goo blog サービス終了のお知らせ 

- ROSE PETAL -

何気ない日々のできごとを

小さな花びらのようにかさねてみます

東京旅2日目・横浜へ

2023-06-17 | お出かけ
東京に遊びに来てからというもの 毎日忙しくて ブログの更新がなかなかできません

普段、車移動ばかりで歩かないので、東京は、とにかく歩く歩く

夜は、スマホで記事を書こうとすると すぐに瞼が重くなります

6/12(月曜日)

この日は、義妹が3月に予約してくれた ニユーオオタニイン横浜プレミアムに弟家族と母と6人で宿泊しました。

まずは、義妹と母と3人で横浜入り。

占い館 愛梨で占ってもらいました(母は、手相)
けっこう当たっててビックリです

甥っ子①と合流して横濱媽祖廟(よこはままそびょう)へ





長いお線香(5本で500円)を買ってから、番号順に参拝します。

本殿では、拝礼台にひざまづき、三礼して心の中で名前、住所、生年月日を言って願い事を祈り、 一礼します。





お昼ご飯は、彩香新館で炒飯、エビチリ、酢豚、焼売をいただきました。



ランチの後は、横浜関帝廟へ





横濱関帝廟には、三国志で有名な実在した武将である関羽が、御神体として祀られています。





街全体がパワースポットの中華街の、一番力が強い場所に立つ「関帝廟」は、パワースポットでもあるようです。

この後は、新世界の花文字のお店に行きました。

弟の家に飾ってあって良かったので、初孫の名前を書いてもらおうと思って



マツコの知らない世界でも紹介されたと書いてました。



花文字というのは、風水に基づいた開運のメッセージが込められた絵を盛り込んだ文字で、書く人のオーラに合わせて色を変えているそうです。

書いてもらう名前の人の年齢を聞かれます。

目の前で完成していく花文字の素晴らしい技術に感動しました。

おやつにタピオカドリンクと焼き焼売を食べてホテルへ向かいました。



ホテルの部屋から見える風景(火曜日の朝 撮影)



水陸両用バス「スカイダック横浜」がちょうど海から陸に上がろうとしている所です。(とっても小さいのでわかるでしょうか)




夕飯は、メイン料理を選ぶビュッフェでした。

私は、エビフライと蟹コロッケをチョイス。

義妹が選んだドリアが凄く美味しかったです



ケーキは、甥っ子①と競ったのですが(笑)、15個 vs 10個で負けました。



ホテルから見える夜景が素晴らしいということで、義妹が選んでくれたホテルの海側のお部屋からの眺めは最高でした。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりに熊本市に行って来ました

2023-03-19 | お出かけ
4月から社会人になる四男は、自由な今のうちに熊本に遊びに行きたいというので、17日(金曜日)は、私も休みだったので一緒に行って来ました。

実に3年ぶりの熊本市です。

↑ 写真は、夕飯に食べたタイピーエン(太平燕)です。

熊本を代表する郷土料理の一つです。

庶民派の食堂から高級店まで、熊本市を中心にしたほとんどの中華料理店でメニューに載っています。
熊本ラーメン店で提供されることも多い料理です。

昨日食べたのは、味千ラーメンのタイピーエンです。

学校給食にも出るんです。



そのルーツは中国・福建省にあるそうです。
もともとは福建省福州市で、家族や親戚が集まる祝いの席で食べられたスープ料理だったとか。
その後、明治時代に熊本に渡って来た華僑(かきょう)が、故郷の料理をアレンジして作ったのがタイピーエンの始まりといわれています。

タイピーエンでは、中華麺の代わりに喉ごしの良い春雨を使うのが特徴です。
春雨の中でも、コシが強くスープを吸っても伸びにくい緑豆のものを使用する店が多いようです。

具材は、キャベツや白菜、ニンジンなどの野菜と豚肉、エビやイカなどの魚介類、かまぼこ、キクラゲなど。
トッピングに欠かせない卵は、ゆで卵を素揚げした“揚げ卵”が定番です。

中華料理店では、あっさりとした鶏ガラのスープが一般的ですが、熊本ラーメン店の場合は豚骨スープが主流で、鶏ガラと豚骨をブレンドして使用する店も多いようです。

私は、中華料理店よりラーメン店のスープの方が好きです❤️



四男は、辛口つけ麺を注文しました。

順番が逆になってしまいましたが、お昼は、ホルモンの名店「かつ美食堂」に行きました。



名物のホルモンの味噌煮込みをはじめ馬肉料理の老舗です。



名物のホルモンの味噌煮込みは、単品の小を1つ注文して、四男が食べたがってた馬刺し定食を私も食べました。

熊本といえば、馬刺しですからね~。

低脂肪、低カロリー高タンパクで鉄分やカルシウム、亜鉛などミネラルも豊富です。

発祥は諸説あるようですが、熊本藩の初代藩主の加藤清正が朝鮮出兵した際、朝鮮半島で食料がなくなり、しかたなく軍馬を食べたところ、大変美味しかったので帰国後も馬刺しや馬肉を好んで食べたというのが始まりといわれています。

臭みは全くなく、やわらかくて、それでいて弾力もあり、とっても美味しかったです。

息子の1番の目的は、友達のご両親がしているお店のたこ焼きを買うことでした🐙

家族みんな、他のたこ焼きにはない味の、ここのたこ焼きが大好きです

三男、四男とお店の息子さん達が同級生で、共にサッカー部だったので、私も仲良しのママ友なんです。
3年ぶりの再会、嬉しいですね



そして、私の1番の楽しみは、大好きなパン屋さん(パン・オ・ルヴァン)に行くこと。

材料の高騰でパンも値上がりしていて、ちょっと躊躇したけれど、またいつ来れるかわからないので家族からのリクエストのパンを含め、あれもこれもとたくさん買ってしまいました

1歳5ヶ月~小学校4年生まで熊本で過ごした四男は、住んでた社宅や周辺、自分が通ってた小学校までの通学路、遊んだ公園、お兄ちゃん達が通ってた中学校や高校を巡り、懐かしさで「泣きそう」と言いながら運転していました。

車から熊本城も見て、大満足だったようです。

いつ訪れても大好きな街です









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四男との小旅行 2・下関市唐戸市場

2023-02-25 | お出かけ
四男と一緒に出かけた先週の金曜日(2/17)博多~土曜日(2/18)太宰府天満宮からの続きです。



北九州市門司区と山口県下関市を結ぶ全長1068mの関門橋を渡りま~す

下関市に近づくにつれ、雨が降り始めました

四男が「(旅運を)持ってないね~」と言いながら笑っています。

「おかしいなぁ・・・晴れ女なのに


(昨年の夏、四男が友達と行った時の写真)

晴れていたら、こんな感じです。



高速を下り走っていると、みもすそ川公園があります。



壇ノ浦砲台跡 (レプリカ)





この日のお目当ては、唐戸市場の週末限定(金・土・日・祝日)飲食イベント 活きいき馬関街



↑(以前、息子が撮った写真を拝借)

二男(魚アレルギー)以外の息子達から唐戸市場に行った話を聞いたりお寿司等の写真を見せてもらって「行ってみたいなぁ」と思ってたので、今回、四男に「唐戸市場行ける?」と聞いてみました。

食いしん坊の四男なら、たぶん話にのってくると思ったとおりでした😁



2階から見た市場

何軒もお店があるので、初めは様子見で市場内を一周しました。



一軒目は、ひときわ行列ができていたお店に並びました。

ビニールで囲ってるので、マイクに向かって欲しいお寿司を言うと お店の方がパックに入れてくれます。



ヒラメ、ヒラメのエンガワ、中トロ、大トロ、生しらす軍艦など。
息子は、ヒラメがお気に入り
私は、ヒラメのエンガワが美味しかった😋🍴💕



初めて食べたノドグロ
この日食べたお寿司の中でNo.1でした。



お店毎に値段も味も差があるので、初めて行ったなら凄く迷うだろうなぁ~
四男が昨年行ったので、「ここは珍しいものがある」「ここのは美味しかった!」と教えてくれたので良かったけど



↑ 珍しいネタがあるというお店で買ったクエやカサゴ、アジはとっても大きかった。

クエも初めて食べましたが、ノドグロにつぐ美味しさでした。

市場が15時までだったので、値下げをしているお店がありましたが、そこで買ったお寿司は、シャリが美味しくなかったり、それなりのお味でした。

カニ汁とフク汁も買って、車中で食べました。



晴れていれば、↑ 海岸沿いに腰かけて海を見ながら頂きたかったですね。

ついつい、あれこれとお寿司を買いすぎてしまったけれど(写真以外にもまだまだ買ってます😅)、朝食抜きだったので、ペロリと食べてしまいました。

エビフライやフグの唐揚げも食べたかったけれど、年齢と共にたくさん食べられなくなったのが残念です。



壇之浦パーキングエリアの店内で見つけたクジラさん。



展望デッキから見た関門橋。

今回、予定してなかった太宰府天満宮と唐戸市場にも行けて、美味しいものを色々食べ、久しぶりに旅行気分を味わえた楽しい2日間でした。















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四男との小旅行・太宰府天満宮

2023-02-21 | お出かけ
前の記事の続きです。

2/18(金)の夜、博多でもつ鍋を食べ、三男のアパートに泊めてもらいました。

私と四男の布団はないので、寝袋などを持参しました

翌日の土曜日、三男は仕事だったので、私達はアパートから30分ほどの所にある「学問・文化芸術の神様」として有名な太宰府天満宮に参拝しました。

太宰府天満宮は、菅原道真公(天神さま)を御祭神とする全国約1万2000社の総本宮です。

四男は、昨年行ったのであまり乗り気ではなかったのですが、私は、小学校の修学旅行以来47年ぶり?なので、この機会に!と連れて行ってもらいました。



5月から約3年をかけ、124年ぶりに重要文化財「御神殿」の大改修が行われるようです。

改修期間は御本殿前に「仮殿」を建設するので、その工事が今月から開始されていて、正面から御本殿を拝むことができませんでした(残念

参拝するところには、大きな写真パネル(御本殿の)が設置されていました

なので、写真は横から





境内には約200種、約6000本の梅の木が植えられているそうです。

この御本殿に向かって右側に佇んでいるのが、最も有名な飛梅です。

菅原道真公が詠んだ、有名な和歌
「東風ふかば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

「春風が吹いたら、香りを太宰府にいる自分まで送り届けてくれ、梅の花よ。主人である私がいないからといって、春を忘れてはいけないよ。」と、無実の罪で京の都から太宰府に左遷される際に自宅の庭にある梅の木に向かって詠んだ歌です。

残念なことに咲いている梅の木は数えるほどしかなくて、ほとんどの木が蕾でした。







境内は、そんなに広くなかったですね。



境内には大きなクスノキが何本もありました。



樹齢1500年以上の「大樟」と「夫婦樟」は国の天然記念物に指定されています。





御神牛(ごしんぎゅう)



「頭を撫でると賢くなれる」、あるいは、「けがや病気がある場所を撫でると快復する」などと言われる御神牛

しっかり腰と頭を撫でましたよ(笑)

撫でる人が多くて、写真はお尻の方からしか撮れず



太宰府と言えば、”梅が枝餅”



参道には、たくさんの梅が枝餅のお店がありました。

家族のお土産には、老舗の有名店「かさの家」で買いました。

私と四男は、違うお店で焼き立てを買って食べ歩き

皮がパリッと香ばしくて美味しかった~😋💕



苺大福が大好きな四男が見つけた大きな大福

福岡特産の苺あまおう(赤い・丸い・大きい・うまい)の存在感が半端ないです。



スターバックス太宰府天満宮表参道店

伝統的な「木組み構造」を用いた斬新なデザイン設計したのは、隈研吾(くまけんご)氏。

東京丸の内にある「KITTE」の内装デザインや、新しく建て替えられた銀座の「歌舞伎座」など、注目度の高い建築物を多く手がけている、日本を代表する建築家の一人です。

最近では、「新国立競技場」のデザインを手がけています。

コンセプトは、自然の素材による伝統と現代の融合・・・だそうです。

この後、関門海峡を渡って下関市に移動しました。



続く・・・















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初・博多もつ鍋とクリスマスローズ

2023-02-18 | お出かけ
最近、ブログにアップされてるクリスマスローズの写真を見かけるようになったので、
「ウチのクリスマスローズも咲いてるのかな」と思い、見に行きました。(ずっとほったらかしでしたので様子がわからず)

赤紫色のクリスマスローズは、下を向いてるのでスマホで下から撮影



↑ こちらの白い方は、珍しく顔をあげてるので写真撮りやすかったです

これから、たくさん咲いてくれそうで楽しみです



ビオラも花数が増え、モリモリしてきました。

寒すぎて、ずっと、水やりも花がら摘みもサボってたけど、これからはもう少しお世話しなくちゃ


今月から福岡営業所の応援に長期出張に行ってる三男。

きょうが休みだったので、昨日は、有給休暇をもらって、四男と一緒に福岡に遊びに行きました。

目的は、博多もつ鍋



息子達は、食べに行ったことがあるけれど、私はお初です。

昨夜行ったのは、博多駅博多ビルにある、元祖「炙(あぶ)りもつ鍋」の店として愛される「博多もつ鍋一慶」さん。

ある日の朝食にちょっとした思い付きで、スープにホルモン焼きを入れてみたのが始まりだそうです。
一度備長炭でじっくり燻した新鮮なもつを、さらに炙ると余分な油脂が落ち、香ばしさとコクとうま味が凝縮された絶品の炙りもつ鍋になります・・・と書かれていた通り、最初に普通のもつが出て、追加もつで炙りもつがきたのですが、断然炙りの方が香ばしくて美味しかったです



博多料理セットを注文しました。

博多明太子
酢もつ
熊本直送馬刺し
手羽のうまか煮
ごまカンパチ
生もつ鍋
〆のチャンポン麺
追加炙りもつ+野菜

普段お酒は飲まないのですが、このメニューは日本酒でしょ!
ということで、田中六五(たなかろくじゅうご)という福岡のお酒をいただきました。

山田錦純米酒 。
ぶどうを思わせる様な爽やかで柔らかな香り、凝縮された米の旨味とそれをまとめる酸が見事に調和した、“飲んで美味しい、食べて美味しい”究極の食中酒。

飲みやすい美味しいお酒でした。

歳を取ったからでしょうか、若い時は、無理だった日本酒が、今は1番美味しいと感じます。

博多駅ビルの飲食街は、どこもたくさんのお客さんで賑わっていて、もう何年も夜の飲食街に行ってない私はびっくりしました。

博多勤務だったことがある夫も一緒に行きたそうにしてたけど、お仕事だからね~






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日のおでかけとミニきゅうり

2022-06-19 | お出かけ

働いてるホームセンターで販売しているミニきゅうりの苗は、毎年人気がなくて、値下げしてもなかなか売れないので困ってしまいます

同じお値段(198円)なら、10cm程の小さなキュウリの苗を買うより接木苗の節成キュウリを買った方が良いですもんね。

可哀想なのでヒョロヒョロになった苗を2つ買ってプランターに植えたところ元気に育っています。

今朝、1本ずつ収穫しました。

 

父の日のきょう、珍しく私も日曜日休みだったので三男、四男と一緒に阿蘇市まで出かけました(二男はキツイのでパス)

以前、熊本市に住んでいた頃、大分に帰る途中にあったお気に入りのうどん屋さん。

系列のとり料理のお店にかわってガッカリしてたけど、またうどん屋にもどったので「食べに行きたいね~」と息子達と話してたものの、なかなか休みが合わず、やっと行くことができました。

水車が目印の山椒茶屋さん

私と息子達は、大きなエビ天とピーマン、ナスの天ぷらがのった冷たいうどん。

サラダは無料サービスの食べ放題です。

 

夫は、鶏ごぼううどんとお稲荷さん。

大きなゴボウ天でビックリ

水車の近くに咲いてた柏葉アジサイ

帰る途中にある温泉に行こうと夫が言うので、久しぶりにゆっくり温泉にも入り身体が軽くなった気がします。

露天風呂やサウナもある趣がある温泉でした。

母の日は、三男お支払で焼肉屋さんに行ったので、今夜は、二男お支払で別の焼肉屋さんに行きました。

息子達も大人になり、息子の運転でドライブして、いい父の日になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回大分市ふるさとコンサートとスリランカカレー

2022-02-13 | お出かけ

1月上旬、友達から「誕生日は予定ある? 空けといて」とラインがきた2日後にコンサートのチケットが届きました。

その後、コロナ感染者が急増したので開催されるのかな・・・と思いましたが、感染対策をしっかりされ開催されました。

おおいた夢色音楽プロジェクト&「別府アルゲリッチ音楽祭」連携事業の大分市ふれあいコンサートに行くのは初めてでした。

大分市が、日本における「西洋音楽発祥の地」ということも初めて知りました。

国内外で活躍を期待される大分市にゆかりのある若手実力派演奏家の才能の育成とともに、市民の皆さんに本格的なクラシックコンサートを気軽に楽しんで頂くことを目的に開催されてるコンサートなんだそうです。

オペラ、ヴァイオリン、ピアノ、木管五重奏の4つのプログラムでした。

ヴァイオリン演奏の「タイスの瞑想曲」とピアノ演奏の「レントより遅く」は聴き馴染みのある曲でした。

やっぱり音楽って良いですね🎵

コンサートの前にランチに行ったスリランカカレーのお店。

行きたかったイタリアンレストランは、蔓延防止措置で休業中でした。

近隣のお店も休業中が多くて、カレーの匂いに誘われて初めて入店しました

私はチキンカレー

友達は、ポークカレーをチョイス

鶏肉はとっても柔らかく、お野菜やココナッツでできてるスリランカのふりかけなど、どれも美味しかったです。

昨年のクリスマスにオープンしたばかりのお店らしく、スリランカ人の若いシェフが1人で頑張っていました。

友達とランチなんて、いつぶりかな?って感じです。

コンサートの後は、友達が最近通ってる温泉に一緒に行きました。

1年ぶりの温泉。

事故の後遺症で手足のしびれが出てるので、温泉でゆっくり疲れを癒せて良かった~

充実した誕生日を過ごせて友達には本当に感謝です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての伊勢えび料理

2021-10-28 | お出かけ

ここ最近は、秋晴れの気持ちの良い日が続いています。

先日、叔母からもらった大分の月刊誌ぷらざに「東九州伊勢えび海道・伊勢えび祭り2021」の記事が載っていました。

伊勢えび祭りとは、伊勢えびの漁の解禁となる9月からの3ヶ月間、大分県佐伯市と宮崎県延岡市の海道筋のお食事処・宿泊処で、新鮮ぴちぴちの料理が堪能できるお祭りなんだそうです。

今まで伊勢えび料理を食べたことがないので行ってみたいなぁ~と思い、夫に見せると行く方向で話がまとまりました。

側で話を聞いてた四男も「水曜日は授業がないから行ける!」と言うので、三人分の予約をしました。

三男も、昨日は夜勤というので一緒に行きました。

伊勢えび料理は予約してないので無理だけど、他にも新鮮で美味しいお料理がたくさんあるからね~

家から1時間弱の所にある蒲江インターパークのレストランに着くと、夫が「にぎり寿司が食べたい」と言い出し、三男が伊勢えび料理を食べられることに。

生け簀には、大きい伊勢えびと小さい伊勢えびが分けて入れられてました。

こちらは大きい方

イカやカンパチ、鯛もいました。

伊勢えび松華堂 6600円(税込)

伊勢えびの姿造り・地魚三種

伊勢えびの焼き物

えびの具足煮・伊勢椀

茶碗蒸し・小鉢・香の物・ご飯

右上のお味噌汁の中にお刺身の伊勢えびの頭を入れて火を通します。

伊勢えびのお刺身は、2種類あってグラスに入ってる方が美味しく感じました。

どちらもぷりぷりして甘い!

カンパチとアジとヒオウギ貝のお刺身も全く臭みがなく、甘くてビックリの美味しさでした。

コロナ渦で昨年から夫も職場の飲み会は皆無だし、私も友達とのランチもほとんどないので、たまには家族で贅沢してもいいかな~と思いきって行って良かったです🎵

帰り道、東九州自動車道を通っている時に「あそこ行ったことあるよなぁ?」と運転中の4男が言うので見てみると、小学生の時にソフトテニスの試合で何度か、そして高校3年生の時にバドミントンの試合で1度来たことがある運動施設でした。

子どもの部活動の送迎や応援に忙しかった日々は過ぎ、今は息子の運転する車に乗ってお出かけするようになったんだなぁ~と、過ぎし日を懐かしく思いながら、頼もしくなった息子達の成長を嬉しく感じながら帰路に着きました。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨狩りと梨ジャム

2021-09-24 | お出かけ

火曜日(21日)に、四男の運転で実家に行き、母と一緒に父のお墓参りに行きました。

その前に、「めし屋賛辞」さんでお昼を食べました。

実家から1.2kmの所にあるお店なのに、今まで全然知らなくて・・・

前日、三男から教えてもらって初めて知りました。

けっこう有名なお店だったようで、次々と来店されてなん組も待っていました。

淡麗だし汁昆布水つけ麺にゴボウ天と味玉をトッピングで頂きました。

ゴボウ天のインパクトが凄い!

つけ麺と言えば太麺のお店が多いので、今まで食べたことなかったけれど、ここのは、細麺なので良かったです。

味変に・・とれんげに添えられたトマトソースを入れるとさっぱりした味になり美味しさアップです。

お墓参りの後、九重町にある佐々木農園さんで梨狩りをしました。

実家がある由布市庄内町も梨産地ですが、違う土地の梨も時には良いものです。

私も母もコロナ渦で ずっとお出かけしてなかったので、久しぶりのドライブでした。

午後3時半に農園に着いたので、私達だけでした。

入園料無料で、「どうぞ試食してから梨狩りして下さいね」とナイフとまな板、剥いた皮を入れるバケツ、お手拭きのウエットティッシュまで。

新高梨は大きいので、1つを2人で食べたのですが、母は2切れしか食べず、残りを私が全部食べることに・・やっと食べ終えました(笑)

四男は、梨狩りはせず、近くにある竜門の滝に行ったのでした。

低木なので、梨も取りやすかったです。

袋が外れたのか、かけ忘れたのか、2つ袋がかかってない梨がありました。

園内には、りんごやラ・フランスの木もありました。

10月に入らないと収穫できないそうなので、その頃また行きたいなぁ。

でも、けっこう遠いんですよね。

この日の走行距離は、170kmくらいだったかな。

1kg600円の計り売りで、母は、6個(4kg位)  私は8個(6kg強)お買い上げでした。

この梨が1番大きくて950gもありました。

瑞々しくて美味しい

今年も梨ジャムを作りました。

写真は新高ですが、豊水梨を使いました。

豊水は、甘いので 、剥いた梨の重さの20%のきび砂糖を入れます。

レモン汁も適量。

5ミリ角くらいに切っています。

しゃきしゃきした食感が残っていて、ヨーグルトに入れて食べるのが好きです。

ジャムの中でも梨ジャムが1番好きかも

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜と愛車

2021-03-26 | お出かけ

図書館の本の返却と買い物をするために久しぶりに隣町まで行きました。

片道20分のドライブです。

沿道には菜の花や花桃、レンギョウ、木蓮、桜などたくさんの花が満開でウキウキしました。

図書館の横の川沿いには長~い桜並木があります。

あまりの美しさにしばし お花見をしました。

青空と満開の桜

ちょうど見頃の桜を見ることができて幸せだなぁ~

この木だけお花がピンクでした。

品種が違う桜なのかな・・

家と職場を往復するだけの毎日。

食材は生協の配達でほとんど賄うので買い物も滅多に行かなくて・・

足りない物は仕事帰りの息子に頼んだりしています。

久しぶりのお出かけは、お花達から元気をもらってリフレッシュできたので良かったです。

そして、マークXを運転するのも きょうが最後でした。

昨年の7月から息子が車通勤になり、燃費が悪いマークXとフィットを交換。

初めて運転する3ナンバーのセダンに最初は戸惑ったけれど、慣れてしまえば乗り心地がすごく良くて、もうコンパクトカーには戻れないと思ったほど (笑)

まだまだ乗っていたいけれど、色んな事を考慮すると買い替え時なんですね。

家族みんなが運転した7年間

思い出深い愛車です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする