6月21日 イスタンブルから帰って、スーツケースを開けたら、汚れたTシャツといっしょに、お友だちにいただいたものや、ちょこまか買ったものが、ぞろぞろ出てきました。ガラスが割れないように、だいじに持ってきたのはこれ。

「ヤズマ」というトルコ伝統工芸の捺染で描いたお魚の絵。かわいいでしょ。イスタンブルで陶器の絵付けの先生をしてらっしゃるリュウコさんとユミコさんがヤズマの展示即売会に誘ってくださったのです。Tシャツやテーブルクロスや、いろいろありましたが、これが気に入りました。絵のフレームもすぐにつくってくれました。

ヤズマの展示会場は木々の緑いっぱいの庭園でした。右から、2人のお友だちのトモエさんと、そのお嬢さん、私、リュウコさん、ユミコさん。

これはお2人のアトリエをお訪ねしたとき、いただいた作品。藍で花柄が描かれたザクロ。

ザクロのタイル。トルコではザクロは幸せや豊穣のシンボルとして好まれています。
6月6日からラマザン(断食月)が始まりました
ラマザン中は、マジメなムスリムたちは日の出から日没までいっさい飲食をしません。夏のラマザンは日没が遅いから厳しいです。解禁のメッセージがモスクから流れてくると、みんな、まず水を飲みますね。

旧市街の中心スルタナメット広場は、ラマザン中、日没になると、イフタル(断食明けの晩ご飯)をとりにくる人々でいっぱいになります。ウチからご馳走を持って広場にやってきます。今年の日没は8時45分ごろですから、皆さん、おなかペコペコで解禁時間を待っています。
右奥に見えるオベリスクのところで、ドイツ人観光客13人がISILのテロで亡くなりました。
右奥に見えるオベリスクのところで、ドイツ人観光客13人がISILのテロで亡くなりました。

皆さん、なんだかとても楽しそうですね。写真を撮っていると「いっしょに食べませんか?」と誘ってくれます。

街のレストランも、ラマザン中はイフタルのセット・メニューを用意しています。このお店はスープ、お肉料理、ピラウからデザートまでで29リラ(約1100円)。

街のあちこちにトウモロコシと焼き栗の屋台が出ています。トウモロコシ2リラ{80円弱)。

毎年、ラマザンには広場の一隅に、屋台マーケットができます。両側にいろんなお店がずらりと並び、照明キラキラ。見て歩くだけで楽しい。

トルコ各地の名産のお店や有名老舗がでています。手工芸品からお菓子や飲物まで。黒い二人づれはアラブ人観光客です。

なんでも酢漬けにしちゃうピクルスのお店。

お菓子屋のお兄さん、カメラ向けたらポーズしました。

手づくり感がいい縫いぐるみのお人形。

マルディンの銅細工屋で買った1人前用小鍋。

このチューリップ柄の指輪、なんと5リラ。200円しません。でも、かわいいでしょ。

貝殻に青いチューリップを描いたブレス。10リラです。お祭の夜店って楽しいですね。

ついでに、これはお土産屋さんで買った天使のピアス。5リラですけど、大好き。
「HPのトップ頁」へ