木漏れ日

日差しがキラキラと躍ってる…

第51回スノードロップ勉強会

2022年03月28日 | 患者会
3月23日 スノードロップ勉強会が開かれ参加してきました

今回は「ストレスとの あああああ との付き合い方・活かし方」
 浜松医大 児童青年期精神医学講座 特任助教 井上 淳先生のお話でした

◆ストレスの仕組みについて
◆コロナ禍の影響
◆ストレスの対処方法

一般的なストレス反応
 <身体>    
   胃痛 頭痛 高血圧 食欲不振 不眠 浅眠 めまい 肩こり 目の疲れ
 <気分・感情> 
   不安 落ち込み イライラ 悲しさ 食欲減退 集中力低下 楽しくない 高揚感
 <認知>
   悲観的 自責的 
 <行動>
   引き篭もり 過食 アルコール タバコ 生活習慣の乱れ 散財 カッとなりやすい 遅刻 欠勤 身だしなみに気を遣えない

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の流行下で生じる特徴的なストレス要因とストレス反応がある

神経って何?
 体内の情報伝達を行う組織で 身体のあちこちに網の目の様に張り巡らされ
 無数の細胞や組織と連絡を取り合うネットワーク

交感神経が興奮すると…
 心拍数上昇 血圧上昇 発汗 呼吸数増加 酸素代謝増加 気管支・血管収縮 消化機能低下 緊張・不安・イライラ・興奮・覚醒

交感神経の興奮が続くと…
 緊急の危機回避には爆発的な効力
しかし
 しかるべき結果が出ない場合
 長時間持続する場合
 予測不能の場合
⇒高エネルギー上程を維持できず自滅する危険

副交感神経の働き

リラックスするときに働いている神経
交感神経がアクセルなら 副交感神経はブレーキ
 心拍と血圧を下がる 緊張感を緩める 消化を促進する 呼吸を遅くする
 血液を末梢血管に送る 免疫系統の機能を回復する 体液を分泌する

交感神経と副交感神経のバランス
 ◆日々の生活の中で「緊張したら 緩む 緩んだら 活力を取り戻す」を繰り返している
 ◆日中は興奮・緊張させる「活動神経」の交感神経が高まる
   夜は「休む神経」である副交感神経が高まって リラックスモードになる
 ◆この二つの神経のバランスをとっていくことが健康の鍵

副交感神経はさらに 背側迷走神経複合体(⇒消化・休息モード)と
          腹側迷走神経複合体(⇒つながりモード)の二つに分けることができる
この二つのモードが交感神経で高ぶった気持ちを鎮める

三つの神経系のバランス
 すべての人の日常生活でこの三つの神経系のバランスが常に動いている
 
 どれか一つが働いているわけではなく 混ざっていて割合が変化している
 例)はしゃぐ:交感神経+腹側迷走神経
   会食:腹側迷走神経+背側迷走神経
赤ちゃんがギャーと泣く→交感神経
 他者からあやす 世話してもらい おさまる→腹側迷走神経系の働き

程よい緊張・覚醒とリラックスを繰り返す:最適な覚醒領域  適度な緊張感

ストレスとどう付き合うか

まずは消化・休息モードの充実から
 しっかり休む 心身のメンテナンス 充分な睡眠 栄養ある食事 人とつながる
 休みを取るということをスケジュールに取り入れる

つながりモードの活性化
 人と話すこと 相談すること 一緒にいてもらうこと
 →このことで交感神経系の過剰な興奮なく問題解決が可能にする
 自分ひとりで抱え込まず誰かに積極的に「頼る」ことの重要性
 →これが交感神経系の昂ぶりを抑えるブレーキとなる

などなどのお話でした

後半は患者会発足当初からお世話になっているO先生が3月末で異動されるということで
 O先生を囲んで交歓会

この地を離れ単身赴任されるとのこと お身体ご自愛ください
 
手術からずっと 分からないこと 不安なこと
 些細な事にもちゃあんと応えてくれ 頼りの太い綱のような存在でした

長いことありがとうございました 




  

第50回スノードロップ勉強会

2021年10月29日 | 患者会
10月27日 第50回乳がん患者会スノードロップ勉強会が開催され参加してきました

今回は「すっきりヨガ」~椅子に座って
 講師は第45回患者会で講師をつとめて下さった患者会のお仲間のM先生

アルコール消毒 マスク着用
 換気を施し それぞれの間隔を充分開けて
感染対策は◎

椅子に座って はじめに普段の呼吸をしてください
 目は開いてても良いし 閉じても良いし…

椅子に座って

身体の力を抜いて鼻からゆっくり息を吐きましょう
 吐ききったら 鼻からゆっくり吸いましょう
お腹の上に手のひらを重ねて置き 呼吸を感じましょう

M先生の声が心地よく 沁みてきます

椅子に座ったまま
 呼吸に意識を置き 
頭をゆっくり前後に 左右に
 ぐるっとゆっくりゆっくり回し

両手を前で合わせ肘は上げ そのまま右にゆっくり捻り 戻し
 そして左にゆっくり捻り 戻し
頭の上に上げて手を放し 脇の方にぐるっと手を伸ばして 
 身体にいっぱい空気を取り込んで…
肩に 腕に 足に 足首に  
 意識を向けながらいろいろな動きと呼吸

立ち上げり 大きな筋肉を伸ばそうヨガスクワット
足を肩幅に開いて 腰で大きく円を描くように動かしましょう
 身体を前に傾けそのままゆっくり右から後ろに左に腰を中心に円を描きましょう

足をやや広めに開き 足先はちょっと外側に
 息を吸って両手を大きく広げ 吐いて肘を肩甲骨に引き寄せ
腰を下ろして(スクワットの足を開いたバージョン?)膝がつま先より出ない様気を付けて…

などなど
 呼吸に意識を向け 身体をあちこち伸ばして のびのびリラックス


「家でも実践してみてください」とM先生から頂いたパンフレット

思い返してやってみよう

後半は主治医を囲んで交歓会

術後間もない方から
 「肌着があたって痛いんだけれど 時が経てば治るものでしょうか?」

柔らかい素材の物 縫い目が肌にあたらない物を試してみるのも良いかも 
 ブラジャーはちょっとの違いで痛みが出ることがあるから気を付けて選んで 
面倒でも試着することをおススメ

術後間もない部分切除の方
「術側の胸が硬い このまま硬いままですか?」

主治医から「放射線の影響で硬くなる…多くの患者さんを見ていて 時が経てば柔らかくなると思います」 
経験者から…術跡は硬さは残るとは思う …

「放射線をかけた側が 汗をかかずにサラサラだけれど 
  そこがサラサラのぶんほかの所の汗が多くなったような気がする…どうでしょう?」 

主治医 それはないと思うけれど…

それは私も思うのよね
 でもサラサラに対して多く感じるのかも…どうなんでしょうね

そういえばピンクリボン 第17回デザイン大賞が決まりました
 詳しくはこちらへ

患者会 コロナ禍で2020年4月と2021年1月は開催ができませんでしたが 
 第50回を迎えられ 嬉しい限りです
  





第45回スノードロップ勉強会

2020年01月24日 | 患者会
22日 患者会 スノードロップ勉強会が開かれ参加してきました

今回は 「椅子に座ってできる ぽかぽかヨガ」 
 講師は患者会のお仲間 M先生

以前患者会の折 自己紹介の中でM先生が「ヨガ」をなさっていることを知り 
 「いつか講師をお願いします」とお願いしてあったのが実現したんです

椅子に座って はじめに普段の呼吸をしてください
 目は開いてても良いし 閉じても良いし…

しばらく後 リラックス呼吸

からだの力を抜いて鼻からゆっくり息を吐いて
 吐き切ったら鼻から息を吸いましょう 5回から10回
おへその上に手のひらを重ね置き
 お腹の動きを感じましょう

緊張しているときや不安な時は無意識のうちに呼吸が浅く 速くなっているそうです

片鼻呼吸法 情緒不安定な時に良いそうです

親指と人差し指をLの字型にして

 親指で右の鼻をふさぎ 左の鼻からゆっくり息を吸います
吸いきったら人差し指で左の鼻をふさぎ 親指を離し右の鼻からゆっくり息を吐いていきます
 息を吐き切ったらそのまま右の鼻から息を吸い 吸いきったら親指で右鼻をふさぎ
人差し指を離し左の鼻から息を吐きます そのまま左の鼻から息を吸います
 吸いきったら人差し指で左の鼻をふさぎ 親指を離し息を吐きます

この操作を 目を閉じて 5回~10回

片鼻呼吸は初めての経験
 なんだか す~っと肩の力が抜けて気持ち良い

もう一つの呼吸法

ハミングブレス 
 自信を持ちたいとき スッキリしたいときに

両眼をふさぎます
 手のひらの手首近くの所で 瞼の骨の辺りを軽く押さえ

あごを軽く引き鼻から息を吸い 鼻から息を吐きながら
 「ムーーー」と低いハミング音が頭蓋骨内で響かせる感じに…

自分の内面に意識を向けることで気持ちを安心させる呼吸だそうです

机にうつ伏せて手を枕にして光をさえぎって 
椅子に腰かけて ひざに肘を置き 手でおでこを支え目を閉じて

こんな格好で 病院の待合室や電車の中などで 声が出せない場所では自分にしか聞こえないくらいの声で試してみましょう
自分の声を体内に響かせて自分の声に静かに耳を傾けてみます

椅子に座って 両手を前で合わせ
 その状態で右にゆっくり捻り ゆっくり戻り 左も同じように 

大きな筋肉を動かそう
 ヨガスクワット

椅子や壁を使って
 上体伸ばし

などなど
 
寒い時期 固く縮こまっていた身体がのびのびリラックス

後半は交歓会

この日初めて参加された方
 ただいま 化学療法中 4月に手術の予定だそう

「自分の病気の事 いろいろ勉強しなくってはいけないでしょうか?
 調べても いろいろな情報があふれていて…」

そうよね

何が正しくって…何が余分な情報か…わからないものね

わたしなんか
 乳がんは全部一緒 悪性度とか種類があるなんて知らなかったもの

世界の標準治療を基準にすると間違いはない
 分からないことは主治医に質問してみる

術側の腕では注射しちゃいけない 血圧図っちゃいけない
 重たいものもっちゃいけない などなどいうけれど
ちょっとやってみてダメだったら加減してもとに戻り
 
そんな感じ 試行錯誤 繰り返していけば良いんじゃないか 

気持ちも身体も 工夫して折り合い付けてでしょうか

そして患者会「スノードロップ」と命名の由来は? 

スノードロップはヒガンバナ科ガランサス属の球根種 和名はマツユキソウ
 冬の終わりから春先にかけ花を咲かせ 春を告げる花

学名のガランサスはギリシャ語のgala(乳)とanthos(花)の合成語
 花言葉は「希望 慰め」

なんか凄いでしょ よく見つけたでしょ
 …その当時の担当事務員さんが見つけてくれたんです
いくつか候補はあったけれど gala(乳)と花言葉「希望 慰め」を知り
 その場に居合せた数十人の人たち 満場一致でスノードロップに決定!
 
乳がん患者会にピッタリの名前と思いませんか?






第44回スノードロップ勉強会

2019年11月05日 | 患者会
10月23日 患者会スノードロップ勉強会が開かれ参加してきました

今回は患者会のお仲間Sさんが講師を引き受けてくださり「絵手紙教室」

今年の春 患者会の皆さんと「華咲の湯」に行った時
 ランチを楽しみながら 会話がはずみ

その中でSさんが 日本絵手紙協会の認定講師で
 絵手紙教室の講師をなさっていることを知り

「じゃ 今度患者会で『絵手紙』を教えてくださる?」って皆でお願いし
 この日の運びとなりました

画仙紙はがき 筆(色つけ用 線描き用) 墨(青墨)顔彩
 など 道具はSさんが揃えて持参してくれて

この日初めて絵手紙に挑戦する皆は ドキドキ

描けるかしら? 大丈夫かな? 絵心ないし…
 などなど…

Sさんが絵手紙のキャッチフレーズ

へたでいい へたがいい

心を込めて一生懸命書いたものは 相手の心に届きます
 上手に書こうと思わないで あなたらしさが出ることが大切! ですって
 
まず手始めに

筆の持ち方 

筆の上端 てっぺん辺りを持ち
 肘を挙げ 指 腕 肩の力を抜いて…

その姿勢で半紙に線の練習 ゆっくりと横線を引き
 同じ筆圧で すご~くゆっくりネ 

筆先がプルプル震え(◞‸◟)



慣れない姿勢と筆使い
 渦巻きや線を 練習 なかなかうまく書けません(◞‸◟)

そうそうそれでいいのよ って褒めてくれるけれど…

いよいよ本番

画仙紙はがきに 持参したピーマンやパプリカ

「どんな姿かジ~ッと見つめて 大きく描いてみましょう」



2枚目の作品は

Sさんが森林公園で拾ってきてくれた モミジバフウなどの落ち葉を使って
 葉っぱの裏側に墨を塗り それをはがきに写し取り

その上から彩色していきます

おもしろ~い(^^♪

へたでいい へたがいい

それなりに良い感じ…かな?(^-^; 

絵ごころに自信のない私は 不安いっぱいで… 
 挑戦することに怖気づいて 面倒で 尻込みして
なんだか逃げ出したい気分でした

でも経験ないことをしてみるのも新鮮
 何でもやってみるものですね 

 
慣れない姿勢や筆使いに 肩はコリコリ 目はしょぼしょぼ
 でも楽しい体験でした

ありがとうSさん 
 準備からいろいろ お疲れ様でした



 

第43回スノードロップ勉強会

2019年07月27日 | 患者会
24日 水曜日 スノードロップ勉強会が開かれ参加してきました

今回は
「胸を張って行こう」治療と社会生活をつなぐアピアランスケアのお話
  と題して がん化学療法看護認定看護師さんのお話でした

アピアランス(APPEARANCE)容姿 外見という意味

アピアランスケアとは

抗癌剤をはじめとする薬物療法の副作用による外見の変化…脱毛、爪、皮膚の変化など
 外科治療による創(きず)の変化などがもたらす患者さんのストレスなど

がん治療に伴う 外見変化にともなうケアで 患者さんのQOLを向上させる取り組み

治療に伴う芸県の変化に対し 単純に美しくすることではなく
 その人らしくいられるようにサポートすること

ここ数年 とても注目されているサポートです


病気になって諦めたことはありますか?
 がん患者の悩みや負担

がん治療における治療と主な外見症状

手 術    身体の一部の損失 瘢痕 浮腫

放射線治療  放射線皮膚炎 脱毛 色素異常 血管拡張 瘢痕 皮膚萎縮

薬物療法   多種多様な症状
      
      毛髪の変化 脱毛→頭髪 眉毛 まつ毛 体毛軟毛 縮毛
      皮膚の変化 色素沈着 白斑 ざ瘡様皮疹 乾燥
      爪の変化  変形 変色 剥離
      その他   浮腫

何故 外見に関心があつまるのか?

・制吐剤の開発などで治療の際の身体的な負担が軽減されてきた事により
  外見などの心理社会的な要因に気が向けられるようになった
・入院期間短縮や通院治療環境整備が進むにつれて
  社会生活を送りながら治療を継続する人が増えた
・「外見が重視される時代」となり 外見の変化をより意識させられることとなった

そうですよね
 会社を辞めずに通いで化学療法を受けることができるから それに伴い悩みも多様になって

私は勤めてはいなかったけれど
 できるだけ普通の人に見られたい いかにも病人 やつれた感じは出したくないって思っていたもの… 

就労時 人との関わりなどの問題
 名刺交換 レジでお金を渡すとき…爪の変化 皮膚の変化
 接客など人と対面するとき


医学的 整容的 心理社会的支援を用いて
 外見の変化を補完し 外見の変化に起因するがん患者の苦痛を軽減する

外見の変化を補完するとは?

元に自分でなくても 苦痛が軽減され
 日常生活が支障なく送れればよい

目的
 BEAUTY ではなく SURVIVE
  きれいに元気ではなく 
その人がその人らしく生きる 社会とつながること


抗がん剤治療によって眉が薄くなる まつげが少なくなる
 それによって “顔がぼんやり薄い印象”

それがもとで うつむき加減 人と目を合わせたくない 猫背になる

普段の自分を見失い自信がなく

男性でもそれは同じ

ある男性患者さんからの言葉

「この前 写真を家族で撮ったんだけれど 見た目が変だと気が付いた
  髪は切った方が良いかな? どう思う?」

「帽子で保護するのことも必要ですね 他にも…手鏡を渡して…」

患者さん 手鏡の中の自分を見て
「確かに…」少し考えて 「あっ 睫毛 眉毛もない!」

で 眉毛の書き方を指導 患者さんが自分で描き始め

家族と写真を撮っても変じゃない自分が自分で作れた → 自信につながった


この日は
 池山メディカルジャパンさんが参加

池山メディカルジャパンさんは
 1985年から人工ボディの政策に携わっている会社
2003年から人工乳房事業に取り組むことになったそうです

きっかけは妹さんが1995年に乳がんになり左乳房を全摘したこと

いろいろな人工乳房を見たり調べたりしたけれど満足できるものが無く

「温泉に行く勇気が出ない」と術後5年ほど経って聞かされ
 何とかしてあげたいと思い 人工乳房を製作することを決意

妹さんからは以下の3つの希望条件が提案され

1 洋服の上から自然に見え触っても違和感がないこと
2 普通のブラジャーが使えて ブラジャーを外した時自然に見えること
3 そのままお風呂に入ってシャワーを浴びられること

満足できるものを作り上げるに3年の月日がかかったそうです

オーダーメイドの人工乳房 人口乳首 乳房パッド
 エピテーゼ(人工ボディパーツ…顔面 耳 鼻 指 他)
などを見せていただきました

人工乳房は 見た目 触感 血管も透けて見えるほどリアル

この人工乳房は
 全摘後の胸に医療用粘着剤 皮膚保護剤にて装着 温泉に装着したまま入浴できるそうです


「胸を張って行こう」

アピアランスケア
 爪の保護 付け爪 ウィッグ などなど
以前より工夫されたものも出ているようです 

なりたい自分に近づけるために 武器を見つけて
 自信をもって外とつながれますように

がんを忘れてしまうくらい
 生きることに夢中になれますように



 

第42回スノードロップ勉強会

2019年04月26日 | 患者会
24日水曜日 患者会スノードロップ勉強会に参加してきました

今回は

浜松医科大学医学部附属病院 精神科 臨床心理士 望月洋介先生をお迎えして

テーマ
 充実した生活のために~ワークや話し合いを通じた学び~

開かれました

はじめに
 自己紹介 今の自分の状態ともに『おもしろい話』をひとこと添えて と お題が出て

え~っ おもしろい話って…そんな突然言われたって…皆 思案顔

最初に講師の先生が 自己紹介
 そしておもしろ話 新幹線乗り過ごしてしまい…おまけに戻る便は既に無く…
仕方なくホテルを余分にとることになってしまったエピソードを添えて

そこから順に
 
術後〇年 自分の気持ち…病気になって 対して 関わって
 病気になって変った事…思い 生活 生き方 などなど

いつも頭には「がんになった事」が在って…そうそう
 頭にあることを追い出したいけれど いつも在って…うんうん
その想いに疲れてしまい…
 なにかやっても楽しさ半分で…そうだよね


それぞれが病気を体験したことで 何か意識など変った事は?

今まで先延ばしにしていたことを「今やろう」「今楽しもう」という姿勢になり
 中には術後「エベレストに登ってきた」という方もいて 
 
凄~い(@_@)
   
主治医も含め 出席者それぞれが一通り順繰りに 自己紹介&おもしろ話



伊丹任朗著の「生きがい療法でガンに克つ」の本をもとに学習会を進め

その中に書かれている
「森田療法」を引用 

『死の恐怖とか心配があっても それはそのままにしておいて
  今日一日の生きる目標 主婦としての役割 闘病の為に実行すべきこと
 あるいは人間として実行すべきこと 一生懸命打ち込みましょう』

大きな出来事や大きな病に出合うとそれにとらわれて身動きができなく 不安や死の恐怖に…

それでも

死の恐怖や病気に対する恐怖は 消えることはないから…それは克服できないこと
 
それにとらわれるのはやめて…でもとらわれたままでも構わないから
 とりあえず やりたいこと やらねばならないことに手を付けてみましょう

また
『身の周りで人のためになることを探して 小さなことでもたくさん実行しましょう』と


このテーマに沿って先生から一方的に受講するという型ではなく
 全体を円陣にして その並びのまま3人ずつグループを作り

先生からのお題が出て
「今日この後 誰かに対して何か良いことやってみたいことは?」

3人ずつのグループで5分ほど話し合って 発表

ユーモアトレーニングのすすめ
 人のためになることをする

人のためになる行動というのはいろいろなマイナス感情をプラス感情にするひとつの方法であるといわれます

たとえば電車で席を譲ってあげる
 
それだけでも気持ちが明るくなるものです 
 そういう小さなことを毎日 実践していく 
そうすると心が非常に前向きに明るくなる

大きな事をしようとするとなかなかチャンスに恵まれない
 だから小さいことをするんです
お金も労力も時間もかからない わずかなことをすれば良いのです 

今回は先生からのお話一辺倒でなく 
 円陣を組んで 途中に皆での話し合いを織り交ぜて会を進めた結果

会が終了した後も 経験者の話も聞きやすく 別れがたく
 
「何年経っても不安は在るものよ」
  「帽子はこんな素材のが良いじゃない?」などなど…

廊下の隅に寄りあって立ち話

その後も 駐車場までいろいろ話しが弾み
 また会いましょう と声かけあって


 


患者会のお仲間と「華咲の湯」へ

2019年04月19日 | 患者会
スノードロップ患者会で「皆で温泉に行こう」が計画され
 地元にある『華咲の湯』へ行ってました




乳がん罹患者にとって「術後 温泉はじめの1歩」は 勇気が要るもの
 そんな訳で 久しぶりに計画…この前は2013年秋だったから 5年半ぶり?もうそんなに経つのね(@_@)
 
参加者は5人 希望者は6人でしたが仕事が急に入ってしまって… 
 
10時集合

受付に靴箱の鍵を預け
 バスタオル フェイスタオル 館内着の帯が入ったバックと鍵を受け取り

受付の隣のスペースに館内着(浴衣)が
 白地にピンク柄 白地にグリーン柄 白地に薄紫柄 

いろいろ並んだ中から 皆ピンクをチョイス

受け取った鍵の番号のロッカーを探し 館内着に着替え
 
この鍵にはバーコードが付いていてこれで買い物をしたり 食事をしたり
 帰るときに一括清算できます

なのでお金やカードを持ち歩かなくって良いんです
 その代わり絶対に紛失しないようにブレスレットのように腕に装着

先ず「石景の湯」へ

朝から温泉 極楽 極楽

ひと浴びした後は「ねころび処」へ



リクライニングのシートにテレビが1台ずつ付いていて
 テレビの音は頭の後ろから流れて 音楽に包まれ心地良く

ひと休みして 昼食

館内のお食事処へ
 それぞれ好みの物をチョイス



私はお蕎麦に惹かれたけれど 蒸し野菜が勝ってレディース定食 

食べながらおしゃべりも弾み
 病気の事 日頃の事 取りとめもなくいろいろ

同じ病気を経験した者同士 
 ウン そうね そうそう と話題は次から次へ
時間が経つのも忘れて 話の花が咲き

「ねころび処」でしばし休憩 
  身体がほぐれ お腹を満たしたところで ウトウト微睡んでしまいました

休んだ後は「ダイダラボッチの湯」へ

先ず 「高濃度炭酸泉」へ
 
身体の血行を良くし 代謝を上げて血管中の老廃物を取り除き
 免疫細胞の活性化を手助けしてくれるんですって

シュワシュワ ソーダ水(違った『湯』だ)に浸かっているみたい

疲労回復 基礎代謝アップ 筋肉痛 関節痛 美容効果もあるそう(*^^)v

寝湯でジェット湯も楽しみ

おしゃべりい~っぱいして 美味しいもの食べて 温泉三昧
 の~んびり過ごし なんて贅沢な

ありがと良かった~ また来ようね 

 
 

 

第41回スノードロップ勉強会

2019年01月25日 | 患者会
23日 水曜日 患者会スノードロップ勉強会が開かれ参加してきました

今回は



ヨーガや体操の講師をされている中村先生をお迎えして「いきいき笑顔 ストレッチ体操」


はじめに身体をほぐす動き
 足を身体の幅に開いて 身体の力を抜いて 上下にゆらゆら左右にゆらゆら

ヨガマットに座って

ヨガの基本の座り方
 
左右の坐骨に均等に体重をのせ かかとを身体のまん中で縦に並べて腰を立て
  両手を膝の上に添えて背筋を伸ばし

両手を肩先に添え 肘を大きく持ち上げて肩を後ろに回したり 前に回したり

背中の後ろで手を組み 肩甲骨を寄せる動作

首のストレッチ
 右手を頭に添え 頭を右に傾けたり 左手を頭に添え 頭を左に傾けたり

足首回し

1、2、3、4、5 数を数えながら 足の指を手の指で持ち1本ずつほぐし

足の指と手の指を組み合わせ
 内側に曲げたり 反り返したり ゆ~っくりゆっくり 

そのまま 足首を外側にぐるぐる回し 内側にぐるぐる

足を変えて同じ動作

そのほか猫のポーズで背中を延ばし
 猫の伸びのポーズ 猫の根切のポーズなどなど

仰向けになったり うつ伏せになったり
 身体を延ばしたり 抱え込んだり

寒さで縮こまった身体がポカポカ スッキリ!気持ち良い~

後半 先生を囲んで交歓会

はじめに4月に予定している
 「温泉と食事会」のお知らせ

乳がん患者にとって温泉は「ハードル」が高く

そこで
「乳がんフレンド 皆で入れば怖くない!」と計画
温泉とランチ楽しみ


さて交歓会

昨年11月に手術した方からの質問

「全摘手術しました パッドや下着を用意したいのですが どんなのが良いですか?」

出席していた何人かの経験者から
 いろいろなアドバイス

ワ〇ールのパッドを用意 『重みがあるのが良い』と言われ購入したけれど 重く肩がこる…
 普段使いには布を何枚か重ね綿も入れ作り 使っている
でもね 使っていると綿がへこんで小さくなって… それを何枚か重ねて工夫している

ハンドタオルをたたみそれをガーゼで包み 普段はそれを使っている
 それでも良いですよ 汗も吸ってくれるし 洗濯も簡単で…

メリヤス生地を切って(ここで先生から「メリヤス生地って何?」って質問)
  …Tシャツ生地です…(^-^;

綿を入れて…小さくなるから少々大きめに
 リマンマパッドでは冬はひんやり 夏は汗を吸わない
なので手作りしているそうです

ブラトップは無〇良品のがゴムが直接肌に当たらないよう綿の生地で覆ってあって良いですよ

ワ〇ールのリマンマ製品はパッドを入れるポケットが付いていてずれないです


製品も色々あるし 胸の形も十人十色
 直接手に触れ 売り場の担当者に聞きながら
使うシーンに合わせ 何を大事に…例えば肌さわり 形 付け心地 
 それを考慮して選ぶのが良いでしょう

などなど いろいろ貴重なアドバイス
 使ってみないと分からないものネ 試行錯誤です


ところで…言われてみればメリヤスとは何処からきたんでしょ?

帰宅してからWikipediaで調べてみました

メリヤス(莫大小・目利安)とは 
 簡単に言えば 編み物(ニット)の古い呼び名だそうです






 

第40回スノードロップ勉強会

2018年10月26日 | 患者会
24日水曜日 第40回スノードロップ勉強会が開かれ参加してきました

38回と39回は他との用事が重なったり
 娘からの助っ人コールに応えてたりで参加できなくって 
 
半年ぶりの参加です

今回は
 「上手に使おう! 『薬』と『薬○○』と題して 浜松医大薬剤部 志田 拓顕先生のお話

持ち物はお薬手帳


乳がんの治療に用いる薬

 ホルモン療法
 抗がん剤
 分子標的薬

などなどについて


緩和ケアとは?

緩和ケアというと
「がん治療ができなくなった方への医療」「がんの終末期に受けるもの」と
終末期のケアというイメージがありますが
 
緩和ケアは、がん治療の初期段階から、がん治療と一緒に受けるケア
「ガンの治療」と一緒に始めています

全人的苦痛
 身体的 精神的 社会的 スピリチュアリ…


がん治療中に経験する苦痛を伴う症状(吐き気、嘔吐、痛み、倦怠感など)が緩和され、がん治療に取り組む力がわいてきます

患者さんやご家族の不安や心配事など、心のつらさをやわらげるために緩和ケアのスタッフがお手伝いをします

がんと診断されたことによる社会的差別(就職・解雇問題など)への対応について一緒に考えます

緩和ケアはがんと共生することを可能とします


上手に使おう!

お薬手帳には「あなたの大切な情報」を記入する欄があります
 そこにいろいろ書きこんでおきましょう

例えば アレルギーについて
 お薬 食べ物 花粉症 その他

あなたと薬剤師さんを結ぶ大切な情報です
 薬名や食品名など詳しく書き入れておきましょう

お薬手帳は持ち歩きましょう

震災や災害の時 普段使用している薬が手に入らずに困った…

特例法によりお薬手帳を持っていれば薬の内容を把握でき「避難所」でも薬の処方を受けることができた

また外出時 怪我などで救急車で運ばれた…
 そんな時にもお薬手帳はあなたの情報になります


食後服用の薬
 食後でなくても服用しても差し支えない場合がある

食後でないから飲むのをやめる というのは控えましょう

食前 食間 寝る前のお薬は指示に従いましょう


お薬の飲み合わせに注意しましょう

お薬同士で相性が悪い場合

例えば一緒に飲むことによって
 抗生剤が腸から吸収されにくくなる
 薬の効果が強く出てしまう

薬の飲み方に注意
 咬まずに飲む
 薬によって成分が胃では溶けずに腸で溶けるように調節して在るものもある
 
それを防ぐためにもお薬手帳を持参して 薬剤師さんに見てもらいましょう

どんな薬にも副作用はある 薬の特徴を知りうまく付き合う

クスリは「リスク」 正しく怖がることが重要

薬剤師さんと上手に付き合いましょう

などのお話でした

後半は 主治医を囲んで交歓会

術後の悩みなどそれぞれ話し

抗がん剤投与 術後 約1年経過
 味覚障害はほぼ治ったけれど まだ手足にしびれ
 手をおろしたときに脇に違和感があり それは治りますか?
 体重が5㎏増えてしまって 3㎏くらいは戻したけれど…再発が心配


1年経っても手足が痺れているのは今後もまだ続く可能性がある
脇の違和感は手術時に触った神経との兼ね合いもあり 人により差があります
体重は確率では再発のリスクになっています
 でもそればかり考え落ち込んでいるのは良くなく
  …再発リスクが高くなるといっても1.4~1.数倍

術側の手を使う注意

使いながら様子をみて 気を付けながら
 慎重すぎず使ってみるのも必要 例えば 血圧を測るとか注射をするのも術側でも仕方ない

やってみて大丈夫ってことは大いにあります

術後に血種ができ吸収されて小さくなったかと思えば又しこりになって…
 最近ではもう付き合っていくしかないのかなと思っている

手術でその血腫を取り除いてもまたできる可能性は大 
 経過観察しながらでいくのが良いではないかと…

などなど


「薬○○」の○○とは手帳のことでした

災害時のことお聞きし
 
自分の飲んでいる薬剤「分かっているようで mgなどけっこう曖昧!」

お薬手帳 ついつい邪魔だと思って病院に行く時しか持ち歩かず
 …それも時にはうっかり忘れ(^-^;

これからは常備しなくっちゃいけませんね





 
 

第37回スノードロップ勉強会

2018年01月30日 | 患者会
1月26日 第37回スノードロップ勉強会が開かれ参加してきました


今回は 「年齢に負けない体力づくり」 ~自宅でできる運動療法~

 講師はリハビリテーション部 理学療法士 高橋大生先生

 
運動は好きですか? の質問で始まり

そもそも運動って何ですか?

「筋肉によるエネルギー消費をきたすあらゆるからだの動き」
 …これを運動と定義します


がんと運動

肺がんのマウスを「運動した」「運動しない」ふたつのグループに分け検証した結果

運動習慣のあるマウスグループの方が長生きしたそうです


有酸素運動によってうつ気分が改善するという報告もあります

1日30分の早歩きが乳がん治療後の患者さんの再発予防に役立つ
 乳がんによる死亡リスクを約40%下げることが明らかに
~カナダ トロントオデットがんセンターの研究グループが昨年2月に発表~


そこで
 「1日30分の大股ウォーキング」を提案

「早歩き」と同じ効果のある「大股歩き」を推奨

普段の歩幅より足の大きさ半分(24㎝の足の大きさの人は普段の歩幅よりプラス12㎝目安)

と いってもいっぺんに30分歩かなくっても良いんですよ
 合計値で30分歩けばOK
 
普段の生活の中でほんのちょっと大股を意識



大股歩きの注意点
 滑りやすいところではやめましょう!
 人混みではやらないで!
 かかとから地面につきましょう


スクワットのすすめ

スクワットの良さ
 ①多くの筋肉が活動するため超お得
   脊柱起立金(身体を起こす筋肉)腹筋 大腿四頭筋(腿の前→階段の昇降)
   ハムストリングス 内転筋(腿の内側) 大殿筋 ヒラメ筋 腓腹筋 足趾把持筋など
 ②自宅で身体ひとつでできる
 ③膝の曲げる角度によって負荷量を調整しやすい

理想的なスクワット



足は肩幅に広げ
お尻を突き出し 椅子に座るようなイメージ 
曲げる角度は最大90度まで
膝を曲げたとき膝が足先より前に出ない 

ながらスクワットの勧め

料理(洗濯・掃除)をしながらスクワット 



シンクを持ちながらやると膝が前に出すぎなくって良いですよ

一日30回が目安
 1週間は同じ回数を実践
1週間やってみて筋肉痛や痛さが出なかったら回数を増やしても可

スクワットの注意点

膝が痛い場合はやめましょう
最初は浅く曲げましょう
正しい姿勢を意識しましょう

そのほか



便座に座るとき いつもよりゆっくり便座に座りましょう
 そしてゆっくり立ち上がりましょう
プラス1秒を意識してみましょう

ちりも積もれば山となる!

質問
 術跡に血腫ができているのですが 運動しても大丈夫ですか?

回答
 運動することは問題ない
  血腫の吸収が速くなる可能性もあり 無理せず運動しましょう


歩いている途中でふと「大股歩き」を思い出し
 ちょっと歩幅を広げ歩きをしてみました

ちょっと腿が張ったりするってことは効いているってことよね?

椅子の背もたれにつかまってスクワット
 しんくの前でスクワット

数年前に骨折をしてから 筋肉の衰えひしひしと実感
 プラスちょこちょこ運動です