なかなか釣りに行けない

なかなか実釣出来ず、稀の釣行を夢見て、机上の空論を重ねる備忘録です。

鹿革フライ作り方考(20160731)

2016年07月31日 23時12分17秒 | 机上釣
鹿革フライ作り方考(20160731)

TMC200R#6と鹿革2.5mmにて

35mm、25-27mm鈎抜き穴(スリム版):写真右端2本。
35mm、28.5mm鈎抜き穴(スリム版):写真中央4本。
45mm、40mm鈎抜き穴(極太版):写真左端2本。

以前の作り方は新しい順に下記。

解禁7日前!(20150222)
これはTMC200R#6を使ったパターン、しかし身が反る欠点が残る。
その反り身の捻れでリトリーブ中にスクリュー回転することがある。

ぶどう虫フライ-タイイング2種(20140720)
鹿革の身を詰めて太らせボリュームを極限まで増やしたパターン。
鹿革の上下にスレッドを掛け鹿革の伸びを抑えるのが特徴。
濡れたりマスの体液が付くとノーシンカーなのに重い鈎になる。
#4以上の大きな鈎で作った事は無いが、もし作ればエゲツナク太く重い鈎になりそう。

TMC200RとTMC2312を比べるとよりストレートなのが2312。
ワイドゲイブも2312、先日の木郷のアタリ鈎も2312。
200Rよりもやや短いとのこと、でも回転しやすい鹿革ではこの2312がベターかも。

今後はTMC2312でも鹿革パターンを作成し200Rと釣果を比較しよう。
コメント

祝!炭酸泉まつり(20160731)

2016年07月31日 07時41分50秒 | 机上釣
祝!炭酸泉まつり(20160731)

今日は第36回目の日本一炭酸泉まつり!
私は家族旅行で福岡なので参加できないが今年はどんなお祭りになるだろうか。
ご盛況をお祈り申し上げます!
コメント

久しぶりの木郷でライン比べ(20160729)

2016年07月30日 13時09分27秒 | 実釣
久しぶりの木郷でライン比べ(20160729)

ほぼ1年ぶり。

特にこの「やまめ定食」が2100円で物凄いお得!これを他で食べると4000円前後の内容!
店内はまだ空いているので、いつもとは違う広々とした感覚を満喫出来そう。

7月下旬の渓相を撮影。
まずは餌エリア。


地震の影響か釣り客が少ない。
次にルアーフライエリア。





深場が再生されつつあり、見た目よりもマスが居るとの情報も。

本日の木郷の釣果、大型ヤマメとその鈎を撮影、この他ニジマスは多数。


管釣りのダブルバニーは#12が良いらしく、#6の大型パターン(下写真)はやや不発、管釣りは鈎のパターンで決まる部分が非常に大きい。

今日の課題は、小渓流の水面下のフライフィッシング。
特にノーマルフライラインをルースニング、ショットを付けたウェットでどう使うかについて。
使ったラインはWF#6F、シューティングスペイS#4。
比較したのはモノフィラランニングライン(DAIWAアストロン 遠投スペシャルII10号)。
結果:
WF#6Fは浅く水流の少ない場ではラインが強過ぎで水中操作が難しくなる傾向に。
特に淵上から淵開きに鈎をステイさせたい状況だと、ラインが水表面に捕まってライン先端が暴れる。
シューティングスペイS#4はWF#6Fよりは使い易い傾向。
ただ鈎をステイさせたい状況ではWF#6Fと同じ理由で使い難い。
アップキャストで流す場合にはメンディングのZループでドラック対策が出来る。
一番の難点は岩と岩の間を流す際に持ち上げたフライライン自重で鈎が引っ張られる点。
モノフィラ10号は正確さに欠けるが10数mまでのキャストが可能、さらにライン自重も軽くアウトリガーには最適。
本流ダブルハンドと同じラインさばきで両手5本指掛けにするとかなり飛ぶ。
一番の難点はメンディングで膨らませるライン範囲が1m前後になる点。
これだと繊細に探れる範囲がロッドティップの下流直線方向に限られてしまう。
もちろん広いスイングでガンガン追う場合には良いが、鼻先しか喰わない時には非効率。

それで石垣釣具店の本流ウキ大(ガン玉5B可)を付けてみた。
オモリのバランスはこう
浮力があって絡まず丈夫。
これだとガン玉5Bを背負いモノフィラの欠点をカバーしつつ広い範囲をピンポイントで探れる。
ところで驚いた事に、本流ウキが淵開きへのステイでメンディングの代わりをしてくれる!
これが今日一番の収穫!

犀川等のド本流では太いフロートラインに重くて長いシンクティップで深瀬のマスを狙うとの事。
でもそれをどう使ったらよいか、まだ実感が掴めない。
その感覚が掴めるまで、太いフロートラインに本流ウキの5Bショットの組み合わせを使うのも手かもしれない。
杉坂研治氏のHPにも「フロートラインのルースニングは初心者には良い方法」とある。
ちなみにこれは氏のサケ釣りタックル(^^

ド本流フライの釣り方、初心に還ってもう一度、組み立て直そう。
コメント

五ヶ瀬下流域12日目(20160729)

2016年07月29日 22時56分09秒 | 実釣
五ヶ瀬下流域12日目(20160729)

川水流水位-0.15m、晴。
#8DH14ft、モノフィラ10号、Skagit Compact Intermediate 6.6m35g+RioInTouchLeveL-T8 7ft+1.5号。

ほんのちょっとの釣り。
今回の課題は激流の中でのラインさばき。
両手を使い、左手に3系統、右手に2系統、合わせて5系統のランニングラインを保持。
一つのループが5m前後(2mチョットで折り返し)、ライントラブルなし!
今後はランニングラインは両手掛けへ。
当然ノータッチ。
でもやはり五ヶ瀬の流れは気持ちいい。

昨日の夕、キャス練で早日渡橋上に入る。
水がすごくキレイ。

#8DH14ft、東陽工業ジェットストリームVR-3+PE4号、kencubeシューティングスペイスローシンクゴーストティップ#10(13m36g)。
10m毎着色のPE4号が2色半出たので、40m近く飛んでいる。
このヘッドは着水が静か、もっと重いヘッドを使えば50m超えもいけそうな気がする。
コメント

エアフロの代理店Merverick(20160728)

2016年07月28日 08時16分01秒 | 机上釣
エアフロの代理店Merverick(20160728)

Merverick
http://www.maverick.jp
海外のフライ用品を広く扱う代理店?

ここから下記の商品紹介。
AirFlo DELTA SPEY II HEAD
本体価格
¥6,400
より長いスペイヘッドを探していらっしゃった方に朗報です。このヘッドをランニングに接続し、ロングベリー・フライラインの優美さと滑らかさを体験してください。オリジナルのデルタスペイをベースに、新素材と新しいコンセプトを投入してデック・ホーガンとティム・レイジェフがフルラインのデルタスペイ II を完成させたとき、私たちはこれをヘッドにして提供しても良いのではと考えたのです。両端に超強力なウェルデッド・ループを装着するこの長めのヘッドは、市場に類するものがありません。

テーパー:デルタスペイ・テーパー
コア:パワーコア
コーティング:超柔軟ポリフューズ XTコールドウェザー

これは良いかも、安いし(^^
コメント

ダブルバニー補充とEP-Silky Fibers イワイミノー(20160725)

2016年07月25日 23時38分25秒 | 机上釣
ダブルバニー補充とEP-Silky Fibers イワイミノー(20160725)

ダブルバニーは先日ロストした分を補充、VARIVAS2410V#6(ワカサギ)と#8(稚鮎)。
テイルに白マラブーと光り物、これをサイドにも追加、bodyはパール、チェストは稚鮎のみyellow(ワカサギの今後は赤チェストかな)。


イワイミノーは背部にGolden Olive、腹部がWhite、メインフックは管付き丸セイゴ17号。
イントルーダタイプ、この尾部にパイクの1号チラシを付ける。
カップは半切、今回初めてシリコン系接着剤を使う。
でも固まる気がしないのでエポキシ上塗り(^^
コメント

会津大川C&R第2区間と那須白河FS(20160722)

2016年07月24日 07時30分39秒 | 実釣
会津大川C&R第2区間と那須白河FS(20160722)

会津大川C&R第2区間

驚く程の渇水、気温20.9度、阿賀川高田橋下流水位2.45m、曇。
多くのマスを確認出来るのは富川頭首工のみ。


#8SH9ft、kencubeシューティングスペイS#8long(14.8m22g)、ポリリーダー5ft-float、フロロ2.0号
ドロッパーオリーブ黒川、ニジマス用鈎追加(20160718)のグレーゴーストタイプ、そしてダブルバニー。


ここ一カ所に溜まっている?



上の瀬に上がる。
しかしこの瀬は倒木下のエグレを含め全く無反応。
瀬に入る元気が無いのか会津大川ニジマス?

その瀬落ちで30-40のヒレピン、スイングからのリトリーブでド派手にテイク。


富川頭首工の上手からリトリーブ、派手なテイクで3匹。


最後に以下のシステムでリトリーブ。
#8DH14ft、kencubeシューティングスペイスローシンクゴーストティップ#10(13m36g)、ポリリーダー5ft-slowsink、フロロ2.0号
ドロッパーオリーブ黒川、ニジマス用鈎追加(20160718)のグレーゴーストタイプ、そしてダブルバニー。
40m近く飛び着水はやや静か、でも藻を引くばかりでテイク無し。

渇水の会津大川、でも釣れれば50前後のデカマス、これはこれでアリかなあ(^^

那須白河FSはキャス練に終始。
1)#8SH9ft、kencubeシューティングスペイS#8long(14.8m22g)、ポリリーダー5ft-float
2)#6DH13.6ft、Rio UniSpey Floating Line6/7F480gr、ポリリーダー5ft-float
3)#8DH14ft、Rio UniSpey Floating Line7/8F540gr、ポリリーダー5ft-float
会津大川で良かったダブルバニーも効果無し(TT
釣果は度外視、もう気持ちはゴルフの打ちっぱなし。
数千円で一日打ちっぱなし、しかもマスまで釣れるおまけ付き。

大分に帰ってからもこういう"打ちっぱなし"場を探さねば(^^
目標は草茂るポンドのダブルハンドで40m超え!
アンカーを自分より前に打ち尚かつ40m超えの遠投!

追記)
今度は#12DH16ftを持ち込んで、
a) インターミディエイト・スローシンク11.6m50g
b) SPDインターミディエイト・スローシンク・ゴーストティップ(モノコア)9.8m50g
これをブチ込んでみようかなあ。
#8DH14ftでこれもよいかも。
c) シューティングスペイ・ライン/フローティング #10、13m34g

また、那須白河FSの常連さんから貴重な情報(^^
「デカいのがいるからティペットは1Xを使う、6Xは数釣る時だけ」と。
那須白河FSのデカマスは糸を気にしないんだそうな。
これは良い事を聞いた、有難うございます(^^

追々記)
会津大川の釣行は会津若松市の「K-Rivers」の店主様ブログ「K-Rマスターのブログ」に詳しい、ご参照下さい。
コメント

今週の会津大川と那須白河FS(20160719)

2016年07月20日 00時44分30秒 | 机上釣
今週の会津大川と那須白河FS(20160719)

那須白河FSのテーマはDHとSHのロッドでのスペイ遠投とエラスティックチューブを使った細ティペットの釣り。
会津大川は太く押しの強い流れでのニジマス釣り。
朝と晩は水面、昼間は底べったり。
私はドライはしないので、朝夕は水面直下のスイング、その他は本当なら重いショットでのルースニングが最適だろう。
で、敢えてルースニングを封印すると、、、

1)フロートライン/フロロリーダー/重いショット/ドロッパーシステム
2)フロートライン/シンクティップ/短いフロロリーダー/ドロッパーシステム
3)フロートライン/シンクティップ/短いフロロリーダー/重いショット/ドロッパーシステム

4)インタミライン/フロロリーダー/重いショット/ドロッパーシステム
5)インタミライン/シンクティップ/短いフロロリーダー/ドロッパーシステム
6)インタミライン/シンクティップ/短いフロロリーダー/重いショット/ドロッパーシステム

7)フルシンクライン/フロロリーダー/重いショット/ドロッパーシステム
8)フルシンクライン/シンクティップ/短いフロロリーダー/ドロッパーシステム
9)フルシンクライン/ホバーティップ/短いフロロリーダー/ドロッパーシステム

または2.5-3.0mのエクストラショートヘッド(kencube)を使って、、、
10)フロート-シンクライン/フロロリーダー/重いショット/ドロッパーシステム
11)フロート-シンクライン/シンクティップ/短いフロロリーダー/ドロッパーシステム
12)フロート-シンクライン/シンクティップ/短いフロロリーダー/重いショット/ドロッパーシステム

13)インタミ-シンクライン/フロロリーダー/重いショット/ドロッパーシステム
14)インタミ-シンクライン/シンクティップ/短いフロロリーダー/ドロッパーシステム
15)インタミ-シンクライン/シンクティップ/短いフロロリーダー/重いショット/ドロッパーシステム

もしかしたら完全なゼロウェットで、、、
16)10号モノフィラシューティングライン/フロロリーダー/重いショット/ドロッパーシステム
これは左手だけではなく右手も指掛けとして使う「モノフィラ両手掛け」でシューティングラインを捌いて水面抵抗を減らして軽いショットで遠投する方法。
10数メートルの飛距離、着水してからどんどんメンディングしてラインを整えて川底へ送り込み、川底付近から誘いながら浮上の縦スイング。

こんなことを試していたら、あっという間に過ぎてしまうだろうなあ。
遠征坊主も充分あり得る。
白河坊主、会津若松坊主。
コメント

ニジマス用鈎追加(20160718)

2016年07月18日 21時42分00秒 | 机上釣
ニジマス用鈎追加(20160718)

ダブルバニーでTMC200R#6、管理釣り場用なのでシングルフック。
これで釣れるようならチューブタイプへ昇格。


写真左端はグレーゴーストタイプのつもりだったが最後に色気を出してピーコックソードをつい、、、
アムハーストウィングが死んでしまった(TT

何とも微妙な彩度の鈎。
でもまあ、濃淡は強烈。

保安検査場でまた「これ何?」と訊かれるんだろうなあ。
今度ばかりは答えられないかも。
コメント

大分川早朝(20160718)

2016年07月18日 19時15分39秒 | 実釣
大分川早朝(20160718)

4時起床、5時半入渓、7時脱渓。
大分川桑畑橋水位0.79m、気温21度水温16.7度、晴。

DH12ft#2/3、36lbモノフィラ、ガン玉5Bx3、ティペット1.0、ジンジャークイル、ソフトハックル マーチブラウンスパイダー、ダブル鹿革チューブチラシ鈎。

1テイク、1フィッシュ。
ヒトツッパリのニジ、お腹がパンパン。
先日付き合ってもらったニジではなさそう。
やはり流されたのかな。
コメント

来週は関東出張(20160717)

2016年07月17日 23時31分54秒 | 机上釣
来週は関東出張(20160717)

少し長く関東に滞在。
中日に新白河から会津若松方面の観光予定(もちろん自腹)。
で、那須白河FSと会津大川C&R区間を回るつもり。

那須白河FSは遠投の釣り、ロングスペイラインでポンド中央の表層のみをドリフト(リトリーブ)で狙う釣り。
遠投だと山風のさざ波でルースニングやライン変化がほとんど見えなくなるので。
炎天ならOKなのかな。

会津大川C&R区間は流れの太い30m一級河川とのこと。
しかし深いトロ場なら本流ウキ3連にガン玉6B2連付けのルースニング。
流芯脇のヨレならフロートbodyにtype6以上の2mシンクティップにガン玉B1個付けにて。
この場合、リーダーは3号、幹糸2.5号、ティペット1.5号の構成(ドロッパーは2.0号、リードが1.5号)。
ガン玉は3号と2.5号のブラッドノット直上(ここが一番外れ難い)。

鈎は出来ればシングルフックのダブルバニーがベストだなあ。
これは今晩巻いておかねば。

でも飛行機内持ち込みで必ずチェックされるのが恥ずかしい。
ど下手な鈎が引っ張り出され「これ何ですか?」と。
保安検査場の公衆の面前でヘタクソさを問われるような、、、

一度でいいから”ダンケルドッ””グレーゴーストッ”と言ってみたい(^^


追記)
これは今晩巻いたパターン、TMC200R#8(一部#8)。

タンとホワイトのダブルバニー白マラブーのギニアハックル(TMC200R#6)が一番normal(^^
コメント

リール整理(20160717)

2016年07月17日 10時44分47秒 | 机上釣
リール整理(20160615)

なかなか釣りに行けない。

今週末の近畿出張。
準備で釣りに全く行けず。
犀川での釣りも断念、で土曜は夜遅く帰郷。
今週日曜なら行けるかも?

ジェットストリームVR-3
1. PE4号300m(デュエル ハードコア X8 300m)

DAIWAロッホモアSLA9/10/11
1. ken sawada-KS フラットビーム・50lb
2. (DAIWA-アストロン遠投スペシャルII 250m 10号150m)
3. TEAL DT#8F
4. Rio InTouch Long Head Spey - 10/11


Hardy Ultralite 7000CLS
1. ken sawada-KS フラットビーム・50lb
2. DAIWA-アストロン遠投スペシャルII 250m 10号
3. WF-#8F(Rio UniSpey Floating Line)
4. DT-#8F
5. TEAL DT-#6F
6. Rio UniSpey Floating Line...6/7F, 480gr.(light grey/black)
7. モーリス(MORRIS) バリバス マスターシューティングライン VEP 36lb 100m
8. モーリス(MORRIS) バリバス マスターシューティングライン VEP 36lb 30m / RIO InTouch Long Head Spey #7/8F

Hardy Ultralite 6000DD
1. ken sawada-KS フラットビーム・50lb
2. ken sawada-KS フラットビーム・50lb
3. DAIWA-アストロン遠投スペシャルII 250m 10号

Hardy Ultralite 4000DD
1. DAIWA-アストロン遠投スペシャルII 250m 10号(100m)
2. EX Ultra-High Sensitivity Line .018 Floating
3. EX Ultra-High Sensitivity Line .018 Intermidiate
4. モーリス(MORRIS) バリバス マスターシューティングライン VEP 30lb 100m
5. kencube-シューティングスペイラインS#8フローティング LC1480
6. DAIWA-アストロン遠投スペシャルII 250m 10号(50m)
7. (空)

Waterworks Purist1
1. Kencube シューティングスペイ・ライン S #2 だったような

バルクリール
1. Kencube シューティングスペイ・ライン S #4
2. Kencube シューティングスペイ・ライン S #6
3. WF#4
4. WF#6
5. モノフィラ8号フロート100m
6. イオ・フライライン WF-8F スーパーフロート CL Premium(イオ・フライリール シルバー&レッド #9/11 アルミマシンカット)
7. WF-10Fモスグリーン(ニシキタトレーディング)
8.

控えのフライライン
・バルクDT#10F
・バルクDT#8F
・バルクDT#6F

*下記フライラインは20161204現在行方不明?
・【イオ】フライライン WF-8SS Gray Super sink CL : 1,750円 × 1 = 1,750円
・【イオ】フライライン WF-8S Dark Green fast sink CL : 1,710円 × 1 = 1,710円
・【イオ】フライライン SH-8S Dark green シンキング : 1,180円 × 1 = 1,180円
・【イオ】 シューティングヘッド SH-10/11S ダブルハンド用 : 1,990円 × 1 = 1,990円
・【イオ】 シューティングヘッド SH-8/9S ダブルハンド用 : 1,930円 × 1 = 1,930円
・【イオ】フライライン シューティングヘッド SH-8S Dark Green : 1,490円 × 1 = 1,490円


コメント

大分川早朝(20160715)

2016年07月15日 19時26分16秒 | 実釣
大分川早朝(20160715)

4時起床、5時入渓、6時脱渓。
大分川桑畑橋水位0.88m、気温21度水温17.8度、晴。

DH12ft#2/3、36lbモノフィラ、ガン玉5Bx4、ティペット1.5、ジンジャークイル、ソフトハックル マーチブラウンスパイダー、アムハースト白チューブフライ。

水位は結構高い方、濁りで透明度は40cm程度?
ノーテイクノータッチ。
先日テイクしたニジは今日は大人しくしている。
大物が入ったのか、釣られたのか。

職場入り7時、通路にアブラゼミ、羽化失敗?


今日は水位が高いので5Bガン玉4個使った。
が結構底石を引き、この川では5B3個までが無難か。
5Bガン玉4個以上は特殊な場合に限ろう。
で、今日はチラシのチューブは不発、すると白革パターンも”アリ”なのだろうか。

白革のチューブチラシを考えると、これはもうダブルバニー。
白白のダブルで極小チューブを挟んでみよう。
テイルは白のマラブーにて。
コメント

第36回日本一炭酸泉まつりで「Niimo」ライブ7/31夜7時から!(20160713)

2016年07月13日 17時42分42秒 | 机上釣
第36回日本一炭酸泉まつりで「Niimo」ライブ7/31夜7時から!(20160713)

大分のアイドルグループ「Niimo」

”Niimoとは2012年9月結成。
New Impact In My Oita(新しい刺激を大分に)という意味が込められている”とのこと。

第36回日本一炭酸泉まつり
日付2016年7月31日(日)
大分県竹田市直入町大字長湯7774 天満神社
出演時間 19:00〜19:30
観覧無料


釣りから温泉、食事でライブ、の流れ(^^
コメント

大分川昼休み(20160712)

2016年07月12日 23時02分27秒 | 実釣
大分川昼休み(20160712)

運動も兼ねて30分程度。
桑畑橋水位0.82m、気温30度、水温21.4度、晴。
DH12ft#2/3、36lbモノフィラ、ガン玉5Bx3、ティペット1.5、ジンジャークイル、ソフトハックル マーチブラウンスパイダー、鹿革白#6。

リトリーブ中の1テイク1バレ、小さいニジ、多分先日と同じメンツ。
今度のリードはチラシのチューブを使おう。
その方が確実に獲れる。
コメント