多和田葉子さん、『海に落とした名前』

 今日は朝から本屋さんに行きたくて、行ってきました。春物も買いました。今はアサリの砂抜き中です。春キャベツと厚揚げと一緒に蒸し物にする予定です。春ですね。
 そして、しばらく積んでいた本を。
 『海に落とした名前』、多和田葉子を読みました。

 “たとえ身体がなくても名前さえ分れば保険が下りるはずだが、逆に名前からはぐれてしまった身体の方は保険がもらえない。本当は名前ではなくて身体の方が医者を必要としているはずなのだけれど。” 118頁

 目次は、「時差」「U.R.+S.R.極東欧のサウナ」「土木計画」「海に落とした名前」となっています。全4篇ですが作品の長さはまちまちで、一番長いのが表題作でした。どれも流石の読み応えです。とりわけ「U.R.+S.R.極東欧のサウナ」の実験的な試みを、とても面白く楽しみました。

 多和田さんの作品が大好きです。読んでいる内に眉毛の辺りがむずむずして、あれよあれよと言う間に眉間で一本に繋がって、豚のしっぽのように一回転してしまうほど、いったい何なんだこの話は…と悩まされることもあります。そこが好きなのかも知れません。

 「海に落とした名前」の主人公は、記憶と一緒に自身の名前を失ってしまった女性。つい安部公房の『壁』を思い出しましたが、内容が似ているわけではありません。そこはもう、多和田さんならではの鮮やかな切り口。 
 名前を失った主人公にまとわりつく兄妹の、何とも奇妙で胡散臭い言動。この主人公はいったいどうなってしまうのか…と読み進んでいくうちに、名前を思い出せないから自分の正体も分らない、唯一の手がかりのレシートの束にしがみ付く彼女の姿に、どんどんひき込まれていきます。自分の足元すら心許なく、ふうっと消えてしまいそうな不安にまんまと感染するのです。 

 元来人は、まず名前によってその存在を世の中に認められているわけで、もしもその名前を失ってしまったら、自分が自分であるという事実には何ら変化がなくても、社会的にはこの存在を抹殺されてしまう。でも、社会的に「不在」と言う烙印を押されたその身体が、名前を失うまでの自分と何ら変化なくその内面を収斂させて自分自身の核のようなものを保持していられるのかと言うと、そこは甚だ危ぶまれる。何故ならば人は、自分自身の意思だけでなく社会的に対人的に自分を認識されることによって、己の存在を確認しつつ生きているから。
 だから名前を失ってしまった主人公はもはや誰でもなく、自分自身にとってすら誰でもなく、自分を失ってしまうしかない。そして驚きのラストへと雪崩れ込むことになった…。
 (2007.3.27)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

映画「パフューム ―ある人殺しの物語―」

 観てきたわ、映画「パフューム ―ある人殺しの物語―」を。 
 引越しで忙しい最中だってゆーのにその忙しさをかいくぐり、小説の方をせっせと読んだのですもの。やっと慣れてきた三宮の映画館で、観てきたわ。

(ここから、ネタバレありありです。)
 いや、堪能した。グルヌイユがちゃんと気持ち悪い奴だし(それを言うならストーリーそのものが気持ち悪い…人の無意識をざわざわさせる)、映像と音楽から立ち昇る目に見えない種々雑多な匂いのあれこれも、生々しい映像から溢れ出して本当に襲いかかってきそうだった。
 映像と音楽でいかに匂いを表現するか、そこで苦労したそうです。私の場合、如何にも狙いすましたような場面にも、うっ…と鼻をつまみたくなりましたけれど、たとえば調合師のバルディーニが鬘を付けたり外したりしているのを見ると、「うっ…髪臭そう。頭皮臭そう。ヅラも臭そう~」と勝手に悶えておりました。おめかししている時の白粉の匂いも、相当なものと見た(微妙に感想がずれてきた…)。

 
 かなり原作に沿った内容でした。最後の最後の方だけ、グルヌイユに対してあえて原作とは違う解釈をしているのかな…と思われるところがありましたが。まあ…グルヌイユの心理が複雑すぎると、ただの説明不足になってしまったかもしれません。と言うわけで、後味が小説のときとはちと違いましたかね。でも、最後のグルヌイユは凄惨に綺麗でした。

 ますますとりとめなく書きます。
 スクリーンいっぱいのラベンダー畑や、こぼれ出しそうな黄水仙の色彩の美しさは、映像作品ならではでした。そういう場面が少しでも挟まれていると「ふうっ」と息がつけて、やっと新しい空気を吸い込めたみたいな具合になりました。
 あと、洞窟で暮らしていたグルヌイユが、自分に体臭がないことを初めて知って衝撃を受ける箇所では、小説で読んでいる時以上の説得力があったと言うか、観ているだけで「ああ、そういうことだったのか!」とすんなり得心がいったのでした。

 グルヌイユの生贄に相応しい美女たち…いや眼福でした。 
 本命の生贄となるのは、赤毛の見事な美少女なのですがいやはや可愛い…てか美しい。赤毛と白い肌と衣装のコントラストも素敵でしたが、荒野を馬で駆けていく彼女の、スクリーンの中で一点だけ燃え上がりそうな見事な赤毛が波うっているシーンは、彼女の運命を暗示するほどの忘れがたい美しさでした。その赤毛を失った彼女の姿の曰く言い難い無垢な美しさと、素晴らしい対の妙を呈していました。

 陰惨になりかねないストーリーなのに、少しもおどろおどろしくならない。美しいものと醜いはずのものが隣り合わせになって、私の中でその境界がどろどろと融け合わさってしまいそうな目眩を存分に堪能いたしました。  
 この映画を観たら、ますます香水を好きになりました。香りって匂いってやっぱり素敵だし重要。(でもつけ過ぎ注意だよグルヌイユ。)
 (2007.3.23)

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

山尾悠子さん、『ラピスラズリ』

 三月の部屋で、ただただうっとり。現実の私はしばしの留守。
 『ラピスラズリ』、山尾悠子を読みました。

 この物語は長篇ですが、連作短篇の読み心地。幾つかの共通するキーワードを持つ別々の筋が、ただ美しい絵画が並べられ飾られているように…そこにある。そんな感じです。
 第一章「銅版」の中からたち現れてくるのは、深夜営業の画廊の様子です。主人公がいるのは、“横並びに展示された三枚組みの銅版画”の前。それらは“古めかしい意匠の小説の挿絵として製作されたものらしい”のですが…はて。そこへ店主が話しかけます、“画題(タイトル)をお知りになりたくはありませんか”――。それは左から順に、「人形狂いの奥方への使い」「冬寝室」「使用人の反乱」。もともとの物語はとうに失われた、三枚の挿絵。それらは本当は何を意味していたのか。 

 沈鬱で不穏な空気感をまとう、ひやりと硬質な文章。何処にもたどり着かない話の筋と、完結することのないイメージの広がり…ただ漠と広がり続ける。奥深くまでいざなわれる快感とともに、置いてけぼりにされそうな不安も拭えぬまま。この味を1度覚えてしまったら、抜け出せなくなる…。
 遠い子供の頃、突然目の前に現れたギュスターブ・モローの絵に魅入られて、そのまま戻ってこられなくなったことがあるのを思い出していました。なんて危険なこと…。
 (2007.3.22)
 

 『ラピスラズリ』 再読 2011.10.10

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

中山可穂さん、『マラケシュ心中』

 家で本を読むのにちょっと飽きたから、昨日は図書館へ。窓際の椅子に腰掛けて。
 『マラケシュ心中』、中山可穂を読みました。 

 いつも思うことだけれど、中山作品の主人公たちが好きだ。どうしてそんなにひた向きな恋をしてしまうの? 傷つくことをなぜ恐れないの? よりによって相手はノンケ、そしていつも一目惚れの運命的な出会い。女の口説き方がかなり気障…。そんな彼女たちが好きだ。男女間の恋愛に置き換えてみると、如何に稀有なことかよくわかる。

 中山さんの描く恋愛は、兎に角いつも障害だらけだ。すぐにまわりを巻き込んで、誰かを不幸にせずにはおかない。そして、子をなさない結びつきに対しての世間の冷たさにも、真っ向から立ち向かっていかなければならない厳しさがある。それでも彼女たちはきっと、幸せなのだ。ひどく特別に幸せなのだ。そこまで誰かを愛することが出来て。たとえいつか身も世もない別れに、その胸が張り裂けたとしても。
 そしてきっとだからこそ、私のようにノンケな女でも中山作品を好きになってしまうのだと思う。彼女たちのことを、素敵だと感じるのだと思う。 

 今回この作品を読んで、はなはだ生意気な言い方ですが、やはり中山さんの作品にはどこかしら瑕があるのかもしれない…と思いました。後書きにもそのようなことが書かれていました。瑕…という言葉が相応しいかどうかわかりませんが。でも、そんなことが気にならないほど、余りある眩しい魅力が作品全体に溢れています。
 (2007.3.16)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中山可穂さん、『弱法師』

 ホワイトデーおめでとう。白と灰色のまだらな冬空。マロンタルトとアップルタルトをもらいました。
 『弱法師』、中山可穂を読みました。

 “わたしはあなたの手を見て泣いた。春の金色の光の中であなたの手は虚空にむかってひらかれていた。まるで何かを、ひらひらと跳ねまわる気まぐれな何かを無心に掴みとろうとするかのように。やがてその手はわたしの上に落ちてきた。” 85頁

 叶わぬ恋こそ美しい、か。収録されているのは「弱法師」「卒塔婆小町」「浮舟」の3篇です。
 能を下敷きにしたシリーズになっていますが、後の作品ほどよかったです。
 これでもかと畳み掛けるように言葉を駆使しては、目くるめくようなイメージを喚起させながら読ませる…そんな印象を受けました。その呼び起こされる情景がとても美しいので、うっとりしてしまいます。

 三つの物語の中で描かれた“かなわぬ恋”とは、どれも所謂片思いのことではありません。もっと激しくてもっと厳しい、狂恋です。
 二つの孤独な魂が、互いに強くひかれあっているのは痛いほど確かなのに、互いの道を重ね合わせて共に幸せな人生を送る方法が、どうしてもこの地上では永遠に見つけられない。だから、一緒にはいられない。そんな、狂恋。かなわぬ恋こそ美しい…それはそうかもしれないけれど。  
 この世で叶わせることを諦めた恋が、息もたえだえになって、あるかなきかに透き通ってとうとう何も求めない愛に生まれ変わるときこそ、真に美しいのかもしれません。ただ、そこにたどり着くまでがあまりにも凄絶です。ラストがとても素敵なので、最後に救われるようでした。
 (2007.3.14)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

魚住陽子さん、『奇術師の家』

 続けて二冊目です。
 『奇術師の家』、魚住陽子を読みました。

 “肩や腕を雨に湿らせたまま鍵をあけ、門を過ぎ、魔法を一つずつ解くように玄関に入る。その時、自分を迎えてくれる家の内部の閉ざされた濃密な気配が唯子は好きだった。その気配のことを冴子は言ったのかもしれない。妻でも女でもない不思議な生きもの。家の内部は唯子の身体と微妙な合体を繰り返してきた。” 115頁
 
 素晴らしい読み応えでした。物語に没頭しつつ、胸の奥がぞくぞくしていました。何て言ったらいいか…。どの話にも共通しているのは、星も月もない闇夜の淵から凍てつきそうな底流をのぞき込むと、水底から硬質な光が滲みだしているのが見える…みたいな、ひりひりとした感覚です。

 収録されているのは 「奇術師の家」「静かな家」「遠い庭」「秋の柩」の4篇、どの作品も好きでした。 
 表題作の「奇術師の家」は、幻想性のある美しい話でした。若かりし昔住んでいた古い家に再び住みだしてからと言うもの、本来の記憶に虚構を織り込ませ混乱させ、遠い日々の中で思い描いた夢の世界へといつしか移り住んでしまった母親、その母親を見つめる娘。
 「静かな家」の主人公は、たぶんもともと人よりも脆弱な自我を守るために、頑なな檻を張り巡らしながら生きている内に、“家”というものさえも己の檻の延長のようなものと錯覚してしまった、そんな女性です。家に守られてさえいれば、生きていける…と。 
 家の内部に充満した濃密な気配の中で、積み上げられていった幾つもの形式が、いつしか繭のように主人公をくるみ込む。繭のなかの蛹は、目覚めることを望まない。  

 隅々まで神経の行き届いた文章はとても美しく繊細で、ときには刃のように底光りして、何度も何度もどきりとさせられました。
 「遠い庭」では、いつもジグソーパズルをしている少女と、子供のいない女性との交流が描かれています。そのジグソーパズルの一つがブリューゲルの「イカロスの失墜」なのですが、とても効果的に作品の中に配されていて、忘れがたい印象が残りました。
 そして「秋の柩」。これは怖かった。ラストで凍りつく…。
 (2007.3.13)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

魚住陽子さん、『公園』

 窓の外を見上げると、灰色の雲の毛羽立った縁が真珠色に鈍く光っていた。この作品の余韻に、しっくりとくる眺めだった。
 『公園』、魚住陽子を読みました。

 “感情の仮託というのは奇跡のようなものだな、とふいに思った。あの人の真の姿、あの人の叫びが聞こえる人間がどれだけいるだろう。あの人はあんなに一生懸命サインを送っているのに。” 133頁

 “あの人は今日も来ている”…。あの人とはいったい誰のことだったのだろう…。誰かの娘、誰かの母親、夫の愛人、それとも。
 きっと、誰の心にも棲むあの人のことだ。人や人や人、人、ひと…にあふれる日常の光景の中で、無意識にその目が捜さずにはいられない誰かのことだ。心の奥に隠された秘密を、束の間投影する為でもあるかのように。見つめることによって暴き、見つめられることによって暴かれ続ける為でもあるかのように。

 魚住さんの作品を初めて読んで、忘れられない出会いになった。小川洋子さんの『妖精の舞い降りる夜』で知った。この作品は、“あの人は今日も来ている”という印象的な文章で始まるが、その“あの人”について、「私が書きたいのも“あの人”のことなのだ」というようなことも書かれていたと思う。
 特定の名前を持たない、夏の幻のようなあの人。誰にでも似ていて、誰でもないあの人。伸ばした手をすり抜けて、遠ざかっていくあの人。それならば、私たちは誰もが、誰かにとっての“あの人”でもあるのかもしれない。
 (2007.3.12)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

皆川博子さん、『総統の子ら』

 朝の光の中で読み終わる。最後のページで涙をこぼした。
 『総統の子ら』、皆川博子を読みました。

 “ヒトラーが黒くなればなるほど、それを倒した連合軍は、英米もソ連も、無垢の白さで輝くというわけだ。” 下巻372頁

 素晴らしい読み応えだった。彼らの姿が言葉が叫びが、こびりついて離れない。
 大戦末期のドイツを題材にした皆川作品には『死の泉』があるが、あちらの世界に濃密にあふれていた幻想性は、この作品の中では殆ど見られない。巻末に載せられた膨大な主要参考資料に目を瞠りつつ、そこから得た情報を緻密に積み上げていく力強い文体を思って大いに頷く。
 再現されたかつてのドイツ。その時代の奔流の勢い、翻弄される人々の姿…。あまりにも清廉で純粋な魂ゆえにこそ、ヒトラーを心から慕い敬った少年たちの一途な思いはいったいどこにたどり着けたのか。 

 酸鼻を極める戦場、戦闘につぐ戦闘。大義名分のもとに行われた殺戮の場面においてさえ、その筆致はいよいよ力強く容赦なく、まるで追い詰めるように迫ってくる。血で血を拭う戦争の最中に、主人公の一人は底無しの沼に溺れるように泥にまみれ続け、また別の一人は体の一部を損ないながらも一条の希望にすがり続ける…。 
 何故これほどまでに残酷な運命や残虐な戦場の光景を描くのか。いや、描かねばならないという強い思いはいったいどこから…と、しばし胸が苦しくなった。なんて凄い…と。  

 第二次世界大戦のドイツとくれば、誰だってヒトラーの存在やナチスのホロコーストを思い出すのではないか。かく言う私はそうだ。でも…。ナチスを台頭させてしまったことが、果たして本当にドイツの人々の許されまじき罪なのか。ナチスがしていたことを何も知らなかったことが? 誰にも全てを見晴るかすことなど出来はしないのに? 
 ホロコーストのことを一切知らされていなかった市井の人々が、戦争に敗れた途端に、ただドイツ人であるというだけで、人類史上最悪の罪を犯した加害者の立場に立たされてしまった。だから、どんなに酷く連合国から踏みにじられても、決して被害者の側にはなれなかった。そのことの意味について私は、今まで考えてみたことはなかった。そもそもこんなに酷いことを、ドイツがされていたことすら知らずにいた。酷い事をしたのはドイツ側だと、当たり前のように認識していた。
 つまりこういうことが歴史の暗部…なのだ。 

 終盤、主人公の一人がユダヤ人の強制収容所の写真を見せられ、ドイツ軍捕虜収容所の写真かと見間違える場面がある。それがとても痛ましかった。戦場での彼の勇気ある行動も、命がけで味方を守った武勲も、戦争で負けたらそれは犯罪になってしまう。勝者を裁けるものは誰もいないのだ。
 (2007.3.9)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ミーナと朋子の図書館

 今日は本読みに時間を割いてみました。お蔭であと少しで読み終わります。それはそれで、いささかさびしい…。ヴォリュームのある長篇小説って、読み終えて本を閉じる最後の瞬間を先延ばしにしたいような気分になります。 

 夕方ぎりぎりの時間になってから、借りていた本を返しに行ってきました。向かいましたのは、本を借りた図書館ではなくすぐ近くの分室です。かなり近いの大助かりです。
 出掛ける前に開室時間を確認しておこうと、ホームページを開いてみました。そしたらば、「芦屋ゆかりの小川洋子」というページがあるのに気がつきました(ちなみに村上春樹さんのページも)。さっそく開いてみました。そしたらば…。
 なな何と、私が近くに住んでいる図書館の分室こそが、『ミーナの行進』に出てくる図書館であるとな! ほ、ほんとですか~?

 まあ取りあえず、時間も迫ってきましたので出かけました。こんな建物です。お散歩の折などには、なかなか素敵だな~と思いながら眺めていましたが、とうとう本日デビューです(返却だけだけど)。 
 え、えっと…。芸のない写真ですみません。門の正面で撮ってみただけです。
 でも、朋子が通った図書館って分室だったっけ…? 帰宅後さっそく『ミーナの行進』をめくりました。さてさて。

 “打出天神社の向かいにある図書館は、石造りの重厚な建物だった。立派な樹木に囲まれ、蔓草が壁面を這い、古めかしい両開きの扉には中国風の飾りがはめ込まれていた。” 85頁
 “打出天神社の向かい”? “石造りの重厚な建物”? わあ、やはりここに違いないです。今でこそ分室ですが、昔はここが芦屋市立図書館だったということでしょうか。つまりは。
 「古めかしい両開きの扉」は、今は使われていないです。奥に少し写っていますが隣に新しい建物があって、そちらから入っていくと中でつながっていました。
 こういう出会い、嬉しいですねぇ。ミーナと朋子を思い出して、胸の内がポカポカしました。…とか言っている内にこんな時間。今宵はこれまで、おやすみなさいませ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )