goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日

日差しがキラキラと躍ってる…

honちゃんの卒業式

2014年03月21日 | 日々つれづれ
19日 孫のhonちゃんの小学校の卒業式でした

ちょっと前のこと 娘から
「カメラ席が設けられているから 卒業式の写真撮りに来て」
と声をかけられ

エ~ッ!(@_@)
 ばあちゃんが卒業式に行くのはどうよ
と思ったのですが

2度とない機会なので 一緒に行くことにしました



平日なのでカメラ席に私だけだったらどうしよう
 なんて思いはすぐに吹っ飛び

お父さん達もお休みを貰って カメラ係で出席する方が多数
 50席以上儲けられたカメラ席 満杯です 

いまどき事情ですね

皆 大きくなったものです
 この前まで幼さが残っていた子供達
男の子も もう青年に近い顔になって 感慨ひとしお

校長先生の言葉が印象的でした

自分を作っていくのは 自分が責任者です
 どんな自分にしたいか 夢に向かって 困難を乗り越え 努力を惜しまず…

この前開催された オリンピックのエピソードを例に挙げお話しくださいました

honちゃんの幼稚園卒園は 私が放射線治療中
 医大で治療を受けた後 家(娘の家)から片道2.3kmある幼稚園まで送迎する為 急いで駆けつけました

小学校入学式は抗がん剤投与開始少し前
 幼いta君のお守りと 家から2.5kmある学校まで送り 正門の所で記念写真をパチリ
あとはtaくんとお留守番

ついこの前のことの様です
 
春からは中学生
 健康でお友達に恵まれ 勉強や部活 良い思い出いっぱいできると良いね
 

寄島の牡蠣&わらしべ長者?

2014年01月14日 | 日々つれづれ
息子のところから帰宅してのんびりしたのもつかの間
 隣保のお葬儀 叔母の骨折

なんだか慌しく過ごして…
 気がつけば一月もまもなく半分過ぎようとしています


息子のところから寄島の牡蠣が届きました
 毎年親戚一同が集まるこの日に合わせて送ってくれます

息子の友人 妹 弟 親戚 知人 友人 ご近所さんにもお裾分け

1斗缶2缶分の牡蠣ですから


牡蠣の殻をたわしでゴシゴシ 汚れをきれいに落として
 お皿に7~8個並べて レンジで4~5分チン

蓋を外して そのままパクッ!

う~ん 美味しい~
 
新鮮だから何もつけないでも充分なんです
 もちろんポン酢 レモン汁をちょっとかけても(*^^)v

次はカキフライ

そしてフランスで食べたエスカルゴ 
「エスカルゴはソースが決めて このエスカルゴバターを牡蠣などに応用しても美味しいですよ」
添乗員さんから聞いた情報を思い出し やってみました

「エスカルゴバター」でネット検索

それをアレンジして…

お皿に並べてレンジで3分ほどチン
 蓋を外して 牡蠣の上にガーリックバターとパセリのみじん切りをパラパラ
オーブントースターに並べて 3~5分焼き



美味~

バターをオリーブオイルに替えてガーリック&パセリにしたらイタリアン?
 それも良いかも


そして…
 牡蠣をお裾分けしたお礼にと

Nちゃんから<生クッキー>
 ショートケーキクッキーとトーステッドフロマージュの2種類



し~っとり濃厚
 オーブントーストでちょっと温めたら美味しそう~

息子の友人Tさんからは小倉百人一首に因んだ<あられ>



ありがとう
 美味しくいただいてます

ピロリ菌の除菌

2013年12月13日 | 日々つれづれ

ヘリコバクター・ピロリ菌除菌の為の薬 飲み始めました



<ランサップ400>2種類の抗生物質と胃酸の分泌をおさえる薬がセットになっている薬
 朝 晩1日2回 7日間 休まず飲み続けます
  
副作用は
 ① 軟便 下痢 ゆるくなったり 下痢を起こしたりすることがある
 ② 食べ物の味がおかしいと感じたり 苦味や金属の様な味を感じたりする事がある
 ③ 肝臓の機能を表す検査値が変動する事がある
 ④ 発疹やかゆみなどアレルギー反応があらわれることがある

今のところは①の症状があるくらい
 用事が少ない今週に実行して 良かったわ

医師からも薬剤師さんからも「酷いものじゃなかったら我慢して」と言われているし…


この薬が飲み終わったら 胃酸の分泌を抑える作用のある薬を服用

1次除菌をしたあと4週間空けて ピロリ菌の検査をしてピロリ菌がいなければ

<除菌成功\(^o^)/>

となるのですが…

ちなみに1回目の除菌療法の成功率は(正しくお薬を服用すれば)80%だとか…

さて どうでしょう
 めでたく<除菌成功>なることを願って


あ そうそう 胃カメラ検査の結果は 異常なし\(^o^)/でした(*^^)v

人生初の胃カメラ

2013年11月23日 | 日々つれづれ
22日 胃カメラ検査をしてきました

毎年の健康診断時に実施する 胃のバリウム検査
 その結果 いつも言われるのは
「慢性胃炎を認めます」

痛みも無く 自覚症状も無く
 なので「特に治療はしなくっても良いです」と言われ
「経過観察 来年も様子を見ましょう」との見解

もう7~8年前 
健康診断の折 オプションで受けたピロリ菌検査
 結果は<陽性>

そちらの方も胃痛とかない為
 「わざわざ ピロリ菌除菌しなくても良いです」
と言われ その言葉に甘んじてそのまま過ごしてきました
 

ところはここ数年
「ピロリ菌の存在は胃癌リスク」とアチコチで目にするようになり
益々気になりはじめ…

でも胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの疾患がなければ健康保険の適用がきかず
 …胃癌になること思えば自費診療であっても それは高いものではないとは思うのですが…

ところが今年にはいって間もなく 
 慢性胃炎でも保険適用されるようになったと聞き
「ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌をしよう」と病院を探しだしました

「〇〇クリニックは眠っている間に胃カメラ検査ができるから楽よ」と知り合いから聞き
 受診したのは9月半ば

問診 血液検査など経て 胃カメラ予約は11月22日^_^;
「混んでいる」とは聞いていましたが2ヶ月待ち?とは


さて本題の 胃カメラ検査
 前日9時以降は飲食禁止 但し 水・お茶は飲んでも良し

先ず検査着に着替え…上半身は締め付ける衣類は脱ぎ 下半身は着替えなくって可

カーテンで仕切られた細長いスペース
 4番目のスペースのストレッチャーに座り(私の順番は4番)
 
胃の泡を消す為の 盃一杯程の白濁した様な液を飲み
 …まずくは無いけれど甘い様な 後から鉄臭い様な感じ

それから横になり 水分補給の為の点滴を入れ
 あらためて生年月日 年齢 名前を応え

1番の人から順番に運ばれて行く様子を聞きながら しばし待ち

ストレッチャーに寝たまま隣の部屋に運ばれ

横向きにされ
 喉の感覚を麻痺させる為のスプレーをシュッシュッと3~4回
「その液は『ごっくん』と飲んでください」と

苦~い!

喉にジワジワと痺れ感 だんだんとおおぼったくなり…
 口に丸い形のマウスピースをくわえ マウスピースはテープで固定され 

点滴の中へ
 「眠くなるお薬入れます」
ふわ~っ 眠くなってきましたと言おうと思った瞬間 意識は遠のき

手術のときもこうだったっけ


「点滴を抜きますね」の声で目覚め
 
気が付けば最初に寝かされたカーテンの中に戻っていて

「どの位寝てました?」
「35分位ですよ」

検査は5分ほどで終わったそう
 検査室に入ったことも 検査中の事も 全然知りません

間もなく「起きて 着替えして下さい」で起き上がると
 何となくフワフワ

着替えを済ませ 休憩室 名前が書かれたテーブルの在るリクライニングシートへ
 テーブルの上に お茶2杯と飴玉

雑誌を読みながら休憩

その後 カメラで撮った写真を見ながら 医師の説明

お~ 意外と綺麗な色してるではないですか
 もっと腹黒いと思ったわ^_^;

「此処に胃癌ができること多いですよ…宮迫さんは此処に出来たそうです」とか
 「逆流性食道炎になりやすい形をしてます」とか
部分部分を指差しながら説明

最後に 
「全体に綺麗ですよ」と(^^)

来週に旅行が控えているので 除菌の薬は 2週間後の検査結果を聞いてから処方して貰う事にしました


医師の説明を受ける順番を待つ間
 隣で待つ私の後の方に
「胃カメラ 初めてですか?」と聞いてみたら
「3回目です」と

「えらいですねぇ じゃ他の検診も受けてるんですか? マンモとか?」
もし受けてないなら受けて欲しいとの願いも込めて…

「胸は… 乳がんやったんですよ…」
え~っ!
「私もですよ」

「どちらで手術なさいました?」
「浜松〇〇」
「じゃ O先生? 一緒ですね(^^)」

彼女は2年目 抗がん剤も受けたそう

奇遇です
 なんと言っても15人にひとりが乳がんに罹る時代ですもんね
こんな事もあるんですね

病友に会って 同じ話題にちょっと盛り上がり
 お互いに元気でいましょうね と言い合ったのでした

 





  



四季の味 しんやさんでランチ

2013年10月05日 | 日々つれづれ
前のがだいぶ傷んでしまったので
 先月末 買い求めたウォーキングシューズ
 
ウキウキ 早速おろしてウォーキングp(^^)q

歩き始めて30分経たないうち何だか左足踵が 痛いような…
 気のせいかな…??

やっぱり痛い!

ちょっと早めに切り上げて帰宅
 踵を見てみたら 
あらら
 皮がむけて 靴擦れ(/_;) 右足踵も 赤くなって

翌日 左踵に絆創膏を貼って ウォーキング
 10分ほど歩いたらやっぱり痛い! 今度は右踵も皮が剥け(/_;)
途中で帰宅し 他のシューズに履き替えて ウォーキングし直し

靴擦れになる部分はちょっと上の方 私の踵が浅いのかな?
 他の靴は当たらない所なので この靴が深いのかな?

せっかく買ったのに…
 履けないのが残念 でもなんとか出来ないかな なんとも勿体ない

この前Fさんとこで購入した旅行用のウォーキングシューズは履き易く…

今度のと靴の踵の高さを比べてみると一緒

踵の硬さもほぼ一緒 今度のが特別硬くは無いのに…
 中を見てみたらクッションの高さがFさんとこで買ったの方が厚いみたい

で 事の次第をFさんにメール

「一度見てみるから 休みの日に一緒にランチしませんか?」
と嬉しい返事(^^♪

面倒くさいお願いにありがとうm(__)m

四季の味 しんやさんに予約を入れ 現地集合



季節の食材を使った揚げ物 お造り 白和え 炊き合わせなどなど
 なかでも蕎麦を海苔で巻いて揚げ出汁にした物は珍しく 
温かいうちに召し上がって下さいの言葉も嬉しく 美味しく頂きました

色々話も弾んで 楽しいランチを済ませ
 帰りがけ車のところで 例のウォーキングシューズの具合をチェック

Fさんはわざわざ踵部分の予備の中敷を何枚か ペンやハサミを持参してくれていて
 踵部分にあわせ印をつけたりハサミで切ったり

まず1枚 まだ当たるみたい 
 2枚目 良いかも… 

Fさんありがとう お手数お掛けしましたm(__)m
 
翌日 夕方 中敷入れて調整してもらったシューズでウォーキング
 ちゃあんと無事に40分ほど歩いて来られましたよ

おかげで新しいウォーキングシューズも第一線で活躍できるようになりました

中野町の花火&地元の祭りにゆるキャラ家康くん登場

2013年08月16日 | 日々つれづれ
14日夜 毎年恒例の中野町の花火が天竜川河川敷で開かれ観に行ってきました



国道一号線の南側河川敷で打ち上げられるのですが
 混雑を避けて国道北側河川敷 芝生に折畳み椅子を置いて観覧

水辺を渡ってくる風はと~っても涼しく
 昼間の猛暑が嘘のよう





段々と色が変化する花火



様々な色 形

 

ハート ピースマーク 花 いろいろな形

最後は水面で炸裂する半円の花火
 川面に映った半円の花火で 全円の形になり…

離れた所で観ていた私たちには半円と音しか楽しめず残念

真正面から観るこの花火は
 音も凄いですが 迫力満点なんですよ

4000発ほどの花火でしたが 涼しさと共に満喫でき(^^♪

やっぱり花火を楽しまない事には夏が終わりません


そして14日~16日
 地元のお祭りでした



16日 中日新聞に掲載された写真をお借りしました

町内の屋台は新設されてからはや今年で30年
 そういえば娘が幼稚園の頃でしたから もうそんなに経つんですね

そこで浜松福市長「出世大名 家康くん」を招いて(*^^)v一緒にお祝い



暑いところご苦労様

家康くん 去年のゆるきゃらグランプリで7位

今年はグランプリをねらって日々奮闘中です

うなぎのちょんまげ 袴はピアノ柄 そしてミカンの紋
 なかなかのもんでしょ 副市長ならぬ福市長って言うのがステキです

あじさいパーティー

2013年06月26日 | 日々つれづれ
浜松フォークダンスクラブ主催
 第44回「あじさいパーティー」22日前夜祭~23日
浜名湖 湖畔「カリアック」で開かれ参加してきました



心配された台風も予報より早く 熱帯低気圧に変わり
 お天気に恵まれた2日間となりました



53団体 309名の方が参加してくださり

県外からの方も多く 遠くは千葉 宇都宮の方も 
 去年アドバンス講習会で一緒になった方との再会も懐かしく


スクエアダンスは8人が1セットとなってコーラーさんの指示に従って踊るダンスです

初めてお会いした方とも手を取り合えば前からの知り合いのように
 音楽に合わせてコーラーさんの声に合わせて楽しく踊り

色とりどりのコスチュームの花が咲き誇り
 歳を忘れて ルンルン
 



一年に一度の大イベント
 開催するまでは 会場 受付 スナック 駐車場 それぞれ係りごとに打ち合わせも何度か…
色々準備もあり 当日も何かとアタフタ
 それでも係りの仕事を片付けてはダンス会場で踊りを楽しみ
今年も無事に終えました  

楽しく参加できて幸いです 

母の日父の日プレゼントにランチパスポート

2013年05月15日 | 日々つれづれ
浜松でもワンコインランチ本が売り出されたとの情報を得て
 気になっていました

<ランチパスポートはままつ>
「LUNCH PASSPORT」(ランチパスポート)とは
本屋さんの店頭でこの本を買い求め(980円なり)
 この本に掲載されているお店で この本を提示したらワンコイン…500円でランチができるという本です

 

買おうかな?って思っていたとき

娘から
「それ 母の日プレゼントにしようかな 金欠病だし…
  お父さんにも父の日プレゼントにする… ふたりで食べに行ったら?
食べる費用は 自分達で出してね」

と^_^;

ま、良いでしょ
 行ってみるのも面白そうだし

で、2冊プレゼントして貰いました

7月12日まで利用可能 期間限定です

お店によって食べられるメニューが決まっていたり
 一日10食限定とか 土日・祝日は使えなかったりとか利用制限が在るものの
とにかくワンコインで食べられるんですから 

最高1500円の物が食べられるお店もあります


まず 以前会社に勤めていた頃 ランチに行ったお店に行ってみました
 此処はこじんまりご夫婦で営んでいるお店で 家庭的な味が美味しいんです



テーブル席が3つとカウンター5席

なんとこのランチ本を持った人が4組(@_@)

このお店は「本日のランチ」がワンコインメニュー

この日はハンバーグ&エビフライ お味噌汁 ライス
 ドリンクも付いています

手作りハンバーグだから美味しい(^^♪

と~っても得した気分

だってお隣のテーブルの会社員さん達は同じメニューを780円で食べているんですもの…

食べる前にこの本を提示して
 食べ終わったらこのお店の載っているページの下部に押印して貰います
同じ店でのランチは3回まで利用できます


さあ次は何処に行きましょうか?

ページをめくって あれが良いかな? これにしようかな? 


賑やかに

2013年01月07日 | 日々つれづれ
暮れからお正月にかけて息子家族が7年ぶりに帰省し
 それはそれは賑やかなお正月になりました

1月1日はruくんと主人の誕生日

いつもの年は主人だけなので「全国でおめでとうと言ってくれて良いね」
 なんて言ってケーキや特別のお料理は無し^_^;


今年はru君が居るからケーキも用意して…
 スポンジを作るには時間が…なので市販のを使って

ru君リクエストのキャラクターを娘がデコることにしました

生クリームをホイップして イチゴを刻んで 土台が出来上がり
 
残った生クリームに赤の食紅をちょこっと入れ朱色のクリーム それでリボン
 麦わら帽子は… 食紅を混ぜたり チョコレートを混ぜて発色

で 出来上がったのがこれ



何だか分かります?
 そう「ワンピース」の「ルフィ」

髪の毛の茶色 チョコレートを使って…
 固まるタイプのチョコは切り分ける時にバラバラになりそう
そこでチョコレートソースを使ったら ちょっとダレてしまって…^_^;
ちょっと髪の毛多めのルフィです

ru君も大喜び
皆で 
ハッピバスデー トゥユー ハッピーバスデー
 ハッピーバスデー ディア ru君アンド ジイジ ハッピーバスデートゥユー

皆に祝ってもらって主人も嬉しそう

切り分ける時
 ruくんからひとこと「傷が無いよ」の指摘

慌てて髪の毛のチョコを使って傷を書き込み^_^;

なので写真は傷が無しです
 ちなみにその傷のところは私の所に回って来たので私が美味しく頂きました(*^^)v

2日は主人の実家にお墓参りとお年始
 
甥と姪家族達が穏やかな日だからと 外でバーベキュー
 子供達は喜んでそれに加わりワイワイガヤガヤ



炭の横に置いて焼いたホックホクの焼き芋は
 寒くって冷えた身体にそれこそホッカホカ

楽しい思い出になったでしょう


参拝やお年始に行って慌しく4日間が過ぎ
 名残惜しく広島に帰っていきました
 
今度は温かい時に帰っておいで
 そしたら動物園や遊園地 海や川遊びも良いね 行こうね


そして今日 久々に風も無く穏やかな日
 暮れにちょこっと痛めた足もだいぶ良くなり
落ち着いた日々が戻って来たのでウォーキングを再開しました

10日ぶり温かい日差しの中 気持ちよく歩いてきました 
 

明けましておめでとうございます

2013年01月01日 | 日々つれづれ



謹んで新春のお慶びを申し上げます

おせち料理を作っている時にふと思いついて
「歩いて春日神社にお参り行かない?」と主人に提案
  
2013年の新年明けてすぐ 花火の音を聞きながら神社に向かいました


鳥居の外まで続く長蛇の列

若い頃 遠く離れた熱田神宮や豊川稲荷などに明けてすぐ参拝に行った事ありますが
 地元の神社に明けてすぐの参拝は6?歳にして始めて
 
夜中でも小さな子供達もいて家族和やかに…地元だから顔見知りの方もチラホラ
 こんなにたくさんの人が参拝するんですね

 

温かい甘酒を頂いて ホッと一息

往復3000歩ほど 気持ち良いウォーキング

新年明けてすぐの「歩いて参拝」が恒例になるかも…
 足腰丈夫で いつまでも出来ますように




こちらは12月に神戸に行った時 生田神社に在った大きな絵馬
 ヘビさんがちょっとリアルです

そしてにんにんさんから
 毎年恒例の初日の写真入りメールを頂きました



ピンとした空気感が伝わってきて
 新しい年の日の出は一段と清々しく気持ちが引き締まります
 
本年もどうぞよろしくお願いします