なかなか釣りに行けない

なかなか実釣出来ず、稀の釣行を夢見て、机上の空論を重ねる備忘録です。

失敗ミノーと修正ミノー(20200221)

2020年02月21日 23時23分06秒 | 机上釣

失敗ミノーと修正ミノー(20200221)



昨日のミノー、テイルを修正した後に針をセットしてみると、チラシ針以外はほぼ無理。
理由は尾部から出るループの短さと尾部の厚いシリコン。
上手くフックがセットできたのは、真っ先に失敗した「ボラ稚魚」パターンのみだった。
(それでもミッジクランプを使った)



ループが尾部から5mm程度出ていることが大切?
早速、巻き直し。
ウォディントン15mm、ダウンアイ、マイラーチューブL、3Dアイ3.0mm、銀セロハン。
つまりマテリアルは一緒、違いは頭部Zepoxy5min、尾部シリコンな点。
特にダウンアイは、止水リトリーブでボブリングするよう敢えてセット。



手間取ってZepoxyがちょっと垂れた。
でもまあ、昨日に比べたらマシな方。
明日、針をセットしてみる。
TMC785#8−10が無事着けばポンド用としてOK。
もしダメなら解禁後の五ヶ瀬用に。
ループはもう少し尾部から出しても良かったか。

追記)
朝、仕上がったので針をセットしてみる(TMC2488H#12)。
やはりループがほんの少し(後1−2mm)足らない。
ヘッドのZepoxyと尾部のシリコンは合格。





次からループ全体を長くし、尾部から2−3mmは出るよう調整。
腹部にも白ファイバー這わせてみる。

コメント

冬の高番手ラインを伸ばす工夫(20200221)

2020年02月21日 07時30分27秒 | 机上釣

冬の高番手ラインを伸ばす工夫(20200221)

冬の高番手ラインの遠投リトリーブでは、ラインコイルが残ったままだとフックアップしない。
下手するとタッチすら判らない。
なのでラインを伸ばすため早巻きになる。
でもデットリトリーブの方が良く釣れたりする。

一番の問題はラインコイル。
これがあるとランニングラインもどんどん捻れ、魚気も感じられず、出口のない悶絶を味わう。
なので冬場は高番手ラインのコイル解消が要る。


A案


1)ラインスプール
2)発泡クーラー小
3)厚手タオル2枚
4)熱源(電子レンジまたは熱湯)
5)2L大容量水筒

メインラインをリールから外し、ラインスプールにセットできるよう緩く巻いて準備。
電子レンジまたは熱湯で加熱したタオル2枚に挟み、発泡クーラーに準備。
使う直前にメインラインをラインスプールにセット。
加熱した発泡クーラー内から直線状に強く引き伸ばし、すぐ水中に入れ硬化させる。
水筒の熱湯は直線化処理が更に必要な場合で使う。

B案

1)宿か現地で行う
2)2L大容量水筒の熱湯処理でラインを直線化
3)2ヒロ(3.3m)間隔の大きなループにまとめる
4)そのままウェーディングし水中に投げ入れ硬化


B案の方がより現実的。
当日は現地でA案を、翌日以降は宿でB案を、それぞれ行う。
B案では特に、伸ばしたラインを曲げぬよう身体に絡め持ち歩く。

ただ、ハタから見ると、糸が絡み付いたヒト、に見える。
周囲の皆には、ちょっと刺激が強すぎる。

追記)20200222
B案だと伸ばしたラインを”持って”ホテルフロントを抜けないといけない。
流石に”身体に糸を絡みつかせたまま”通り抜けられず、ここは盲点。
ホテルに入ってみて、初めて気が付いた。

コメント

ミノーのシリコン/Epoxy固定は半々で(20200220)

2020年02月21日 00時00分18秒 | 机上釣

ミノーのシリコン/Epoxy固定は半々で(20200220)




シリコンとEpoxy(速乾5分:Zepoxy)を使った。
作業はEpoxyがずっと楽。
シリコンはベトついて大変だった。
またワカサギファイバーを折り返して付けたが、ここが失敗の元。
単純に単線で背と腹に這わせた方が確実、どうせシリコンで圧着するのだし。
また私のパターンではファイバーは尻ヒレに巻き留めてから前へ持ってくるのがベスト。
後で尻ヒレに持ってくるとフレアせず失敗する。

完成後にチラシ針が上手く着くか確認。
もしOKなら、頭部はEpoxy、腹尾部はシリコンと塗り分けてみよう。
その方が仕上がりがキレイで巻きも楽な気がする。

もちろん釣れるかは別。

コメント