goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日

日差しがキラキラと躍ってる…

春は名のみの…

2015年03月11日 | 日々つれづれ

昨日は北風ぴーぷー
 と言うより ビュービュー ゴーゴー 凄い風 
冬に逆戻りした様な寒い日になってしまいました

“春に三日の晴れ間なし”
  “三寒四温”

昔からよく言われるように
 この頃のお天気は 変わりやすく…

晴れたと思ったら 時折雲が出てきて暗くなり小雨パラパラ…

3月になって梅も咲き アチコチで白や紅 ピンクの花を愛でられ
 桜の蕾もちょこっと膨らんできたのに

真冬並みの季節の逆戻りに 花も震えているかも


こんな日は温かいものが一番!

思いついて 久しぶりにロールキャベツを作ることにしました



私流 キャベツの葉の剥がし方

芯の周りにぐるりと包丁目を入れ

鍋に芯の辺りが漬かるほどの湯を沸かして
 その中に 芯を下にして ドボン!

少しの間 蓋をして蒸し茹で

柔らかくなった葉を そっと剥がしてゆきます

必要枚数 取れたらOK


ひき肉 玉葱のみじん切り 人参のみじん切りも足して 卵 つなぎに小麦粉 塩コショウ
 ベーコンを1枚みじん切りにして混ぜ こねこね

茹でたキャベツを広げ 包みます

とじたところを下にして 鍋に並べ …こうすると爪楊枝で止めなくっても崩れません
 器に盛る時に崩れそうだったら スパゲッティを折って爪楊枝代わりにしても 食べられるから良いですよ

水 コンソメキューブを入れ 煮込みます

ホントは…高校生の家庭の授業で教わった仕上げは “器に盛った後ホワイトソースを掛ける”なんですが 

それはちょっとめんどくさくって^_^;

今日は 
 煮上がったところで クリームシチューの素をひと欠け 細かく砕いて入れ
  牛乳を足して 塩コショウで味を整え 

出来上がり



彩りよく人参と舞茸も一緒に煮込んでみました
 パセリを散らし 出来上がり

人参のきんぴらと大学芋は昨日の残り物

向こう側に在る これ



常備菜にしている 甘酢漬け…ピクルス風?って言えば分かり易い?かな

今回は
 大根 人参 蓮根 パプリカ(赤と黄) きゅうり

小さめの乱切りにして 大根 人参 蓮根をさっと茹で
 くれぐれも茹ですぎないこと…食感がカリカリしている方が断然美味しいの
パプリカは火を止めるころ鍋に入れサッと湯を通す位で OK

ザルにあげ 湯を切り
 温かいうちにきゅうりも一緒に甘酢に漬け 完了

もう一品欲しい時 箸やすめなどに
 
酢漬けなので日持ちもして 何だか身体にも良さそう(*^^)v

夜には雪もちらついて

今朝 車はこんな


  
この冬初めて雪に覆われたフロントガラス 
 寒いわけね

ファーマーズマーケットで買い物&私宛ての宅配便(^^♪

2015年01月24日 | 日々つれづれ
昨日の朝お弁当 フライの付け合せにキャベツを使ったら 残りは小さな葉っぱ2枚だけ

買いに行かなくっちゃ

キャベツはコールスローサラダ 野菜炒め 野菜スープ 
 生で良し 炒めて良し 煮込んで良し

ジャガイモ にんじん 玉葱と同じくらい
 常備しておきたい野菜

今日のお目当ては野菜だけ
 たまにはJAファーマーズマーケットに行ってみよう

朝早くじゃなくっちゃ 良いもの無くなっちゃう…
 ちょっと遅くなったから焦り気味で 出かけ


残り2個になったキャベツ ゲット

それからルッコラ 久しぶりにパスタをやろうかな
 春菊 シメジは鍋 
メキャベツは炒めたりスープ?
 
スープと言えばクリームシチューにたっぷりのパセリ
 絹さやは卵とじにしようかな
新玉葱は レンジでチンしてドレッシングで食べよう

わさび菜? 
 「生で パンに挟んでサンドイッチ ちょっとピリッとして…
   茹でたら辛味は無く おひたしなどに良いですよ」

係りの方の言葉に やってみよう

新鮮につられて 青物野菜 こんなに買っちゃいました(*^^)v




帰宅してししばらくしたら
「Rグレイさんに お荷物です」と宅配便のお兄さん

エッ?私宛? 何処から?…

なんと
 ケセラセラさんからの宅配便(*^_^*)



「はとむぎ入りお煎餅」と「チョコレートままどおる」

 

お煎餅はパリッと香ばしく
 ままどおるはし~っとりやさし~い味わい

チャイを淹れて ま~ったり
 気持ちまで和らぎ 温まるひととき

ケセラセラさんありがとう(*^_^*)
 
まもなく立春
 とはいえ 実際にはまだまだ春の足音は遠そう
お互いに身体に気をつけ過ごしましょうね

誕生日プレゼント&頂きものいろいろ

2015年01月13日 | 日々つれづれ
娘達家族と賑やかに暮れからお正月過ごし
 我が家に帰宅したら 息子達からの誕生日プレゼントが届いていました

主人は元旦 私は12月8日が誕生日 



ウォッシャブルダウンの肩当て

軽くて温かく ぬくぬく
 毎日使わせてもらってます 

娘達からは



500㏄ペットボトルをお供に出かけられるバック

さあ 何処に出掛けましょう
 春が来るのが楽しみ(*^_^*)


頂いたお年賀やお土産も…



千葉の叔母さんからのお年賀で頂いた“ベルンのミルフィーユ”
 
サクサクのパイをクリームで挟み3種類のチョコレートでコーティングしたお菓子
 味もとっても美味しい上にパッケージや缶が可愛い!からテンション上がります
 
ベルンは1965年に日本で初めてチョコレートをかけたミルフィーユを作ったお店だそうです

あられや落花生は お土産に頂いたもの
 このあられ 香ばしくって とっても美味しくって大好き!
揚げてある感じなんですが全然脂っこくなく どんな風に作ってあるんでしょ

私が好きなのを知っていていつもお土産に持たせてくれます

従妹の子 K君の成人式のお祝いのお返しに頂いた
 佃煮とお菓子

普通 佃煮と言うと味が濃い しょっぱいイメージですが
 此処のは 鮪も柔らかく 味も程よく 美味しいんです 

美味しいものいっぱいで…
 あとが怖い^_^;


紅茶や珈琲を淹れて美味しいものを楽しむひとときは至福の時間です


あけましておめでとうございます

2015年01月05日 | 日々つれづれ



謹んで新春のお慶びを申し上げます

毎年恒例 従妹から頂いたタオルでできた干支のひつじ
 見ているとなんだかホッ! 癒されます


娘達に誘われて 暮れから千葉に出かけ
 千葉でお正月を迎えました



7時少し前
 ひょうたん山からの初日の出

東の空に雲がちょっと掛かってしまい…
 それでも雲の合間から日の出を仰げた時には

わ~っ っと歓声

西の彼方には 初日にピンク色に染まった富士山



新しい年が 幸多き年でありますようお祈り致しますと共に
 今年もよろしくお願い申し上げますします

“多肉植物の寄せ植え”講習会

2014年12月09日 | 日々つれづれ
ダンスで利用させている施設で開催された「多肉植物の寄せ植え講習会」に参加してきました

講師は「アトリエ リスの森」のオーナー三井さん
 クリスマスバージョンのネイルが可愛い



器にいろいろ盛り込む物を想像してましたが…
 今日の作品は立体的
枝を組み立てた上に 網とミズゴケを使ってまとめた玉に植えつけるものです

まず土台の枝の組み立て

30cm弱の長さの枝を3本
 
2本をワイヤーで括り…
 ここで大事なのは指でネジネジしても枝から遠くに巻き込んでいくので2本の枝は決して締まらないのだそう
なので2回ほどねじったらペンチを使って締める事

2本を括ったら3本目をバランスよく配置
 これも同じ様に括り もう1本くくってない枝と括り 出来上がり

なかなか技がいります 



次に網を平らに伸ばし
 ミズゴケを軽く搾り広げ… 巻き寿司みたいにネ



ミズゴケを広げた上 真ん中に土を盛り

網の四隅を真ん中に向け折り込んで 茶巾の様にまとめ
 網の端を絡めながら 丸くまとめていきます

網の端の針金で手指を傷つけないように気をつけながら
 でも 穴が空いてない様にしっかりまとまっていないと
  土がぼろぼろこぼれて崩れてしまうから気をつけて…

網が固いから思ったように進みません

なんとかまとまった物を 網を絡めた方を下にして枝を組み立てた上に乗せて見て
 お~ なんとか乗った

これからが本題の寄せ植えの作業



網の目 隙間から竹串…尖った先じゃなく根元の方を使って
 グリグリ穴をあけ そこに土を少し落とした多肉達を植えつけていきます

まず 真っ直ぐ伸びてゆく性質の「ブロンズ姫」を真ん中に

あとは彩りを見つつ バランスよく



あ~ 落ちちゃった~(-_-;)
 “虹の玉”や“静夜つづり”の玉がちょこっと触るだけでポロポロ

でも大丈夫 多肉植物は 落ちてしまった欠片も土の上に置いておけば根を張るのだそう

や~ 変な形になっちゃった とか 穴にうまく入らない
 これで良いのかなぁ

なんてワイワイ言いながら出来上がった作品\(^o^)/がこちら



真ん中に植え込んだつもりの「ブロンズ姫」気が付けばちょこっと前より^_^;
 
講師のMさんからは「それはそれで面白いです ちょこっと前よりに伸びてそこから上に伸びてゆくから…」と慰められ
 黄緑のは「静夜つづり」素敵な名前!

若緑 今はしんなり垂れてるけれど ピンと真っ直ぐ伸びてくらしい

植え込んだ多肉達は春が生育期の物
 今年中は水やりはしなくて良いそう

春までは家の中の日当たりするところに置いて管理

水やりは水張った器に土部分をドボンと30分くらい漬ければ良いそう
 土の温度を極端に下げない工夫として 水やりする場合は 水を汲み置きして常温にしてからが◎
井戸水なら そのままで


玄関 下駄箱の上に鎮座  



おはよう~
 
なんて声掛けて 
 可愛い!もんですね

リフォーム完了(*^^)v

2014年12月02日 | 日々つれづれ
胃カメラ検査から間もなく
 ようやっとリフォームが完了しました(*^^)v

まずひとつめのアクシデント
 希望した色(薄いピンク)のトイレが 期日に間に合わない と…

ホントは白(アイボリーがかった)が良いでしょうけれど
 白は蛍光色の青味がかった白しか在庫がなく
それじゃ何だか病院のトイレみたい
寒々とした感じじゃない?

それではクリーム色か薄いピンク色 どちらにしよう
 クリーム色じゃ使っているうちに黄ばんだ感じにならない?

浴槽をピンクにしたから トイレもピンクにしても良いじゃない?
 
じゃ床は甘すぎず ワインがかったブラウンにして  
 ウンなかなか良いじゃない(^^♪


ところがお願いして10日ほどして
 ピンクじゃ納期が遅れ 工事完了引渡し日に間に合わないと…

仕方なくクリーム色に変更し
 床の色も変更して…

出来上がってしまえばなんでも良く きっとなじむでしょ と納得させ…
 でもダメとなると残念な気もして

それからまた2~3日して 工務店&工事担当者の方から連絡あり
「せっかくこだわって選んだ色だから 納期は遅れるけれど 引渡し日には間に合わせます」との事

で、一件落着 ピンクとなりました(^^♪



そしてふたつめは
11月初旬に届いたダイニングボードに不具合…側面下部に塗装が浮いた部分があり…
 ほんの少しで そのまま使っても良いくらいだったのですが…

このまま使って剥がれてきた時に “交換してもらえばよかった”と思うのも…

思案した結果 交換してもらう事に…
 
交換してもらうのはダイニングボードの下部分
 上の棚にいろいろ入れたら交換の時に大変!

最小限の食器でやり繰り…紅茶も珈琲もお茶も一緒のカップ 和食も洋食も同じ皿^_^;

交換品が届いたのが11月下旬
 食器戸棚にようやっといろいろ食器も並び 何とか普通に使えるようになりました




きれいになった分 キレイを保持しなくっちゃp(^^)q
 お風呂もカビ生えたら大変! 
今のところこまめにお掃除して…私にしちゃ上出来^_^;


台所に立つのもウキウキ けっこう楽しいこの頃です







ヘリコバクター・ピロリ菌 除菌できてるかな?

2014年11月20日 | 日々つれづれ
ヘリコバクター・ピロリ菌除菌の為の薬 
 飲用したのは去年12月の事

健診を兼ねて&ピロリ菌除菌成功しているかどうか?の為
 胃カメラ検査をしてきました

初回のヘリコバクター・ピロリ菌除菌の成功率は80%だとか…
 
でも昨年医師から言われた言葉は
「ちゃんと忘れずお薬を飲みきれば ほとんどの人は除菌成功しますよ」

ちゃんと飲みきったことは自信を持って
「まかせて! 大丈夫!(^^)!」と 言えるんですが… 


前の晩9時以降はお茶 水以外は飲食禁止

上半身 検査着に着替え…金具の付いてない締め付けない下着なら着用可

順番は一番目
 なのでカーテンで仕切られたストレッチャーじゃなくって 検査室のストレッチャーの上に座り

先ず 胃の泡を消す為の 盃1杯ほどの乳白色の液を飲み
 甘い様な 飲んだ瞬間はまずくはないけれど 後味が(>_<)鉄臭いような

そして横になり 水分補給の為の点滴を入れ…
 血管がうまく触れないとホッカイロのようなもので温め…ようやっと血管確保

あらためて生年月日 年齢 名前を確認され

横向きになって
 のどの感覚を麻痺させる為の薬をスプレーでシュッシュッ!
「ごっくん」と飲んで

ウッ 苦い!

医師が入ってきて
「肩の力を抜いて…緊張しなくって良いよ」って笑いながら リラックスさせてくれ

口にマウスピースをくわえ マウスピースをテープで固定し

点滴の中に薬を入れながら
「ふわ~となりますよ」と…

言うか 言い終わらないうちに 意識は遠のき 夢の国 

次に気が付いたのは
 さっき歩いて通り過ぎたストレッチャーが並んだ場所

まだ少々ふらつく足で着替えを済ませ
休憩室 自分の名前が書かれたテーブルには飴玉とお茶
 リクライニングシートに座って 雑誌を読みながら休憩

その後 カメラで撮った写真を見ながら医師の説明

透明な黄色の液が入った物を見せながら
「ピロリ菌 陰性」

ヘリコバクター・ピロリ菌は
 めでたし\(^o^)/ 除菌成功でした

検査薬の色で分かるのですね
 除菌できてないと赤い色のようです

除菌成功 良かった~(^^♪

でも 逆流性食道炎&食道にちょこちょこと潰瘍
 胃には“たこいぼびらん”(なんじゃそりゃ?)…私の心の声^_^;

なので胃酸の分泌を抑える作用のある 胃の粘膜を保護し修復する作用があるもの
 胃酸を中和し胃酸の働きを抑える
などなどの薬を1ヶ月分処方してもらいました

ピロリ菌は自分を守る為?胃酸を中和する酵素をだすとか…
 ピロリ菌を除菌して胃酸が正常になり 胃酸が強く作用してしまう事もあるようです

ここでも「食べ過ぎないようにネ おせんべバリバリはダメだよ」
 気さくな院長先生から 言われてしまいました^_^;


 


副鼻腔炎

2014年09月05日 | 日々つれづれ
8月初旬 美術館めぐりに出かけた後
 ちょっと喉がイガイガ 軽い風邪症状が出てしまい

冷房と外気温の寒暖差と乾燥にやられちゃいました

幸い風邪の症状は酷くならず
 喉のイガイガも無くなり(^^) 鼻の奥がちょっと湿っぽいだけ

その後
 娘達家族が遊びにきたり
  お盆にお墓参り行ったり  
   スクエアダンス 映画 など日々過ごし


なんだかシャキッとしない身体 頭も重い感じ
 
いつに無く涼しい日が続き 秋の様

いつもの年より疲れやすいのもそのせい? 年のせい?


鼻はつまっていないし鼻水も出てきません
 でもなんだか奥に溜まる感じ たまに痰のようなものが喉に落ちてきて 
朝起きた時に 鼻の奥がツンとして…


実は 今年初め風邪を引いたときに 少々長引き
「副鼻腔が炎症起こしているかも」と言われました
が、その後治ってしまったので 耳鼻科に掛からず済んでしまいまして… 

そんな経緯もあり
 掛かりつけの内科に行った時に相談してみました


やはりこの前の冬の症状があるので
 
「副鼻腔炎が心配されるから耳鼻科に受診してみたら?
  副鼻腔炎があると 風邪を引きやすくなるから今のうちに治療した方が良いし
   今なら時期的にも空いていると思いますよ…」とのこと

耳鼻科は小学校1年の頃 中耳炎に罹り
 その頃は近くには耳鼻科が無くって…

叔母に連れられ バスを乗り継ぎ
 初めて行く耳鼻科がなかなか見つからず
幼い私は痛みに耐えかねて 道路にしゃがみこんで 泣き叫び叔母を困らせたことが思い出されます^_^;

耳鼻科にあまり良い思い出の無い私は 少々躊躇いつつ
 翌々日 近くの耳鼻科 受診

鼻の中を見て プシュッ 風を通した? 吸い上げた?

楽になったでしょ?

副鼻腔炎を起こしてますね
 8月初旬から…時間が経っているから…

1週間分 抗菌剤など薬を処方していただいて
 1週間後まだ具合が悪い場合は 薬を代えて処方 とのこと

鼻が詰まってないからただの軽い風邪 と思っていたのは過ち 失敗でした
 
でも酷くならないうちで幸い
 ちゃんと通院して完治するようp(^^)q  

桜 大腸検査の結果

2014年04月03日 | 日々つれづれ
彼岸明けにチラホラ咲き始めた桜

春を通り越して初夏の様な突然の陽気にイッキに咲き揃った様子
 
おとなしく(ポリープ切除)それでも慌しく過ごしている日々
 時間に余裕がある日は雨模様 晴れた日には用事があり…
なかなか桜を愛でることができなくって

2日 
ポリープ取ってから明日で2週間  
 思い立ってウォーキングがてらいつもの桜並木まで出かけました



咲きそろった桜並木 でも もう花吹雪盛ん 

今年の桜は駆け足で通り過ぎてしまいそうです

そして今日 大腸内視鏡検査 細胞検査の結果を聞いてきました

開口一番「検査やって良かったねぇ」

6mmの大きさの盲腸ポリープは「グループ3」
 今は良性だけれど 異型もみとめられ2段階進めば「ガン」になるものだそう(@_@)

「あきらかにガンであると言われる「グループ5」はどの位の大きさですか?」

と聞いてみたら

「1cmくらい…」
だそう


ポリープが在った場所は大腸の一番奥の辺り
 此処はポリープが「こぶし大」になっても擦れたり刺激を受けにくい所なので痛みも感じないのだそう
そして取って貰ったポリープと同様な物が10個位在ったとしても鮮血検査にはひっからないそうです


じゃ やっぱり大腸内視鏡検査しなくっちゃ本当のところは分からないって事?

「一年後に大腸内視鏡検査をしましょう」の言葉に送られて診察室をあとにしました

下痢はもちろん痛みも自覚症状も全然なく 機会に恵まれて受けた検査

あらためて健診の大切さをしみじみ感じた出来事でした

人生初の大腸内視鏡検査

2014年03月24日 | 日々つれづれ
ピロリ菌の除菌の為の 胃カメラ検査を受けたのは去年の11月のこと

ピロリ菌の除菌後 
医師から
「大腸検査は受けたことありますか?」の問いに
「いいえ 鮮血検査は毎年受けてますが…」と私


ずっと前 もう何年にもなりますが たしか“ためしてガッテン”だったかと…
 
鮮血検査で「異常なし」と言われた方達 10人を対象に大腸内視鏡検査を実施したところ
 数人にポリープ ガンが見つかった人もいました

それを見た時に
 「いつか 大腸内視鏡検査を受けてみよう」と思った事を思い出しました

「一度受けてみると良いですよ」医師の言葉に
「ハイ やってみます」
と 予約したのは1月上旬の事

で、20日木曜日 検査を受けてきました

検査の3日前の17日から朝食 夕食後に内服薬(桃核承気湯)を1包ずつ飲み
2日間(18日19日)は 海藻類 きのこ類 こんにゃく
 細かい種の在る果物(キウイフルーツ いちご等)ゴマなどは食べないこと

検査前日の寝る前に下剤 水薬と錠剤2種類 飲み

当日の朝は食事は食べないで 水 お茶は良い
 白い錠剤を朝7時~8時に飲み

諸々の決められた事を実行して

雨の中 車に乗って 病院へ
 本当は検査後は眠気 ふらつきが残る事があるので車での来院は避けてと書いてあるけれど
この前の説明の時に 乗用車で来院の旨申し出たら
「ゆっくり休んでから 帰ってください」と許可いただき(*^^)v

さて検査

総合受付を済ませ
 隣の棟の大腸内視鏡検査受付へ

リクライニングシートにオットマン ひざ掛けも用意されていて(^^)
 テーブルの上には ガラスのポットい~っぱいの飲み物とコップ お茶 飴数個

午前中は腸の中をきれいにするための作業です

まず 見た目も味も〇カリスウェットの様な飲み物を900㏄
 飲み始めから 30分以内に飲みきります

飲みきった時間を記入して
 そこから15分毎にトイレとのお付き合い^_^;

ずらっと10数個 並んだトイレのドア
 そのドアにそれぞれの人の名が書き込まれていて つまりマイトイレが用意されています

行きたくなったらいつでも 行きたくなくても15分毎にマイトイレに通い
 指定された回の時に 看護婦さんに申請 見てもらいます

午後
 腸がきれいになってOKが出た人から 検査

検査着に着替え 後ろ側にスリットの在るパンツを穿き

ストレッチャーに横たわり
 水分補給の為の透明な色の点滴 肘のところは避けて確保 手首の親指側 なかなか上手く入りません(/_;)

ストレッチャーのまま 検査室の外 待機所に移動
「検査はどの位掛かりますか?」聞いてみたら
「10分~15分位だと思いますよ」と

点滴のところから注射 たぶんこれが眠る薬 ここで意識は途切れていまいました^_^;


次に気がついたのは先ほど点滴を入れた場所

もう終わったのね
 でも時間を聞いてビックリ!

1時間ほど眠っていた(眠らされていた)そうです

点滴の色が変わって黄色の物になっていて それが時々止まってしまい…
 手首の所なので曲げる角度によって落ち方がゆっくりになったり止まってしまい(/_;)

意識が戻ってからは自分で加減して良い角度に腕を置き 点滴が止まらないようにして…
 ようやく点滴終了 起き上がり 着替え
点滴の件があって 遅くなってしまいました

リクライニングシートとオットマンのある部屋に戻り
 お茶とお菓子でゆっくりくつろぎ 検査の結果説明を待ち

医師
「検査やって良かったね ポリープがありました 一番奥の此処
  大きさはこの位(5mm程)形がいびつだからガン化する可能性が… 見つかって良かったね」  

だそうです

患部は切除して クリップで止めてあるとの事
 このクリップは 患部が治癒すると自然に外れて排泄されるのだそう(@_@)

2週間はおとなしくしていてくださいですって
 アルコール禁止 これは飲めないから大丈夫ね 
  刺激物(香辛料)は除いたものにしてください
 旅行 出張は控えてください 下腹に力が入る様な仕事(重い物を持つなど)スポーツは禁止

完治するまでに最低2週間はかかります 合併症が起こる可能性があります
 出血や腸に穴があくなどの合併症が起きた場合 その治療は自己負担になります

ま、ありうることは注意しておかないと ということですね

合併症が出てからでは遅いから しばらくはおとなしくしてましょ