山野草


■ 雪撮影できた~! ■


所属する山の会の五台山ミニ88ヶ所巡りに参加しました。天気は曇りから雨の予報。それがなんとなんとほんの少しですが雪となりました。竹林寺境内に入ってまなしに雨ではなく「どうも雪だ!」と思って撮影。雪国にすむ方には悪いのですが高知の中央部にすむ私達は雪が降るだなんてことは滅多になく「嬉しいこと」。びっくりでした。8時から14時半まで歩いて珍しい植物などなかったですが寒さもさほど感じず大勢の仲間と賑やかに歩け、結構楽しかったです。
おまけに原木「シイタケ」もゲット。曇りの今日のような日には家の中でゴロゴロ過ごすのですが歩けたのはかなり有意義だと思います。


小さいシイタケですが割合多くありましたよ

昼でも竹林寺境内の池の氷は溶けておらず温度が低いのがわかります。

お地蔵さんは暖かいものを身につけているけれど寒そうでした。



嬉しい嬉しい雪画像
雪国の人からは笑われそうです・・・
このあとすぐ雨に変わってしまいました。

熟して居て美味しそうなのですが?さてさてどんな味かな~。ちょっと手が出ませんでした。鳥さんが食べて半分になっているのもあるので結構いけるかも

クチナシの実

ガスが上がって高知市内は雰囲気が違って見えました。

牧野植物園内も通行するので「バイカオウレン」もちらり横目でみる。

クマザサ
花が無い季節にはこの笹の美しさが際だっていました。

畑脇にはそこかしこスイセン咲き今盛りなりです。

今年お初の梅がみられ節分近しを感じ、春来るかな~。

ノシラン
花後の綺麗な紫の実は食べられた跡のみ。

タイキンギク
まさかの場所に少しだけ咲き残る。

ヤブツバキ
木は多く有るのですが花は殆ど見られず、どうしてかな?探し回ったけれど花はこれ1つのみでした。
案内してくださった方は地元。なので解説つきだったので余計に楽しかったです。冬のトレーニングには丁度のコースでした。






所属する山の会の五台山ミニ88ヶ所巡りに参加しました。天気は曇りから雨の予報。それがなんとなんとほんの少しですが雪となりました。竹林寺境内に入ってまなしに雨ではなく「どうも雪だ!」と思って撮影。雪国にすむ方には悪いのですが高知の中央部にすむ私達は雪が降るだなんてことは滅多になく「嬉しいこと」。びっくりでした。8時から14時半まで歩いて珍しい植物などなかったですが寒さもさほど感じず大勢の仲間と賑やかに歩け、結構楽しかったです。
おまけに原木「シイタケ」もゲット。曇りの今日のような日には家の中でゴロゴロ過ごすのですが歩けたのはかなり有意義だと思います。


小さいシイタケですが割合多くありましたよ

昼でも竹林寺境内の池の氷は溶けておらず温度が低いのがわかります。

お地蔵さんは暖かいものを身につけているけれど寒そうでした。



嬉しい嬉しい雪画像
雪国の人からは笑われそうです・・・
このあとすぐ雨に変わってしまいました。

熟して居て美味しそうなのですが?さてさてどんな味かな~。ちょっと手が出ませんでした。鳥さんが食べて半分になっているのもあるので結構いけるかも

クチナシの実

ガスが上がって高知市内は雰囲気が違って見えました。

牧野植物園内も通行するので「バイカオウレン」もちらり横目でみる。

クマザサ
花が無い季節にはこの笹の美しさが際だっていました。

畑脇にはそこかしこスイセン咲き今盛りなりです。

今年お初の梅がみられ節分近しを感じ、春来るかな~。

ノシラン
花後の綺麗な紫の実は食べられた跡のみ。

タイキンギク
まさかの場所に少しだけ咲き残る。

ヤブツバキ
木は多く有るのですが花は殆ど見られず、どうしてかな?探し回ったけれど花はこれ1つのみでした。
案内してくださった方は地元。なので解説つきだったので余計に楽しかったです。冬のトレーニングには丁度のコースでした。
時折こうしたことあるのが嬉しいですよ。
88ヶ所、ミニ、といえども一日で歩くと6時間はかかります。それも休憩なしで!
なので普通半分ずつに分けて巡るんですよ。
山の会の例会なので皆さんさすが!、最高齢は80歳でしたが元気に完歩しました。
クマザサほんま綺麗、観葉植物に仕立てたい感じやけど
ササは難しそうねえ。
ミニ八十八か所、結構ハードそうですね。
なのでニュースですよ。昨日の夕刊には高知城に降る雪として載りましたよ~
花はオウレンが咲きますがやはり2月にならないと楽しめるほどにはなりませんので待たれますね。
やはり高知も関東と同じで雪は滅多に降らないですね。
クマザサはやはりこの季節花が無いから映えますね。
こちら川崎市もやはり寒さで花が全く開花してないですね。
今シーズンの春は2002年や2016年の暖冬が起きない限り、いろいろ開花が多分遅いような気がします。
更新楽しみにしていますね^_^