多和田葉子さん、『聖女伝説』

 ゆらぎかげろい境界を失くす、少女の性と生と聖。 
 その、バランスの拙さと言ったらどうしたものか。 その、不穏なまでの危なっかしさは。 感覚を直に刺激してくる多和田さんの文章が、つぶさに掬いとった少女の心と生理の軌跡。 読んでいて、誰かの手に胸の内をかき混ぜられるように気持ちが悪くなってしまうのはきっと、自身が少女という存在だった頃の何とも言えない居心地の悪さを思い出させられるからだろう。

『聖女伝説』、多和田葉子を読みました。 
「BOOK」データベースより
〔 「少女」から「美しき死」が奪い去られてしまったら、「少女」はいったい誰になるのか。オフィーリアの系譜に決別する画期的な少女小説の誕生。性と生と聖の少女小説。 〕  

 九歳になったばかりの“わたし”は、父親に似た顔の男・鶯谷によってこけしにされる。 そして、クリスマスの終わった三日もの間身動きのとれなかった“わたし”に下された診断は、想像妊娠だった――。 
 短くぎこちなかった手足がすんなり伸びて、誰かに追われているように必死に逃げながらも、いつか少女は成長してしまう。 九歳から高校三年生までの、切り取られた少女期。  

 女の性を受けたものが、何者でもない(女でもない男でもない大人でもない…)“少女”でいられる限られた時間。 少女時代、少女期。 ふわり、ゆらり――と宙に浮いているようでいて、けれども執行猶予のように張りつめてもいて。
 その、短くも儚い少女期の終焉には、必ずや死と再生が待っている。 少女としての魂は、己を待ち受ける次なるステップ“大人の女への変貌”のために、自らを殺め葬らなければならないのだから…。
 …と言いつつ、そんな、死を目前にしたい一瞬を、あの永遠に的に当たらない矢が飛んでいく瞬間のようにどこまでもどこまでも区切り続けて無限に引き延ばしておけたらば…という発想の方が、私の嗜好には合う。

 身を削る思いで、身を削られて、完成すると、実を結ぶこともなく、置き忘れられていく、わたしはそんなこけしになりました。 わたしは、恐いと思いながらも少しほっとしていました。 こけしの身体の中には空洞がなく、ぎっしり木がつまっていて、魂の入る場所がありません。 だから、魂を奪われる心配がありません。 血の流れる場所もありません。 だから、他人と血でつながれる心配もありません。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

皆川博子さん、『ゆめこ縮緬』

 再々読。
 …なのであるが、陶酔の感覚はあまりにも甘美であった。 嫋々として尽きない余韻が胸の中にこごって、どきどきと疼く(疼くよう…)。

 昔、一目で惚れてしまった装丁。 奥付きを確かめると、1998年の発行とある。 それからずーっと時を経て、皆川さんご自身思い入れのある表紙であったことを知り、ますますおとっときの一冊となった。
『ゆめこ縮緬』、皆川博子を読みました。
「BOOK」データベースより
〔 蛇屋に里子に出された少女の幼い頃の記憶は、すべて幻だったのか、物語と夢の記憶のはざまにたゆたう表題作「ゆめこ縮緬」。 挿絵画家と軍人の若い妻の戯れを濃密なイメージで描き出す「青火童女」。 惚れた男を慕って女の黒髪がまとわりつく、生者と死者の怪しの恋を綴る「文月の使者」他、大正から昭和初期を舞台に、官能と禁忌の中に咲く、美しくて怖い物語八編。 〕

 時々出てくる“廂間(ひあわい)”という言葉が、それぞれの物語が属する常ならぬ場所を象徴しているようで、とても印象的だった。 もしかしたらこの此岸と彼岸の間にも、廂間のような場所があるのかも知れない。 明るい陽などの射すこと要らぬ、心の隅々まで健やかな人々には足を踏み入れることはおろか、その眸に映ることさえ決してない、そんな、あやかしと死の気配に満ちた小昏い場所。 此岸でもなく彼岸でもない、そのあわい。 そう例えば、ここに出てくる中洲のような。 
 だから中洲に呼び寄せられる人たちは、うつつに身を置いていても何処か影が薄い。 中洲に捕りこまれて出られなくなる男も、一度は中洲を離れてまた戻っていく女も。 男橋を渡って、女橋を渡って、うつつへは二度と帰れなくなる彼ら。

 特筆したくなるのはやはり、一話目に収められている「文月の使者」であろうか。 この作品、冒頭の一句からぞくぞくと震えが走り、そのまま震えっぱなしとなるほど私は好きである。 まず、文章に痺れる。 ねぶねぶとしゃぶりたくなる文章だ。 選び抜かれた言葉たちが紡がれていく、その独特なリズムにも痺れてしまう。 ざわざわと不穏な気配を孕んだ地の文と、小気味よい会話の部分との絶妙なバランスは秀逸であるし、短い作品であるのに出てくる人物たちもことごとく味がある――魅力的だ。 そして何と言っても、死とあやかしと狂気と情念とが、この物語の中では何とも軽妙で粋な描き方をされているのが素晴らしい。 じめじめとした湿気たっぷりな場面から始まるのに、ラストは意外にもカラリンと乾いているのだ。
 さまようように中洲を歩いていた男が、豪雨が去った後の川面から、たゆたゆと揺れていたある物を拾う。 たっぷりと水を吸い込んだそれには、何やら水ににじんだ墨の文字が…。 

 他に今回特に好きだったのは、「影つづれ」と「青火童女」と「ゆめこ縮緬」。 
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

今日は釜飯♪ 「釜蔵」

6月14日、日曜日。まあまあ晴れ。 
 “まあまあ晴れ”って。“まあまあ”でも休日に晴れてくれれば御の字だが、たまにはすっきりさっぱりぴっかり晴れてもらいたいものだ(ぶつぶつ)。    

 こちらに越してきて3週間経った訳だが、ここ最近は鯖漬けな日々である。もともと鯖好きな連れ合いが、ご当地ならではの美味しさにはまってしまった。鯖は私も好きな方だけれど、何となくイメージ生臭いよなぁ…(ぼそり)。ま、いっか。  
 …とか言っている私が、今日のお昼には鯖がたぷーり入った釜飯をいただいたりして、だーさんの鯖への傾倒に引っ張られ気味なのであった。  

 相変わらず休日はほとんど外食しているものの、お店の情報が少なくて(てか、そもそも店が少ない)手探り状態。そんな中今日のお昼ご飯は、JRを使って隣の隣の(たぶんそれくらい)鯖江市にある釜めしのお店まで出かけてみた。   
 事前情報によると割と有名なお店らしいのだが、駅から20分ほど田んぼと民家ばかりの長閑な道のりをてくてく歩いていると、「本当にこんなところにそんなお店があるのー?」という気分になって…。 
 …おお、ここですか! 「釜めし専門店 釜蔵」までやってきましたー。

 
 まだ早めの時間だったので店内は空いていた。私たちはお庭の見える奥のテーブル席に。
 釜めしは、注文してから出来るまでに時間がかかる(25分くらいだったかな)。でも私たちはビールから始めるのだから、オーダーもゆっくり…。
 
 “へしこの中落ち”とか。
 あと、出し巻きやら野菜の天ぷらを肴にのどを潤した後、ゆるゆるとおもむろに釜めしのオーダーをするのであったよ。

 こちらがだーさんの頼んだ、“鶏照焼き釜めし”。
 もれなくご飯は山菜入り。 さらに鶏肉の下には玉子も隠れている。

 そして私の頼んだ、“焼さば釜めし”。お品書きを見て迷ったものの(あさりとか鮎とか)、鯖関係が本当に美味しい土地なので期待をしてこれにした。
 焼さばは、山菜ご飯の中にもたんもり惜し気なく混ぜ込まれている。ほかほかご飯にほろほろの鯖を一緒に味わうのが、堪えられない美味しさ。お焦げも香ばしくて、いやはやお箸が止まらない…。量がかなり多くて完食は無理だったけれど、だーさんがその分まで食べてくれたのであった(食べ過ぎじゃん)。  
 うーむそれにしても、釜めしはビジュアルがいささか地味だな。 

 そして食事の後…。鯖江で時間を過ごせそうな場所を探して足を向けたら、やっていなかったり(『めがね会館』土日休みってどうなのよ…)、ちょっとだーさんがやさぐれ気味になったりして少々厄介だったけれど、概ね穏やかな休日となった。復路の車中にて呑みかけのウメッシュを窓際に置いたまま、だーさんの肩を借りてうたた寝を楽しんだり(“昼ビール→うたた寝”って、どうしてあんなに気持ちいいの…)。

 ついでに。
 これは昨日の家飯。朝の6時から仕込んだ豚バラのカレーライス。どうして6時から仕込んだのかというと、冷まして味を馴染ませるため。
 まあ、普通のカレーライスではあるが、玉ねぎはしっかり飴色に炒めたし、豚バラ肉はことこと1時間下茹でして余分な脂を落としたりした(旨味の残ったスープは使う)。でもさー、男の人って、そういうことに何ら気付かずにペロッと食べるよなぁ。そういう無頓着さは男の人の美点かも知れないとは、思う。ただね、別の手抜きなところはしっかり揶揄してくるところが口惜しい。うぬーん。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ミロラド・パヴィッチ、『帝都最後の恋』

 すっかりお気に入りの、東欧の想像力シリーズの新刊。京都まで足を伸ばした際、喜び勇んで購入した次第である。 
 副題は、「占いのための手引き書」。素直に順番通りに読む以外に、カード占いをしながら出てきたカードの章を読んでいく…という楽しみ方もある。それによって運命の予言を行うことが出来ると、但し書きにはある。私はタロットカードの持ちあわせはないので、順番通りに読むことに。

 『帝都最後の恋―占いのための手引き書―』、ミロラド・パヴィッチを読みました。


〔 それは、怖ろしくも容赦ない渇望、その重さのあまり、右足が麻痺してしまうほどの渇望だった……。さもなければ、ずっと昔のあるとき、キャベツを山盛りにした皿の中でだれか他人の魂が転げ回っていて、それを丸呑みしてしまったことがある、そんな気がすることもあった。 〕 5頁

 帝都最後の恋、それはたとえば“毎日に四季がある”…そんな、恋だった。
 大変大変、好きな作品だった。こういう世界観は大好物だ。心魅かれる設定が其処此処に散りばめられ、一応の時代設定はあるものの、ふとそれらを忘れて自由奔放な神々の物語を読んでいるような錯覚にも捕らわれた。不思議な魅力を持つ物語だった。

 ナポレオン戦争時代、物語の主人公はソフロニエ・オプイッチという若者である。セルビア人の父とギリシャ系の母との間に生まれ、異国であるはずのフランスのためにナポレオン軍の中尉となって敵と闘う彼は、“勝者の息子”だ。 勝者の息子は必然的に、非力な世代であるという。
 誰にも打ち明けられない大いなる秘密を抱え込んでしまった(そのため、身体にはある変化が…)、若きオプイッチ。そして、大尉であり劇団の後援者でもある偉大な父親、ハラランピエ・オプイッチ。痛みに似た飢えを追い続ける息子の旅の先々には、蠱惑的な女が姿を現すかと思えば、“三つの死を持つ”強力な父親の影が落ちる…。 

 くすりと笑いたくなる幻想的な部分には、チャーミングでお茶目なセンスが溢れている。そして実のところ、本文に入る前の「登場人物の系譜と一覧」にざっと目を通しただけで、愉快になって噴き出してしまった。みんな、恋愛遍歴(結婚も含め)がいささか錯綜気味なのだもの…。この「登場人物の系譜と一覧」は、もしかしたら所謂ネタばれ?だけれど、一読では頭に入らない内容なので、先に見てしまってもさほど差支えがないように思った。むしろ期待が高まるというか、ね。 

 登場人物たちが繰り広げる、取り引き無用の恋愛の数々は、その伸びやかさ故に読んでいてとても楽しい。己に不正直な人が全然いない。それでいて描かれているのは彼らの恋愛模様だけではなく、実に様々な要素が盛り込まれてもいる。だからこそタロットカード一枚ずつの章立てが、ちゃんと成立するのかもしれない。 
 家族や愛人たち皆の愛情を一身に受ける父オプイッチが、芝居によって繰り返させる、自身の死と再生の意味(一番目の死は老女、二番目の死は美女、三番目の死は…)。愚か者と見なされた孤独な若きオプイッチの、自分探しの為のさすらい。占いと運命。恋の絶頂と、個人の重過ぎる願い…。

 巻末には、タロットカードの付録がついている。本当に占いをしながらこの作品を読んだらどんな具合か、そこにも興味はあるけれど…。とりあえず、この素敵な物語を堪能出来ただけで、とても満足だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )