明治時代、「真葛焼」と呼ばれた陶器が世界から絶賛を浴び、
国内外の博覧会で数々の名誉に輝いた超絶技巧のやきものがあった。
その陶磁器師こそ「真葛香山」(本名:宮川香山)(1842~1916)。
今年は初代真葛香山の没後100年にあたり日本橋三越でその作品展があったので見に行った。
京都で代々焼き物を作陶してきた宮川家に生まれた香山は
京都の真葛ヶ原に生まれ、幼い時より父、長造に陶器や磁器の製法を学んだ。
明治4年(1871)、香山により窯を横浜へ移し、世界を牽引する名窯として隆盛をきわめたが
三代目の宮川葛之輔が宮川香山を襲名したのち
1945年の横浜大空襲で工房とともに香山も被災死し、
四代目の智之助の復興もならず、70年間「マクズウェア」として世界に愛された真葛焼は終焉した。
真葛香山という名は、窯が真葛ヶ原にあったことから「真葛」を
そして華頂の宮から「香山」の号を賜ったことに由来するという。
今回の作品は吉兆庵美術館の収集品から鑑賞できるもので
明治の衝撃を今に伝えてくれる。
初代真葛香山
真葛窯変釉蟹彫刻壺花活
褐色の器にはりついたワタリガニが横から見るともう一匹隠れているという驚くべき技法。
今にも動き出しそうだが、その生き生きとした表情と技術は超人的といえる。
古清水意真葛窯水差
清水焼の技法を取り入れ、茎と葉の部分が透かしになっており
爛漫と咲く菊の繊細さがさらに全面が透かしのように思わせる水差し。
乾山黒釉意梅之画香炉
黒釉に雪が積もった梅の風景。潔く、しかも優しい冬の香炉。
紫釉盛絵芙蓉二波大花瓶
「一生中之傑作」と伊東陶山をいわしめた花瓶。
波は動き、くだけて流れるその波間たわむれる白い芙蓉の花。
元禄人形置物
着物など、ゆるやかな曲線を作るのが難しい技術とされているが
陶器とは思えないやわらかさ。
徳川綱吉の「生類憐れみの令」の時代を表現している作品。
二代目真葛香山
青磁釉睡連ニ翡翠灰器
睡蓮の葉に蕾が置かれ、それを見る鳥の鮮やかさ。
色絵金彩舟形鳳凰盛花器
天に飛翔するような見事な姿。絵巻物を見る思いがした。
三代目真葛香山
白磁極彩色鳳凰置物
すべての羽根のすじが彫られたようなこの立体感。
鳳凰はもちろん架空の鳥だが、この世のものではない優美な姿、格調の高さに息を呑む。
黄釉色染付鳩之画花瓶
器の丸みに遊ぶ鳩が薄黄色の色に淡く描かれている。
いつまでも見ていたかった美しい黄色。
人間の技はここまで出来るのかと畏敬の念を抱かずにいられない作品たち。
大切に保存されてきた貴重な作品から明治の美と技を見ることが出来た。
現在、サントリー美術館でも「没後100年 宮川香山」展を4月17日(日)まで開催している。