なかなか釣りに行けない

なかなか実釣出来ず、稀の釣行を夢見て、机上の空論を重ねる備忘録です。

2つの釣り(20221130)

2022年11月30日 23時01分06秒 | 机上釣

2つの釣り(20221130)

魚を食料として扱う釣りと、魚を自然の一部とみなす釣りの2つがある。
前者は漁であって、それなら後者は何になる?

海釣りはほぼ漁になるし、木郷滝自然釣りセンターも場合によっては漁になる。
でも湯布院オイカワや大分管釣りのテラトコは食べないので漁ではない。
もちろん五ヶ瀬川その他の自然渓流での釣りも全部C&Rだから漁にならない。
でもこの場合、そんな釣りは何になるんだろう。
漁じゃない釣り?
レクリエーションの範疇を完全に飛び出してしまっている。

C&Rの擬似餌釣りは突き詰めると登山に似ている。
登山について調べると下記に情報あり。
「【登山】と【トレッキング】と【ハイキング】の意味の違いと使い方の例文」by 例文買取センター 様
https://reibuncnt.jp/2219
曰く
「登山とは山頂を目指して歩くこと、トレッキングは景色を楽しみながら山道を歩くこと、ハイキングは自分の足で広範囲に歩くことを意味しているという違い」
登山は「ピークハント」とも呼び、トレッキングやハイキングとは区別されるとのこと。
C&R擬似餌釣りの目的が「至高の一匹を手にすること」ならそれが目指す「山頂」であり「ピークハント」となる。
でも「釣れなくても雰囲気が味わえれば良い」なら「トレッキング」や「ハイキング」となる。
その意味で私のC&R擬似餌釣りは間違いなく「至高の一匹」であり、そのために危険な本流の谷底に降り釣り下る。
それは明らかに登山とは正反対だけれど、至高の一匹」という明らかな「頂上」を目指し進んでいく。
つまり私のフライは「ピークハント」と同義語であって、そして伝説のクライマー長谷川恒男氏の「恍惚と陶酔」を本流の谷底で追体験するのだ。

日本語で「登山」は「そこに山があるから」という連語があるが、でもそのくくりから「ピークハント」のニュアンスは伝わらない。
日本的な擬似餌マス釣りは「テンカラ」であって、これは職業漁師の釣法として発達してきた。
一方で英国の擬似餌マス釣りは「フライフィッシング」で、貴族的な嗜みの一つとして発達したとされる。
だから「フライ」のニュアンスは「テンカラ」にはない英語圏表現が豊富なのだろう。
たとえば日本的な感性で「登山」は英語圏「ピークハント」と簡単に結びつかない。
それは日本の登山の意味合いに英語圏「トレッキング」や「ハイキング」が含まれるからだ。
英語圏の「ピークハント」は「トレッキング」や「ハイキング」とはまったく別なのに。

なので、フライのC&Rを「ピークハント」だと解釈してみる。
としてみると、長谷川恒男氏の「リズミカルに岩肌を登っていく陶酔と恍惚」は、フライの何に相当するのか。
もう少し深く考えてみたい。

コメント

ハックルミノー8(20221130)

2022年11月30日 22時17分41秒 | 机上釣

ハックルミノー8(20221130)

ハックルをハサミでカットして尾部と尾鰭を形成。
一枚のハックルのバット部分を使う(下写真)とティップ部分が残る。
これを重ねて使う。

重ねたのが下写真の下二枚のハックル、見た目の印象が少し強くなる。
極細チューブなら35mm、ブレイドイントルーダなら45mmで作成する。

これはハックルのティップ側だけを使った小型版。
見た目の印象は薄くなるけれど小型化できるので一定の条件なら効きそうな予感。
極細チューブなら25mm、ブレイドイントルーダなら35mmで作成する。


完成までの手順は
1)ハックルを切り出しして形成
2)サイズ計測
3−1)極細チューブ芯の準備
 a)サイズ毎に切り出し
 b)チューブにエポキシを舟形に盛り硬化固定
3−2)ブレイドイントルーダ芯の準備
 a)針にフロロ3−5号を固定
 b)ループアイを形成したブレイドにフロロ針を固定
 c)芯両端を固定しブレイド部分にエポキシを舟形に盛り硬化固定
4)硬化エポキシで湾曲させた舟型部分にハックルを微量UVレジンで仮固定
5)そのまま裏面をエポキシで本固定
6)裏面硬化後に表面にアイを乗せエポキシ固定
7)重心が表面のアイ部分(沈降姿勢が表面下で頭落ち)になるようエポキシで重心調整
8)硬化させ完成

先日のハックルミノー(No7、202211228版)もこの手順に乗せる。

コメント

今朝の大分(20221129)

2022年11月29日 07時54分22秒 | 日記

今朝の大分(20221129)

今日はいいにく(1129)の日とのこと。
焼肉屋さんの張り切って営業なされるお姿が目に浮かぶ。

朝7時前に出ると小雨で気温18.5度、この時期にしてはかなり暑い。
往来はまだ暗くヒト通りはさらにまばらだ。
暗い山道を上がって降りると、厚い東雲の向うが輝いている。

職場の木々は桜に赤い葉がわずかに残る程度、でも気温はまだ高いから下草は鮮やかな緑のまま。
屋外階段を登りながら空を見上げると、白と水色と淡いグレーがどんどん流されていく。
"田舎でも都会でも、この空は同じく見えるんだろう"

どこにいても同じ空の下、こうして見上げていると、なにかがととのう気がする。

コメント

ハックルミノーのアイ(20221128)

2022年11月28日 22時29分53秒 | 机上釣

ハックルミノーのアイ(20221128)


ハックルミノーのアイをJコックかフェイクアイか迷った。
でも軽さを優先しJコックを選択、その方がエポキシは少なく済む。
釣れる保証はないけれど"プラモデルを作る"ような楽しさがある。
明日以降、アイ周囲の硬化作業に入る予定。

追記)
初心に帰ろう。
「ハックルにバックリ」by 備前貢氏
http://bsflyworks.blog72.fc2.com/blog-entry-929.html
よくよく観察すると、ハックルを後方で刈り込み尾部を表現する細やかな仕事が。
これは見逃しておりました。
エポキシの表面への盛りも丁寧で、裏面のブレイドコアもエポキシで半透明処理されている。
もし私がこの仕事をするとしたら、ブレイドコア両端を引っ張って固定した上で作業する。
表面が下向の沈降姿勢だから裏面エポキシは必要最小限、なのでエポキシの勝負は表面の丁寧な盛り付け。
備前貢氏は「簡単に量産できるシンプル構造」とおっしゃるが、なかなかどうして、ズブの素人にはハードな仕事です。

コメント

奥への接待(20221127)

2022年11月27日 20時31分38秒 | 実釣

奥への接待(20221127)

6時起床、トイレ後7時、すでに日の出が始まっている。
湯布院に雲海は出ただろうか、赤富士は麓から見えただろうか。

今日は奥への釣り接待、バタバタ準備して0830過ぎに出発、佐賀関方面へ。
佐賀関金山港見学から秋ノ江港へ。
はじめての場所、ついてみると中潮満潮まわりにしては結構浅く、深場は突堤先端か。
でも秋ノ江の突堤は高くそそり立ち奥には無理、で断念。
奥「なんで昨日下見しておかなかったのよ!」
私"釣具屋さん巡りが気持ちよくて"

結局確実な釣果を優先し渡船で横一文字、男性2500円女性2000円、20年前と変わらない値段。



1100−1400、3時間、キープはアカササノハベラ20cm超6匹、カワハギ18cm1匹、真鯛20cm1匹。
カワハギを寄せようと撒き餌効かせたらオヤビッチャ(コライカン)の猛攻、入れれば全部コライカンの連続、撒き餌断念。
防波堤表でコライカンに苦戦している私を尻目に、奥は防波堤裏でアカササノハベラを次々に釣り上げ20cm超のみをキープしている。
防波堤表では時折強いバレありベラとコライカンの切れ目に良型カワハギが針を喰うらしい。
もし本気でカワハギを狙うなら1箇所に腰落ち着けベラとコライカンを釣り尽くした後でカワハギのテイクに備えるのが良策か。
1400タイムアップ、しかも迎えの船があっという間にきてしまった。

"ところで湯布院(フライのオイカワ)も釣れるよ、15分いや10分だけでもいいんだけど"
「湯布院で釣り?無理無理、買い物だけならまだしも」

CRAZY KEN BAND「タイガー&ドラゴン」ではないけれど、5分いや2分だけでもいい。
https://www.youtube.com/watch?v=US8zoKCxFO4

奥への接待はまだまだ足りない。

コメント

今日の午後(20221127)

2022年11月26日 06時52分37秒 | 机上釣

今日の午後(20221127)

土曜午前は仕事、明けが昼過ぎ。
ここから日没の17時まで約4時間、日が短く持ち時間はかなり減った。
特に午後からだとできることは本当に少ない

フライだとSHのキャス練が優先、もちろんテラトコのニジマスや湯布院オイカワも魅力的だけれど、キャス練は程遠い。
混む土日テラトコのキャス練はご法度だし、湯布院オイカワなら川西地区が広いけれど#2ヘッドなのでそこまで飛ばせずハンドリトリーブが不十分でも対応できてしまう。
なのである程度広い場で#4ヘッドまたは#4DTを遠投して魚のオツリがつくような場所はどこかある?。

大野川船本大橋上や白滝橋上、大分川府内大橋下、くらいだろうか。
もちろん汽水域なら大分川河口域、大野川の川添橋や高速道路高架橋周辺も良いらしいけれど、塩残りが少し心配、なので完全淡水で探すと魚のオツリが保証される場は結構少ない。
その意味で玖珠川の天瀬温泉周辺は最高の場だったのだけれど、大水害でオイカワ成魚がかなり流され、今は3年魚が増えるのをただひたすら待つ状態。

明日は奥様海釣り接待の予定だから、今日はその下見をと思ったけれど、大事な土曜午後半日、みっちり使った方が良い。
なので移動時間が短い大分市内の下流域でのキャス練がベストかもしれない。
でももちろん、今日午後になるまで迷い続けるのだけれど。

追記)
SHキャス練と右手ハンドリトリーブの練習は平日昼休みでもできる。
休日向きなのがDHキャス練とくに左手投げ。
今日はこれだろうか。

追々記)
結局、日曜の準備で釣具店めぐりで本日終了。
府内大橋で大分川川見しただけだった。

コメント

シングルハンド・ダブルスペイの練習(20221125)

2022年11月25日 22時55分27秒 | 机上釣

シングルハンド・ダブルスペイの練習(20221125)

20221124のテラトコで「シングルハンド・ダブルスペイ」の練習を始めた。
バックスペースが1m未満な場でこそ使えるキャスト。
DHなら楽な「ダブルスペイ」、これがSHだと長いスペイヘッドを短いロッドで取り回すから、普通にダブルスペイを打つと鈎が岸側に寄り、下手すると岸に乗り上げてしまう。
なのでダブルスペイのループ先を右手SHなら右45度前、左手SHなら左45度前へ打つ必要がある。
そうしてはじめて鈎が岸からすこしだけ沖へ出る。
これさえ決まれば、後は空中で長いフライラインを操ればよく、強いホールで綺麗に前へ飛んでいく。

でもそれには練習が必須、特に左手SHの場合で。
これさえできるようになれば、多分どんな場でもスペイに困らない。
バックが切り立った崖や酷く茂った葦場でも。
ラインが真っ直ぐ前へ飛びさえすれば後はメンディングでどうにかなる。
まずはどんな場でも真っ直ぐ前へ飛ばす技術を磨く。
今は右手ハンドリトリーブに加えそれも優先事項だ。

コメント

ハックルミノー6(20221125)

2022年11月25日 20時28分47秒 | 机上釣

ハックルミノー6(20221125)

ハックルミノー5が20221123としたら今回が6。
例によってソフトグルーでビニル袋にハックルを貼り付け仮固定。

この後、さらにハックルを追加するか極細チューブとエポキシで芯を作成する予定。
その際できればシリコンで型を形成し、そこでエポキシ/極細チューブを固めたい。
そうすると作業はかなり楽。
エポキシ/極細チューブ芯に重ねたハックルを乗せて固めればよいのだから。
それとアイ、Jコックを使うかフェイクアイを使うか思案中。
透光性を考えればJコック、はっきり見えるならフェイクアイ。
この答えはなかなか決まらない。

コメント

今朝の赤富士(20221125)

2022年11月25日 07時34分54秒 | 日記

今朝の赤富士(20221125)

赤富士といっても豊後富士つまり由布岳のこと。
日の出前の通勤路、でも今朝は快晴で少しばかりの東雲が赤く色づいている。
7時前だからまだ薄暗く、紅葉の色もまだ寝ているようだ。

山路に入ると西方に逆に視界が開け、鶴見岳や由布岳がよく見渡せる。

"赤富士だ"

もちろん大分から富士山は見えない、でもあれは確かに赤富士。
ああ由布岳だ。
東方の朝焼けが西方の豊後富士を赤く照らしたのだ。

山路を降りると東に視界が開け、大分市の山の端から赤いご来光が差し込む。

天気図だ。
昨日夕の予報で大分を高気圧が広く覆う天気図、ああ、あの高気圧のおかげだ。


先日の雨上がりの朝、朝陽であたり一面が金色に輝いて見えた。
今朝はその同じ場所で、朝陽が草木を赤く染め上げている。
その同じ光線が遠く由布岳に届いた。

通勤途中で特に急ぐ理由はないけれど、できればキチンと撮影したい赤い豊後富士。
天気図が今朝と同じ休日の朝、日の出より前に駆け付け、この赤富士を撮影したい。
その場はやはり湯布院一択だ。

追記)
湯布院の雲海を忘れていた。
特に冬は放射冷却で雲海ができやすく、湯布院は雲に埋もれてしまう。
なので当然、赤富士など望めるはずもない。
冬の早朝は考え直そう。

コメント

久しぶりのテラトコ(20221124)

2022年11月24日 20時20分51秒 | 実釣

久しぶりのテラトコ(20221124)


今日は年休、朝イチからテラトコ入り。
ほぼ同刻にフライマン様1名ご入場。



0830−1430、6時間、気温8度→19度、晴れ。
1)SH8.3ft#4、DT#4インタミ、フロロリーダー、フロロ0.6号
2)SH8ft#4、RioSingleHandSpey#4、ポリリーダーF5ft、フロロ0.6号
6時間で30匹程度、昨日の久留米Mさんの気配がまだ残る?

bodyハックル#12は普通にかかる。
次の魚糞パターンもよくかかる。
シンプルな魚糞パターンもそう。
ただ、ソフトハックル系のテイクは割と少なく感じた。
リトリーブ中の姿勢が乱れるのだろうか。


ところで今日のお題は「左手投げの右手リトリーブ」。
でも3月に五ヶ瀬で骨折した右手首が痛み、なかなかスムースにいかない。
左手だけでペリーポークやシングルハンドスペイはなんとかなるけれど。
SH左手投げで右足前、これで重心移動しながら振ると体重がラインに乗る、これは大きな収穫。
でもその後の右手パーミング・リトリーブは精度が極端に悪く、マスもなかなかテイクしない。
それでたまらず左手投げから持ち替えて左手リトリーブ、さすがにこれだと釣りに支障はない。
もちろん両手巻き(ツーハンドリトリーブ)ほどスムースではないが。

結局1430ストップフィッシング、6時間の釣り。

追記)
テラトコ脇の野矢川に安定した取水口を作るのだそうだ。
その初期投資が完全な個人負担とのこと。
だから山口さん、そのための募金を始めた。
さらにクラウドファウンディング(クラファン)も利用するとのこと。
度重なる大水害に見舞われ、いまやルアーフライ管釣り場として大分最後の砦、テラトコ。
未来の子供達そして若者の釣り場確保のため、私も募金しました。

追々記)
https://youtu.be/d35vnIcq5z0
帰宅後に右手ハンドツイストリトリーブを練習。
以前左手の練習で使ったフライラインDT#6F10ft、両端は熱溶着してある。
なのでリトリーブ練習を延々続けられる。
今日の昼間よりややスムースになったような気がする。
でもまだまだこれを続ける必要あり。

追々々記)20221125
右手首はサポータを巻く必要があるかもしれない。
右手ハンドツイストリトリーブでは手首をかなり回転させる。
なので骨折の名残が痛み始める。
昨晩は右手首にただの紙テープを巻いたけれど、それでも鎮痛効果はあった。
それならリストバンドを使った方がより安心。
ホッカイロ入る冬用のものがベストだ。

コメント

午前の映画から午後は蒲江へ(20221123)

2022年11月23日 17時54分42秒 | 日記

午前の映画から午後は蒲江へ(20221123)


10時から映画、終わりが12時。
それからそのまま大分ICから蒲江ICへ、片道45分。
かまえインターパーク、蒲江IC降りて直ぐの道の駅、"道の駅かまえ"より繁盛している感じ。
土地の利があるからしょうがない。







本当は実家に毎年送っている伊勢海老を私たち家族3人ではじめて食べるため現地買付けしようと思って行ったのだけれど、生きている伊勢海老を前に「連れて帰って絞めて食べる」ことを考えたら急に気持ちが萎えてしまった。
映画「すずめの戸締り」を見た直後だからか。
(「すずめの戸締り」は震災関連の恋愛アニメ映画)

それでもしかしたら"道の駅かまえ"に行ったら気分が変わるかも、と行ってみたけれど全く変化なし。
そのまま元猿海岸の「マリンカルチャーセンター跡地」へ向かった。
冬季シロギスの聖地でもある。
途中、印象的な島めぐり。
釣り人あり、漢親子でエギング中(写真なし)。


元猿海岸マリンカルチャーセンター跡地着(写真右端)。
防波堤へは跡地右手の海水浴場の駐車場を利用する。
私は跡地左手の港に入った。


センターはいま解体工事の真最中。
でもセンター本体はギリギリ残された状態、これから本格的な解体に入るらしい。
お世話になったマリンカルチャーセンター、これまで本当にありがとうございました。



結局何も買わず手ぶらで帰宅してしまった。
私たちは伊勢海老の味を知らずじまい。

コメント

ただいま硬化中(20221123)

2022年11月23日 07時59分59秒 | 机上釣

ただいま硬化中(20221123)

朝6時過ぎの起き抜け、寝室のくもりガラス越しに外の天気を伺うと
「音でわかるほど降らないよ」
と奥、寝ながら笑っている。

今日の午前中は映画にいくことになった。
で釣りは午後、雨が晴れてから。
でも行き先は未定。

ところで昨晩からエポキシ硬化作業に入ったハックルミノーを確認、いい感じに仕上がってきている。
今晩フックのカエシを削って完成。




でも上写真のハックルミノー、マイクロ"フェザー"スプーンに見えてきた。
もちろん1gもないのでフライラインでしか飛ばせず、その意味で完璧なモダンフライ。
ルアーではない。

追記)
この手のモダンフライ、ハックル裏にエポキシ補強の極細チューブを添わせるとハックルミノーチューブフライになる。
針位置が安定し交換も可能しかもテイク後に壊され難い。
それなら使えるフェザーは多種多様、文字通り色とりどりのフェザーミノーがズラリと並ぶ。
管釣りでアタるような気がしてきた。
これはさっそく試作を準備。

コメント

今週日曜は奥の釣り接待(20221122)

2022年11月22日 23時19分53秒 | 机上釣

今週日曜は奥の釣り接待(20221122)

奥がワールドカップに釘付け。
さっきの「アルゼンチンxサウジアラビア」も白熱、つい私も応援してしまった。

その奥の釣り接待、今週日曜に決定。
もちろん私は湯布院オイカワを勧めたが奥は「どうせ釣れないでしょ」とにべもない。
「釣りこそ海よ」
ということで今週末は佐賀関方面へ決定、でもシロギスとカワハギは本当につれるのだろうか?

なので奥の釣り接待のため、海釣り調査が必要になった。
いまはワールドカップに首ったけな奥、でも今週末は気が緩むらしい。
このチャンスに釣りをブッ込み成功させ、ぜひ湯布院オイカワへ繋ぎたい、いや継がねばならない。

そんな野望のため、いまは奥の釣り接待に私は専念する必要がある。
、、、なにかもう本末転倒な気もするが、奥をフライに引き摺り込むために惜しくない努力だ。
ということで明日は海だろうか、明日の午前中は雨だけど。
朝一番からテラトコで昼から海、というスケジュールを考えたが無理がある。
ここは腰を据え明日は海と決めた方が気は楽になる。
テラトコは平日年休で入るのを考えよう。
その方が遠投リトリーブで他客への迷惑は最小になる。
(遠投リトリーブはかなり気をつかう)
まあでもそれはしょうがないのだけれど。

コメント

魚糞パターンのコピー(20221122)

2022年11月22日 22時57分06秒 | 机上釣

魚糞パターンのコピー(20221122)


もとは久留米Mさんの発見。
「マスが糞を食べていて、これがマッチザベイト!」

去年冬のこと、大水の影響で濁るテラトコ、いつもと勝手が全然違う。
水底の藻類、ミッジ類の構成が完全に変わったらしい。
なので従来のアタリ鈎が全然効かず、もう手探り状態になった。

そんな中、いつもといえばいつも通りなのだけれど、久留米Mさんの鬼掛けが続く。
こんな時はもう降参し釣れる秘訣を伺うに限る。
そんな私の申し出に久留米Mさんがそう教えてくれた。

その鈎の衝撃。
Mさん曰く「簡単だよこれだけだもの」
でもその着眼点と発想がもう脱帽で、ただただ驚愕しかなかった。

その衝撃から湯布院オイカワやら解禁やらで、久留米Mさんの魚糞パターンを試せず時間ばかり過ぎていった。
その今季、とうとうというかようやく、その魚糞パターンを試すことができる。

思えば以前、幅広くカットした白い鹿革を水底に沈めてマスがテイクするのを待つ釣りをしたが、その当時、白い鹿革が釣れることはわかったが何故釣れるのか全く分からなかった。
その答えを久留米Mさんのテラトコ観察眼が見事に看破した。

正直言って"先を越された""それを自分が見つけたかった"とか、そんな醜い嫉妬が先に走った。
でも何をどう思おうと現実は現実、久留米Mさんの発見こそがポンド管釣りの新しいタイイング世界を拓く。
私はその瞬間に立ち会えただけ幸運だ。
これから久留米Mさんの後に続き、魚糞パターンを磨き上げることこそ私の使命。

そう思って今日タイイング。
手芸店の鹿革白をさらに細く裂き、それをシャンクに捻り巻き、返すスレッドでダビングしたアイスダブUVパールを巻き込み、最後はブラシで掻き出し形成してフィニッシュ。
針はマルトのc41SEBL#10。

この1本で20匹釣れるだろうから4本で80匹分の鈎。
途中飽和したら他パターンと交代するとして、多分この4本でテラトコ1日はなんとか足りる。
今はまだ水温が高いから#10でも大丈夫、でも厳寒の吹雪く頃は#14まで小さくする必要あり。

今回のテラトコ・チャレンジは左手シングハンドスペイと右手ハンドリトリーブの「虎の穴」特訓、釣れたマスの数など関係ない。
つまりマスを釣るより身体を作る方が優先するのであって、その意味の「虎の穴」チャレンジ。

とにかく狭いポンド、他のヒトの迷惑にならないよう、それだけは本当に気をつけよう。
本来なら「川でやれ」というべき「虎の穴」だから。

コメント

ハックルミノー4(20221122)

2022年11月22日 22時23分01秒 | 机上釣

ハックルミノー4(20221122)


ソフトセメントで貼り付けたビニル袋から簡単に剥げた。
ソフトセメントが一部裏面に残るが、これは剥ぎ取れるので問題なし。
今日、この裏面にブレイドループ針をUVレジンで仮止めし、その後で5分硬化エポキシを盛り込み封入。
いま24時間効果作業中。

ブレイデッドループは15lb、針はOHスーパー山女魚6号を使った。
大物にしか効かないとされるパターン、いつ使う?

コメント