH8.3ft#4、DTインタミ#4、フロロ3.0/1.5/0.6号

まず、”ヤリタナゴ”ミノーはやはり追わない。
管釣りではキビシそう。
東京Oさんからの助言もあり、今後のミノーはチューブにて。

つぎ、グリキンbodyハックル#12。
これはアタリ。
ただ、10−15匹でbodyハックルがほぼ破損しテイクしなくなる。
新しいグリキンbodyハックルに交換するとテイクは復活する。
「グリキンの亜型(20200201)」
この写真左側のボディハックルに失敗した鈎がアタッている。
つまり、body下半分はnaked、上半分がCoatedの”北京ビキ”仕様。
命名「グリキンbody”ビキニ”ハックル」
実は、こんな中途半端なbodyハックルが大正解ではないか。


今日も別府Mさんが先発、グリキンbodyハックルの強度を言うと、
「渓流だと10も20も釣れないからいいんじゃない?」
確かに!頭を管釣りから自然渓流に切り替える時期だった!


その後、九重にもちょっと寄り、グリキンbodyハックル#12、グリキン#14、ミノーの確認。
マスはスレていない九重だが、”ヤリタナゴ”ミノーはやはりスカ。
止水系のマスでは無理なパターンか。
グリキン系はガンガンくる。
「管釣りアルアル」で、ゲイブをちょっと開くとキャッチが増える。

解禁前だからかフライマンが8名以上、ルアー師より多い!
特に若者4人パーティ、結構上手で良く釣れていた。
大学生だろうか?
フライ人口の底支え、本当に嬉しい。


今期管釣りのまとめ。

本気で巻いた鈎は釣れる

当たり前だ。
この冬、それがどれほど大切か痛感した。
管釣りは鈎で決まる。
だからこそ本気の鈎が要る。
私には”グリキン腰巻”がそれだった。
(自然渓流は手抜きでも釣れるが、管釣りはその真逆)


帰り途、管釣り用のロッドリールシステムを全部バラし収納した。

さあ、自然河川へ!

コメント

解禁前は忙しい(20200224)

2020年02月24日 09時57分06秒 | 机上釣

解禁前は忙しい(20200224)


テラトコ昨日のアタリパターン、シンプルなグリキン。
MARUTO-c41SEBL#14(TFE)にて。
テイルのアイビス(赤)は赤スレッドのタグ打ちで省略。
赤はスレッドよりティンセルの方が良かった?

コメント

グリキンbodyハックル#12とストリーマ(20200223)

2020年02月24日 00時57分18秒 | 机上釣

グリキンbodyハックル#12とストリーマ(20200223)

今日の釣りを踏まえ、大急ぎでタイイング。
妻と娘がオセロするのを「どっちが優勢なん?」と上の空の声をかけながら。

写真データだけアップ、明日またポンドでチェック、解禁のスタメン揃える為に。





コメント

テラトコ(20200223)

2020年02月24日 00時43分56秒 | 実釣

テラトコ(20200223)

1330−1630、晴れ、気温8度。
フライマンがやはり多い、内1名、別府Mさん。

1)SH8.6ft#6、WFスローインタミ#6、フロロ3.0/1.5/0.6号
2)SH8.3ft#4、DTインタミ#4、フロロ3.0/1.5/0.6号



産卵床は流石に閉じていた。
新作のミノーを試す。
短距離だと回転せず、ただ、強めのフロートタイプで物凄く光る。
良型が追ってくるが口は使わず(早朝や夕暮れなら良いかも)。

この他、いつもグリキン腰巻#14は、思いの外タッチ少なく、むしろグリキンbodyハックル#12にガンガンくる。
茶系統のクイルウィングbodyハックルには反応は少ない。
やはり緑系のbodyハックルか。

これは帰ってタイイング!

今日は別府Mさんがルースとフォールでビシビシ掛けるのを目の当たりにしたルアー師方が驚嘆していた。
これをキッカケに、フライ道に入ってくれると嬉しいなあ。

コメント

御池2(20200223)

2020年02月24日 00時24分38秒 | 実釣
御池2(20200223)


0730−0830、晴れ、微風、気温3度。
1)CND16ft#12、Rio-3D-HS1S3、slowsonkポリリーダー10ft、フロロ5.0/1.75号、イントルーダダブルバニー。
ノータッチ。

既にフライマン2名、ルアー師2名あり。
桟橋のフライマンにご挨拶し右に入る。

うーん、やはりRio-3DのS1S3S5が良かったかなあ、と思いつつ。
釣っていると沖40mラインで、スプラッシュライズ、70−80のデカイ魚影。
背びれがはっきり見えたが、遠すぎて油ビレまでは見えず。

テラトコで別府Mさんに言うと、鯉かもしれない、と。
そうですよねえ、、、
コメント

御池(20200222)

2020年02月23日 05時47分00秒 | 実釣
御池(20200222)


1630−1730、晴れ、向かい風、気温15度。
1)CND16ft#12、フロート6m/インタミ7m(1000gr)、インタミポリリーダー10ft、フロロ5.0/1.75号、新作ミノー
 
キャストでミノーが回転しまくる(水中では回転しない)。
テイルに針があるのが原因か、それとも本体のねじれが原因か。
リーダー/ティペット部に極小スイベルを噛ませる?
そんなことで解決するのだろうか?

途中からイントルーダのダブルバニーに交換。
沈降カウント10、水中では1.0m前後を走るらしい。
今回はコイルは気にならない、RioとSAの新しいのを使ったからか。
 
他にはルアー師2名、「1度、ニジマスらしい当たりありましたよ」と。
うおおお、ナイス!
がぜんヤル気が出るが、ノーバイトで終了。
コメント (2)

失敗ミノーと修正ミノー(20200221)

2020年02月21日 23時23分06秒 | 机上釣

失敗ミノーと修正ミノー(20200221)



昨日のミノー、テイルを修正した後に針をセットしてみると、チラシ針以外はほぼ無理。
理由は尾部から出るループの短さと尾部の厚いシリコン。
上手くフックがセットできたのは、真っ先に失敗した「ボラ稚魚」パターンのみだった。
(それでもミッジクランプを使った)



ループが尾部から5mm程度出ていることが大切?
早速、巻き直し。
ウォディントン15mm、ダウンアイ、マイラーチューブL、3Dアイ3.0mm、銀セロハン。
つまりマテリアルは一緒、違いは頭部Zepoxy5min、尾部シリコンな点。
特にダウンアイは、止水リトリーブでボブリングするよう敢えてセット。



手間取ってZepoxyがちょっと垂れた。
でもまあ、昨日に比べたらマシな方。
明日、針をセットしてみる。
TMC785#8−10が無事着けばポンド用としてOK。
もしダメなら解禁後の五ヶ瀬用に。
ループはもう少し尾部から出しても良かったか。

追記)
朝、仕上がったので針をセットしてみる(TMC2488H#12)。
やはりループがほんの少し(後1−2mm)足らない。
ヘッドのZepoxyと尾部のシリコンは合格。





次からループ全体を長くし、尾部から2−3mmは出るよう調整。
腹部にも白ファイバー這わせてみる。

コメント

冬の高番手ラインを伸ばす工夫(20200221)

2020年02月21日 07時30分27秒 | 机上釣

冬の高番手ラインを伸ばす工夫(20200221)

冬の高番手ラインの遠投リトリーブでは、ラインコイルが残ったままだとフックアップしない。
下手するとタッチすら判らない。
なのでラインを伸ばすため早巻きになる。
でもデットリトリーブの方が良く釣れたりする。

一番の問題はラインコイル。
これがあるとランニングラインもどんどん捻れ、魚気も感じられず、出口のない悶絶を味わう。
なので冬場は高番手ラインのコイル解消が要る。


A案


1)ラインスプール
2)発泡クーラー小
3)厚手タオル2枚
4)熱源(電子レンジまたは熱湯)
5)2L大容量水筒

メインラインをリールから外し、ラインスプールにセットできるよう緩く巻いて準備。
電子レンジまたは熱湯で加熱したタオル2枚に挟み、発泡クーラーに準備。
使う直前にメインラインをラインスプールにセット。
加熱した発泡クーラー内から直線状に強く引き伸ばし、すぐ水中に入れ硬化させる。
水筒の熱湯は直線化処理が更に必要な場合で使う。

B案

1)宿か現地で行う
2)2L大容量水筒の熱湯処理でラインを直線化
3)2ヒロ(3.3m)間隔の大きなループにまとめる
4)そのままウェーディングし水中に投げ入れ硬化


B案の方がより現実的。
当日は現地でA案を、翌日以降は宿でB案を、それぞれ行う。
B案では特に、伸ばしたラインを曲げぬよう身体に絡め持ち歩く。

ただ、ハタから見ると、糸が絡み付いたヒト、に見える。
周囲の皆には、ちょっと刺激が強すぎる。

追記)20200222
B案だと伸ばしたラインを”持って”ホテルフロントを抜けないといけない。
流石に”身体に糸を絡みつかせたまま”通り抜けられず、ここは盲点。
ホテルに入ってみて、初めて気が付いた。

コメント