木漏れ日

日差しがキラキラと躍ってる…

整形外科受診&第14回スノードロップ勉強会

2012年04月29日 | 患者会
25日 久しぶりの整形外科受診

左腕2枚のレントゲン撮影後 整形外科受診

先週 先々週 不順なお天気の影響か左腕の尺骨側が痛くって
 腕を捻るたびにズキン! 
  力を入れるたびにズッキン!

受診しようかどうしようか悩み 処方してもらったロキソニンテープを貼ってしのいだ事
 今週に入って痛みがだいぶ楽になった事

などなど主治医に報告

胸の前で両手のひらを拝むように合わせ肘をぐんと上げて
 左右の手首の角度の具合を確認
 
次に手の甲側を胸の前で合わせて肘を下げ 
 やっぱり左右の手首の角度を確認します

「うん ほとんど右手と変わらないようになったね」

握力を測り…右 25 左 20


たいていの場合金属固定材が体内に残っていても人体に大きな影響はないのだそうですが
 固定材の場所によって違和感が残る場合
  また骨は体重や筋肉の力が加わる事で強度が強くなるのだそうです

固定材があることでその部分の骨に力が加わらず骨の強度が弱く 脆くなることが予想され
 固定材にも強度の限界があり その強度を越える力が加わった時は固定材の破損が起こることもあり
また手関節部ではプレートの残存により屈筋腱の断裂が生じる可能性があるのだそうです

ということで 金具を外した方が良い
 との見解

で その日程を相談
 5月の連休後の11日の提案

が、抜糸するまでに2週間
 金具を外した腕は暫く弱いとの事で
5月末と6月半ばの予定が済んでからの手術にしたいとお願いして
 6月18日に金具を外す手術をする事に決まり予約を入れて頂きました

手術の説明と注意事項を聞いて 

この手術の説明がご存知のとおり
 合併症とか予後とか起こりうることすべて言ってくれるものだから
深く考えると怖い事…(-_-;)

でも異物が入っていることで痛みも余計にあるように思うし
 すっきり痛みは治らないとしても 痛みを金具のせいにするのも何だか… 
なにより身が軽くなるような感じがして良いでしょ(*^^)v

その後検査部で血液検査を済まして 受診終了


そしてこの日午後は 患者会スノードロップ勉強会
 ⅠさんとFさんと待ち合わせて近くのお惣菜店で昼食

第14回スノードロップ学習会

「乳がんと婦人科疾患」と題して浜松医大産婦人科 村上浩雄先生のお話し下さいました

村上先生は大学時代 部活は 空手二段 オーケストラ部でトロンボーンを担当していたそうで
 坊主頭というのも特徴的です


Ⅰ 乳がん治療と更年期障害

更年期障害とは?
 
定義(日本産婦人科学会)
更年期(閉経前後5年)に現れる多種多様な症状の中で器質的変化に起因しない症状を更年期症状とよびこれらの症状の中で日常生活に支障を来たす病態の事を指す

欧米では… エストロゲン欠乏に起因する症状を中心にする事が多い

一般に乳がん術後補助療法により起こる症状としては
 ホットフラッシュと寝汗 を更年期障害として挙げることが多く
 その症状は65%~85%と言われている
 ちなみに日本での自然閉経における更年期障害ではのぼせ・発汗は約6割といわれています

更年期障害の治療
 1 薬物療法 漢方薬
   ※乳がん罹患者にはホルモン補充療法は再発リスクを高くするのでやらない 
  なので漢方 当帰芍薬散 加味逍遙散 桂枝茯苓丸 などなど
   …気になる方や試したい方は漢方外来があるのでいらっしゃってください との事です
 2 カウンセリング・心理療法
 3 運動療法



次に行く その前に
 主治医に勧められたけれどなんで婦人科に受診するの?

それは乳がんと婦人科疾患も関係ないわけではない からです
例えば
 ・乳がんになると婦人科癌の心配は? とか
 ・副作用で子宮内膜が厚くなるといわれたけれど… とか

ということで…
Ⅱ 乳がんと婦人科腫瘍
  1 遺伝子疾患
  2 卵巣転移
  3 子宮疾患 
  

卵巣転移
 乳がんの転移は全身に来ますが 肺 肝 骨 リンパ節が多いといわれています
 卵巣への転移は稀で日本での乳がん術後卵巣転移の頻度は1.8%~4.2%と報告されています

 一方 転移性卵巣癌からみた原発巣では消化器癌(胃癌が最も多い)に次いで乳癌とされている
 治療としては手術による卵巣摘出後に乳がんの治療が補助療法として行われる事が多い

子宮疾患
 タモキシフェン(ノルバデックス)は選択的エストロゲン受容体調節薬のひとつで
 乳がんへは抗エストロゲン作用を示すが 子宮内膜へはエストロゲン作用を示す
 このため使用している患者さんへは以下の子宮疾患を注意して診察しています

 子宮内膜ポリープ  8~36%
 子宮内膜増殖症  16~20%
 子宮内膜癌     0.1~0.2%(相対危険度は1.3倍~7.5倍)

ということで
 何で婦人科に受診するの?

答え
 ①乳がんの治療を安心して受けてもらうため
 ②更年期障害などのQOLの向上を手助けするため
 ③女性として婦人科疾患を早期発見・早期治療するため


といった内容のお話でした


そして主治医から 
 乳腺に関する定期検診はこちらで実施しますが
  胃 大腸 子宮など 臓器に関してのがん検診は各々で受診してくださいよ
 せっかく定期的に乳がん検診受診しているのに
  他の臓器などのガンを見過ごしてはいけないからネ


ホントそうですよね
 がん検診 受けましょうね

私? 受けてますよ 毎年12月半ばにネ
 その検診で乳がんも見つけてもらったんだもの…
外せない 年越しのイベントです
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“春”なお弁当&新東名高速道路

2012年04月18日 | おでかけ

今朝 お弁当を作ってる時
 お~っ 弁当の中も“春~”って気がつきました
ねらったのではなく偶然なんですが…



ご飯にも うめごま塩で花びらを散らしてみました
 ごま塩にうめ風味の花が入っているんですが

鰆の塩麹漬け焼き 菜の花のおひたし 春キャベツのソテー

で ついでに最近の“春”なお弁当 



筍ご飯 鮭 
 筍 蕗の煮物 なばなのお浸し

見た目だけは美味しそう?

温かくなり食べ物も傷みやすくなり
 お弁当の中身も工夫しなくっちゃp(^^)q


そして 14日 15時に新東名高速道路 御殿場JCT~三ケ日JCT間が開通しました

16日 藤枝まで出掛けた帰り
「新東名を使って帰ろう」って事になり
 
島田金谷ICから入り 遠州森町パーキングエリアに寄り 浜松浜北ICから帰ってきました



傾斜が少なく カーブも緩やかなつくりになっているそうで
 なんだかゆったり広々した感じで運転しやすそうです

内陸部よりに作られているため景色は長閑な山間部が多く
 そのためトンネルも多いようです

距離は東名高速道路より短いとかでこの日もトラックが目立ちました


そして後日…
 新東名高速道路の浜松SA
  NEOPASA(ネオパーサ)浜松に行ってきました

NEOPASA(ネオパーサ)とは
先進的で新しいコンセプトを多様なニーズのお客様に快適に利用いただけるよう
 施設規模 業態 施設設置 園地計画にいたるまで新たな設計思想で一から作り上げた
新東名高速道路に作られた商業施設です

新しさを表現する為の「NEO」
 パーキングエリアの「PA」
  サービスエリアの「SA」
を組み合わせてネーミングしたそうです

新東名に設けられた7箇所のネオパーサには高速に乗らなくっても行けるんです

「ぷらっとパーク」というのがあって一般道からも入れるようになっています



フードコート 県内の特産品を売る店舗 焼きたてパンのお店
 外にはドックラン 遊び場 ちょっとした遊歩道

トイレは最新式 ドアの外には赤ランプと青ランプが点く様になっていて
 使用中かどうか一目瞭然
個室内 物を引っ掛ける所も何箇所か…そうそう傘を掛ける所もありましたよ
いっぱい在ってトイレ内の忘れ物が増えそう^_^; 

フードコートで席を譲ったおじさん方と暫しおしゃべり
 
どちらから?
 なんと山梨県からですって

おじさん三人連れ

「新東名が開通してから 気になって気になって…
  今日 雨が降ったから来れたんだ
 桃を育てているから晴れたら仕事が忙しくってさ
御殿場から新東名に乗ってSA全部寄りながら此処まで来たんだ」

と言いながらスタンプラリーの用紙に押されたスタンプを見せてくれ(@_@)
 
新東名に設けられたSA PA NEOPASAすべてのスタンプがキレイに押されていました 

帰りは真っ直ぐ帰るんですか?って聞いたら

「此処に来たらうなぎを食べなきゃ」と言ってうなぎ丼をほおばりながら

「いいや 下りも全部寄ってくよ」ですって

そうね上りと下りじゃお店も違うし 景色も違うし
  何よりスタンプラリーもしなくっちゃね

「孫のお土産にピアノでも買って行くか」
なんて笑って話して
 70歳と71歳74歳だそうです
70代になってこの遊び心 笑顔が素敵なおじさんたちでした


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を追っかけて

2012年04月10日 | おでかけ
今年はいつまでも寒くって…梅の開花が1ヶ月ほど遅れ
 “桜の開花は例年並み”との予報に???ほんとかしら?と思うほど

川売梅の里に2度目に訪れた3月下旬頃ようやく咲き始め

3月30日 突然の4月下旬の陽気に
 待ってましたとばかりにイッキに咲き始めました
  …4月上旬の温かさはこの日限りでまた冬に逆戻りでした…

この日友人達と旅行の相談をする為Nちゃん宅に4人集まり
 5月下旬に予定している旅行の為 ネット検索しつつ 泊まる所を決めたり列車を決めたり…

旅行の計画がほぼ固まったところで Nちゃん宅近くにある桜並木までお散歩 



まだ3分咲きにも満たないくらいですが 
 桜が開花すると いよいよ春本番って感じですね

京都から帰った翌日浜松城に行こうと思いましたが
 どんより重い曇り空と冬のような冷たく吹き付ける風に断念
 
7日 土曜日は2月の様な冷たい風 それでも都合が付くのはこの日限り
 桜の見頃は待ってくれないから 娘家族と浜松城公園に行ってきました
ダウンジャケットを着込んでお花見もめずらしいことです
 


土曜日とあって 大勢の人たちで賑わって…
 宴会できるスペースはブルーシートが敷き詰められて…あれって何故ブルーなんでしょネ
グリーンや茶色 ベージュだったら景色に溶け込んで雰囲気壊さず邪魔にならないのに…と思うんですが

椿やシャガが咲き 筍も顔出して
 お城に桜は似合って絵になりますネ
 

日曜日はグンと温かくなったので友人に教えていただいた
 浜北区にある天竜川堤防から少し入り込んだところの桜並木と
  地元の小学校近くの桜並木を土曜日泊まったhonちゃんと一緒に歩いてきました



車で10分ほどの所なのにこんな綺麗な所が在ったなんて知りませんでした
 ここは穴場なんでしょうね 人出もチラホラ
  温かさも手伝ってゆっくりゆっくり歩いて桜景色を満喫

青空背景に桜は ホント一段とキレイ 映えますね


次は家から歩いて20分ほどのところの桜並木


 
用水には鴨や亀が泳ぎ 白鷺が飛んできて蝶もひらひら
 のどかな田園風景と桜 気持ちもゆったり 癒される風景です 



今年はいつまでも寒かったので 梅 椿 もくれん 水仙 花桃 桜
 ほとんど同時期に咲いて…この辺ではとってもめずらしい事なんです

今を盛りと咲き誇って
  まさしく春爛漫です 






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都水族館へ行って来ました

2012年04月05日 | おでかけ
主人の休みの第1月 火曜日の4月2日3日
 ちょうどhonちゃんtaくん達は春休み中

どこかに行きたいね!と
 母をショートステイに預ける為の申し込みをしました

計画したのは良いけれど 行き先がなかなか決まりません

子供達は「ディズニーランド」って言うけれど
母を送り出せるのは9時ちょっと前
 それからディズニーランドに出かけるのでは遊ぶ時間が半分になりちょっと勿体ない…
ディズニーランドは息子のところのru君やha君も誘って行きたいし…

いろいろ思案した結果
 先月14日にオープンしたばかりの京都水族館に決めました

京都水族館のHPからアクセスマップと駐車場案内をプリントアウトして
 …京都水族館には駐車場が併設されていないのです
準備万端

2日はお天気に恵まれて 春の陽気

刈谷のハイウェイオアシス 遊園地で遊び 天理に泊まり



翌朝 京都に向けて出発
 京都に着く頃には生憎の雨模様

雨がシトシト降る中 駐車場から15分ほど徒歩移動
 
水族館は京都駅近くの梅小路公園内に在ります



そんなに大きな水族館ではないのですが
 水中や 大きな管の中を上ってくるオットセイが見られたり
ペンギンが泳いでいる姿が下から見られたり 展示が工夫されてます



そして何より一番のお楽しみはイルカショー

12時からのショーに入場したいので
 ペンギンゾーン辺りで係りの方にイルカショー会場の行き方をお伺い
まだ11時半前なのに既に会場は満席で 立見席が空いているのみ…とか
 立見席もいっぱいになれば次の13時半からの回に入場するしかなく
ゆっくり見るのを後回しにして 急ぎイルカショー会場へ向かう事にしました

無事 いちばん後ろの立見席を確保(*^^)v

好奇心旺盛で頭が良くって人なつっこいイルカが魅力的

ここではイルカの身体能力や自然な行動を見せてくれて
 他では見たことのない行動に感心しきりでした



イルカショーの観覧席 右方に東寺の五重塔が見えるのが京都に居る事を思い出させてくれます
 

京都らしい“漬物ドッグ”に惹かれて 
 唐揚げ フライドポテト スープなどで小腹を満たし…

じつは 2~3日前から首の筋を痛めたらしく首がうまく回らない様子の主人

子供達はもうちょっと見学したい様でしたが館内は一方通行
 戻る事ができず 入り口から再入場するしかなく…
主人の具合を案じて
 又の機会に訪れる事にして水族館をあとにしました

駐車場までの道すがら 雨はほとんど止んで
梅小路公園内では桜がチラホラ咲き始め 1部咲きという感じ
 咲き始めの花も 可憐で良いですね



駐車場に付き 車に乗り込み発車した途端
ピカッ!と稲妻
 同時に大粒の雨と風が吹き始め

わぁ 危機一髪 すべりこみセーフでした
 この風雨が歩いている時じゃなくって良かった 

見る見るうちに南の空に黒い雲が湧き…益々降りしきる雨と風
 ピカッ!稲妻がはっきり見え
そのうちバシバシ フロンとガラス降りつける雨の音が 変
雹の様な音!
 …帰宅してからのニュースでやっぱり雹だと知りました

さっきまでの穏やかさが嘘のよう
 台風の様な雨風で 前が見えない…高速道路も50k規制
もっとも 高速ワイパーにしても霧の様に前方が不鮮明 怖くってスピードは出せません

嵐とともに東に向かい
 名神高速道 新名神高速道 分岐点少し前のサービスエリア 桂川パーキングエリアかな?
雨の具合が普通の降りになったところで休憩

新名神の先 伊勢湾岸高速 「みえ川越辺り」が横風の為“通行止め”の表示

仕方ないのでちょっと遠回りになるけれど名神高速道を通行して帰ることにしました

どこからか嵐が先行してくれ 雨も小降りに…
 大きな虹が 



たどり着いた浜松でも雨は止んでいたものの 酷い風が吹いていて…ヒューヒューゴーゴー
 古家の我が家の2階は寝ていても少し揺れていて(台風の時には揺れるんです)
気持ち悪いと言いながら 疲れもあって寝付いてしまいました^_^;

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたび川売 うめの里へ 

2012年04月04日 | おでかけ
「梅の綺麗な所があるそうなの
  行ってみて私が運転して行けるようなら 一緒に行く?」

うめの里に行く前にKちゃんに言ってみました

「行く!」

偶然家に来た共通の友人Tさんにも声掛けてみて
 都合の良い日が27日の火曜日ということもピタッと一致して(^^♪

19日に梅の里を訪れた日はとっても温かくって春の陽気
 その後 雨降りだったり冬に逆戻りの日が続き 土日は雪が降ったそうで
お天気に恵まれるかハラハラ

心配されたお天気は日頃の行ないが良かったのか^_^;
 とっても温かく春の様な陽気

そしてドッキドキの初ナビ運転

二人の家に寄って
 出発して1時間あまり 11時過ぎには現地到着

平日なのに この日朝刊にこの地の様子が掲載されたそうで この前来た時より随分混んでいて
 この日朝Yさん宅に℡して駐車させていただく様に頼んでおいて良かった(*^^)v

この前には行かなかった 上の方にも行ってみて ぐるっと地域をひとまわり



Kちゃんは
「こんなところが在ったんだねぇ ホントに梅の里の言葉通り…
  宮崎駿のアニメに出てきそうなところねぇ」

Tさんも「ホントに良い所ねぇ 今度 家族を連れてきてあげたいっ」

と 二人ともうめの里を満喫した感じ
 頑張って運転してきた甲斐がありました

暖かい日差しの下 梅の木の下
 Yさん手作りのこんにゃくで作った味噌おでん 五平餅を頂き…今度はちゃんと写真撮りましたよん
ゆっくりまったり過ごし



里を巡って小梅の漬物や菊芋の味噌漬けなどを
 Yさんのお店でもYさんが丹精こめて作られた 梅干し こんにゃく たくあんなど買い求め

気持ちもゆったり 良い景色に心も満たされて…


ナビ初体験 そして他人を乗せてこんな長いドライブは初めてで緊張
 でもKちゃんもTさんも「良かった~」って連発してくれて 疲れも吹っ飛び

ナビちゃんのおかげで 道に迷う事無く無事に行って来られました
    
 
  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする