goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖牧野だより8月💖

2021-08-15 | 牧野で見た植物
牧野植物園■8月10日② ■
 雨は少しだけしか降らなくなり一安心できる状態になりました。でも、又いつ降るかわからない空模様なのでお出かけはなしです。近所の花咲く場所へはもう少し様子みてから出かける事にします。
 野山に出かけ花を見てブログを更新している私にとって、雨は大敵です。園芸種を撮影するのなら楽なのですがねえ。ま、近くに牧野植物園があり、野の花・園芸種ともに撮影できるのはこんな時にはとっても有難いのです。10日にでかけていて本当にラッキーでした。
  

  
ナツエビネ
白に近い花です。近づいて撮影すると淡いピンク色が見られました。11日に見て来たナツエビネ再掲します。比較してみて下さい。
  
群れ咲いているのを山で見ていると牧野園内、それも鉢植えの一株・・貴重に見えました。確かにナツエビネは山で普通には沢山は見られないので貴重ではありますが、毎年沢山をみているとそれを忘れます。贅沢ですよね。
  

  
ノシラン
この花・・園内でなく外にあります。気づかない方多いかも!
  

  
キセワタ
白い綿を被っているようだから名がついています。種を知人にいただいてからずっと自宅庭で更新栽培しています。自生地では減少していて、まず見られません。石灰岩地に生えますが、栽培には別に石灰を必要としません。庭で意外と目立ちますので栽培されてもいいのに!と思います。
  

  
ヨウラクタマアジサイ
  

  
スズムシバナ
鈴虫が無く頃に咲くから名が付いたとのことですが、なんだかね・・。
  
オオホザキアヤメ科の花(温室内)
午後からちらり出かけたいと思っていたのに‥又空が黒くなってきました。あ~あ!溜息がでます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野だより8月💖

2021-08-14 | 牧野で見た植物
牧野植物園■8月10日① ■
 連日の雨で青空が恋しくなっています。水曜日の午前中にちらりナツエビネを見に行ってから全く外へ出かけられない降りが続く。買い物も連れ合いとちらり車で済ませ一日が過ぎる。見たい花があそこに咲いているのに・・と思いながら過ごしています。
 火曜日の暑い昼から3時間程牧野植物園にでかけていてよかったと今は思えます。迷いに迷っていたのですが、丁度の便があったのでかけたのです。かなり暑かったので外で花をみたら建物の中で涼んだり・冷風扇の前で立ち止まり涼をとったりしながら見て回りました。
 今回は特に花をみたらなぜこのような名前が付いたのかが分かる植物をまとめてみました。
  
トーチジンジャー
そのものずばりでしょ。ジンジャーですが、トーチのようですよねえ。
  

    
サギソウ
涼しげにサギが飛んでいる。他の名前は考えられません。
  
キノクニスズカケ
紀州に咲く、スズカケなので
  

  
タヌキマメ
愛嬌のある茶色の毛・毛深さ・・確かに狸を連想。これは午後にならないと咲かない。
  

  

  
ハス
ジョウロの先にある水を注ぐ部分の名前・・ハスクチまたはハスノミといいいますが、この画像をみるとそのもの工業化したというのが良くわかる。
  

  
スダレギボウシ
葉を横に並べたらスダレの様・・スダレギボウシの名の由来が良くわかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖土佐矢筈山・小檜曽山+花💖

2021-08-13 | 山野草
山野草■8月8日② ■
 午前中はかなりの雨量だったのが、収まり14時過ぎでは少し止んでいます。このまま移行してくれればよいのですが、まだまだ安心できる状態ではなさそうで急に降ったりもしています。被害が無いことを願うのみです。
 8日は連れ合いとは別行動でした。彼は例会の山行で「土佐矢筈・小檜曽山」で草原歩きをしていたのです。
  

  
リョウブの花盛り
  
三嶺・牛の背の大展望広がる
   
もうすぐ。土佐矢筈の稜線
  
広がる、小檜曽山 への道
  
三嶺・牛の背方面
  

  
稜線の笹原歩きがこの山の醍醐味です。
  
ヤマジノホトトギス
  
クサアジサイ
鹿の食害の酷い山域なので草花は殆どなく寂しい限りです。かっては笹原には種々の花があったのですが・・・

私は、8日は小さい花を低地でみていました。
  
ホンゴウソウ
  
ウエマツソウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ウチョウラン咲き残り/朴ノ木公園 💖

2021-08-12 | 山野草
山野草■8月8日 ■
 昨夕から降り始めた雨は連続して続いています。秋雨前線の前倒し?と思えるほど。涼しいのは嬉しいことですが連日の雨は嫌だな~。見に行きたい花もあるのにこれでは出かけられません。
 8日にでかけた先では少しだけ観光?もしてきました。
  

  

  
「やなせたかし朴ノ木公園」
手入れの行き届いた園内には皆さんご存じの石像が並んでいました。
 目的の植物は適期訪問ではなかったですが、咲き残りが見られただけでもよかったです。
  

  
ウチョウラン
   
イワタバコ
  
ヒオウギ
  
バイカアマチャ
  
オオキツネノカミソリ
  
コフウロ
  
マツカゼソウ
  
オモト
  
ミヤマウズラ
8月中旬から咲き始めるこの花、少しだけ咲いて迎えてくれました。他のは全部固い蕾です。珍しい花はなかったですが、一度は訪問したかった公園に立ち寄れまったりできたのはよかったです。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖キツネノカミソリ+今日のナツエビネ💖

2021-08-11 | 山野草
山野草■8月5日② ■
 今日午後から暫くは曇りが続いています。山へ花を見に行きたいのですがそうもいかず今日はちらり又ナツエビネの様子伺いをしてきました。意外と綺麗な花が見られ満足して帰宅。ゆっくり見ても往復2時間以内ですので手軽なのです。
  

  
キツネノカミソリ
5日にはまだ結構めだっていましたが、今日は随分しょぼくれていて撮影できる状態ではなかったです。あまり花期は長くないのですね。
  
ツチアケビ
  

  
シシンラン
終盤でした。
  

  

  

  
ナツエビネ
5日に咲いていなかった場所が咲きそろっていてばっちり。色の薄いのがまだ咲いていない。連日雨が降ると傷みますので今年はこれで見納めです。  

庭の花を少し
  

  
ラン・・連れ合いが世話をしているこの花、名前を調べるも不明。育てやすく増えてくれています。 
  

  
スダレにアサガオ
玄関が西にあるのでアルミのドアが熱を帯びる。なので日陰にするためにスダレを掛けました。風情がないのでアサガオ・フウセンカズラなどをプランターに植えこみ這わせましたら、ばっちり。随分涼しく心地良い空間となっています。先日の雨風にも負けずもっと育ってほしいものです。
  
トラノオスズカケ
鉢植えだとなかなか育ちませんが庭で放ってあるとぐんぐん伸びて綺麗に咲く。世話要らずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ナツエビネ満開~💖

2021-08-10 | 山野草
山野草■8月5日① ■
 暑さが戻りましたのでかなり今日も暑い。昼前でも30度越えです。牧野植物園へでも・・と思っていましたが気力失せ自宅で過ごすことになりそうです。
 昨年は見に行けなかったナツエビネの群生地へは5日の午前中見に行っておりました。此処はいくらでもナツエビネがあるので全体をみてまわるのは大変。まえは手軽にみられていたのですが、4年程前の台風で周りにあった樹々が倒れこみ、倒木だらけになりその間にナツエビネが咲く状態となりました。なので樹々を乗り越え花をみるので全部をさっと見るわけにいきません。でも、まそこそこは見てきました。
  

  

  

  

  

  
やや色が白いのも偶にあります。
  
なかなか贅沢な花ならび。手前から奥まで咲き、両側にも大株も見られる。
  
ここは早くから咲く大株。最初に咲いた花茎は終わっていました。
  

  
兎に角沢山あるのでまだしばらくは楽しめます。
絶滅危惧種ですが、ここではそうは思えないほどの株数があります。一般的に見られるのは花茎が2・3本。登った山で2・3株みつかったら大感激します。なのでこれほどあるのは例外。大事にしたい場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖シロシャクジョウ💖

2021-08-09 | 山野草
山野草■8月3日② ■
 昨夕から台風の影響をうけ風が強まったのですが、さほどでもなく朝を迎えました。強く風が当たる場所の植木鉢は移動させましたがそれ以外はそのままで全く影響なし。ある程度雨が降ったお陰で暫くは庭の草花は潤いお陰で元気で暮らせます。
 昨日暑い中花を見てきましたが、終盤で残り花を辛うじてみられたのみでした。もう1種の花はピントあわずがっくりでした。帰路途中雨にあいましたが、自宅周辺では降っておらず一過性の雨。夜になり雨がきてプランターの水やりもしなくて済みました。
 3日の日の散策目的は昨日UPしたベニシュスランでしたので多くの花にあえ、それはそれでよかったのですが・・ついでにもう2種見たくて立ち寄った場所では少なかったり全く見られなかったりでがっくりでした。
  

  

  

  

  

  
シロシャクジョウ
私の指が巨人の指にみえるほどの小さい植物。暗い場所に生えます。白いので小さい割には目が慣れれば見つけられます。但し、開花しているかどうかは近くにより黄色を確認しないと分からない
  
シャクジョウソウ
これは全く開花していなかった。
  

  

  

  
イワタバコ
  
バイカオウレン
白い花も素敵ですが、緑の葉も固いが端正で艶もあり美しい。開花すればここは一面白くなります。
    
エビネ
  
セッコク
エビネもセッコクもここへは何度も足を運んでいるのに今回初めて気が付きました。道脇のすぐに目の付く場所にあるのに、他の花に目を向ける為気が付いていなかったようです。

今日は随分涼しく過ごし易い。できればこのまま秋を迎えてほしいけれど無理ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ベニシュスラン💖

2021-08-08 | 山野草
山野草■8月3日① 花盛り■
 昨夜は嬉しいことに雨が降りました。眼ざめるとやんでいるという希望する降り方ですのですごくうれしい。今日は楽しみにしていた花にもあえそうなので良い日になりそうです。
 昨年の今頃は手首骨折で入院中。なのでベニシュスランも見に行けていません。今年は適期訪問になりました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
ベニシュスラン
一昨年は少なかったのですが今年は花数多く、見応え充分でしたのでしっかり楽しみました。
その後は丁度のランチタイム。暑い時期ですのでうなぎ屋さんへ・・と足を運びましたら「が~ん」臨時休業の張り紙。しばらく立ち直れませんでした。しばしの後、美味しい豚を使うというお店へ向かい
  
キーマカレーを食しました。
  
白いご飯が美味しい。カレーも辛さはないけれども後をひく味。そして最後に出て来たコーヒーが美味しかったこと!。ウナギが食べられなかったのは非常に残念でしたが、それはまたにし、良いお店を見つけられてよかった。

終日散策するコースも設定できたのですがあまりにも暑い日が続くので丁度半日、ばっちり花を楽しんだのです。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖天狗高原・黒滝山登山・小さい花たち💖

2021-08-07 | 山野草
山野草■8月1日 ④■
 昨夕は久しぶりに雨が降りました。庭の花たちはこれで少しは元気になれそうです。毎日の水やりでは庭全体には届きません。大雨は必要ではありませんが少しでよいから夕立程度の雨がほしいもの・・昨夜はずいぶん涼しくて又ぐっすり眠れました。
 1日の天狗高原は秋の花が咲くのには少し早く群れ咲く姿がみられなかったのは寂しかったのですが、ぽつぽつ咲く姿をみてきました。
  
シコクママコナ
  
キヌタソウ
  
シギンカラマツ
  

  
ダイコンソウ
  
ヒヨドリバナ
   
ヒナシャジン
天狗高原の秋を代表するこの花、開花確認できたのはこれ一株のみ。中旬以降が楽しみとなります。
  
ウバユリ
   
オオヤマハコベ 
  
セラピーロードでも皆さんに好まれるヒメシャラ。
  

  
ヤマジオウ
艶やかで目立つ花はありませんでしたが、樹林下で運良く虫が飛ばなく刺されたりすることなく歩くことができました。放牧された牛のいる五段城 方面にいくと又違った花が見られます。季節をかえ出かけたい場所です。 今日は、曇り時々雨の予報なのに晴れています。少しだけ雨を降らせてくれません?と空にお願いしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖天狗高原・黒滝山登山・キレンゲショウマ💖

2021-08-06 | 山野草
山野草■8月1日 ③■
 3ヶ月に1回の受診日なのに熟睡し目覚めたのが7時15分。8時には病院へ行きついていなければならないので大慌てで自転車を飛ばしてでかけていました。朝の薬も飲まずにいったのに検査結果は上等でした。よかった・・。帰りは陽射しがきつく暑かったですが、台風の影響で雨になってくれればいいのに!と北の山をみつつゆっくり帰ってきました。
 天狗高原へ例会を計画したのは、自生しているキレンゲショウマをみるためでした。セラピーロード脇に植栽したのは高原に自生しているからです。見に行くのにはかなりきつい道をいかなければならないので一般の人は見られません。剣山のような場所ではないのです。今回も参加者全員が見に行ったわけではないのです。咲き始めでした。
  

  

  

  

  
キレンゲショウマ
  

  
ギンバイソウ
  
ヒナノウスツボ
  

  
ツクシクサボタン
  
コフウロ
ヒナノウスツボもコフウロも少し前までは登山道脇で簡単に多く見られたのに、今では一生懸命探さなければ見つけられません。かり払いの所為なのかな~・残念なことです。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖天狗高原・黒滝山登山 ランなど💖

2021-08-05 | 山野草
山野草■8月1日 ②■
 連日猛暑が続いています。室内でも32度を超すので扇風機の前から離れらません。隣りの水田は稲刈りが始まりコンバインの音が響いてきて賑やかです。稲があれば少しは涼しさが和らぐのですがなくなると余計に暑くなります。明日から台風の影響で曇り・雨予報なので被害ない程度の雨を期待することにしましょう。今日は、午前中気になっていた花みてきました。昨年は入院していて見られなかったのでばっちり楽しんできました。
 天狗高原では思っていなかったラン見られ嬉しかったのです。
  

  

  

  
ツチアケビ
9本立ち。それにびっしり花が咲いているので遠目からでも気が付くほど。びっくりサイズでした。
  

  

  
オオヤマサギソウ
道脇で私を見て下さいとばかりに2本花が咲いていました。見つけたのは私。他の人は全く目に入っていません。天使が羽を広げたような姿が好き。久しぶりにみることができ、かなり嬉しかったです。
  
アキタスズムシソウ
終盤だったので先端部のみの花・・前に見た株がまだ残っていたのです。
  

  
トンボソウ
ヒメユリ咲く草原に行くと多いのですが。登山道脇ではほんの少しだけ見られます。
  
瀬戸見の森
  
天狗の森
殆どが樹々の中の歩きなので暑さはさほどではありません。展望が開けた場所はこの2ヶ所。青空を見る場所が少ないので夏登山にはい場所かもです。ただ、登山と言うほどの山ではないのが残念ですが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖天狗高原・黒滝山登山・花💖

2021-08-04 | 山野草
山野草■8月1日 ①■
 8月1日は所属する山の会の例会で総勢17人天狗高原へでかけました。体力にあわせ結局4コースにわかれたので密にならず、自分の速度で歩く事ができました。花を撮影してもついていける速度は有難い。全く興味がない人と歩くと撮影できませんからね~。
  

  
ヒメユリ
  
コオニユリ
  
ハンカイソウ
天狗高原のこの花は大群落を作り、夏の風物詩となっています。でも、ここは尾根筋なのでぽつぽつ。それはそれで美しい。
  

  

   
ヤマホトトギス
セラピーロード脇では少しだけですが咲き始めていました。ヤマジノホトトギスも一緒にみたかったのですが、まったくみえません。
  
ヤマアジサイ
流石に8月ともなると終わっていて見るに堪えるのはなかったです。
  

  
ナガバノコウヤボウキ
  
県境を跨げます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖イイヌマムカゴなどのラン・6種💖

2021-08-03 | 山野草
山野草■30日の散策②■
 昨日ほんの少し降った後はいつもと同じピーカンの晴れとなりました。でも、木曜日からは雨・曇りの予報が続いています。少し雨を期待しているところです。雨の降る前に気になる花は見に行ってこようと考えているところですが・・
 30日でかけた山での一番の目的の花・・減っていなくてそれどころから4本も花茎がたっていて喜ばせてくれました。
  

  

  

  
イイヌマムカゴ
貴重種なのですが、綺麗でも・可愛くもない、でも、気になるラン。アッカンベーをしている姿が好きなのかもしれません。
  
ナツエビネ
少しだけ色がついているのがみえていました。
  
オオバノトンボソウ
  

  
ヒメノヤガラ
  

  
ツチアケビ
辛うじて花が残っていて他のは殆どが果実になりかけ、すなわちアケビ状態です。
  
アオフタバラン
残念~まだ咲いていませんでした。
他にもラン科植物ある山、季節をかえて楽しめるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ウスキキヌガサタケ・イワタバコなど💖

2021-08-02 | 山野草
山野草■30日の散策①■
 昨日の登山は昼食時間を除くと4時間半ほどだったので軽い歩きです。それよりももっと軽かったのが30日。2時間半でした。頂上を踏むのが目的ではなくいくつか目的の花をみたら下山したからです。朝早くないと美しくない「ウスキキヌガサタケ」。見られました。
  

  
ウスキキヌガサタケ
前に見た高知市近郊のは薄い黄色です。ここのはオレンジ色に近い鮮やかな色。9時過ぎ訪問ですがもう少しせめて8時にはつかなければいけなかったようです。
  

  
イワタバコ
ここでは早くも終盤で綺麗な花が少ない。遠目美人でも撮影すると「あれ!」状態でした。
  
ミヤマナミキ
此処では初めて見ました。昨日登った天狗高原では登るたびにみていたのにみられなかった。なので此処で見られたのはラッキー。
  
ミズタマソウ
  
ニガクサ
  
オオカモメヅル
  
トチバニンジン
オオカモメヅル・トチバニンジンとも暗い場所・・ぼけてしまいました。
  

  
ヤマジオウ
ささっと花をみたら昨日UPした昼食をとりに下界へ一目散におりました。12時ジャスト開店でしたので一番のりだったです。

今日は曇り空、少しだけ雨粒も落ちました。もっともっと降ってほしい。庭の草花への毎日の水やりも大変なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖オオキツネノカミソリ大群生・+💖

2021-08-01 | 山野草
山野草■23日の散策■
 今日は山の会の例会で4時間半程登山。思っていたよりは涼しかったですが、今日はネックファンを使ってみました。重くなく、首から顔に向かって風が吹いてくるので心地よかったです。
23日に見た花の最終・・初めてこれほど群れ咲くオオキツネノカミソリの状態のよいのに遭えラッキーでした。
  

  

  

  

  

  
オオキツネノカミソリ
少しくらい咲いているのはみたことありますが、道路脇でそれも、手軽に車を停めることができる場所で圧巻でした。
こんなことがあるので散策は止められませんよね。
  
ヤマアジサイ・・美形 
   
ギボウシ・・なにギボウシでしょうか?スダレでないのはわかるのですが・・
おまけ・・これは30日に食事したもの
  

  
気になる花を見に行った帰りに立ち寄ったお店でのメニュー。料理名を覚えられなかった。確かタイ料理といったような・・
地球を2周して色々な国をめぐってから開店しているとのことでした。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする