
■適期訪問は難しい!■ 昨年見たカンザシギボウシは終盤でした。群生しているのでそれの満開を見たくて今年はついでもあったので下見に何度も足を運びました。快晴でなくても曇りで十分花を楽しめるので梅雨の晴れ間ではなく「適期だと思う日」に行ったのですが・・・・・。
かなり残念な状態になっていました。雨で花が痛んで溶けている。昨年かなりの株あった「白」、それが全くない。勢い込んで行ったので余計にがっくりです。気持ちを立て直し「咲いている」のを見てきました。明日は又雨予報なので又溶けてびちゃびちゃになるかと思うと綺麗な花なのにと残念が募ります。これくらいで上等と思うことにして観ました。

花茎の先にまとまって蕾がついていて下から順番にほぐれるように一花ずつ咲きます。なので下の花がそこそこで残っていて2番目の花が咲いていれば、と思っていたのですが、咲き進んで雨に打たれ溶けているのが殆ど。画像では割と綺麗に見えていますが実際はそうでもないのです。

カンザシギボウシとはよくもまあ名がついたものだと思われる・・カンザシが髪で揺れているように咲きます。



蕾の色は薄紫に近い。





開いた時の線状が濃く濃淡があるので余計に美しい。


雨が降り続かなかったらと・・思うばかりでした。


出かけたら寄り道するのはいつものこと・・他にも少し見てきました。

ネジバナ(色が濃いですね)
もう少し開花期が遅いと思っていたですが咲いていました。

オオナンバンギセル

花は大きく花弁の周囲にフリルが目立ちます。ピンクの色も好きですし形も愛らしい。

もう少しで咲こうとして「少しだけ花弁のピンクが出ている状態」などは初めて見られました。
来年は今年の開花状況からどのように咲き進むのか見当がついたのでカンザシギボウシ、ベストを見たいと願っております。
大体一個か二個毎日開くけど、一日花で、しぼんだ花が数日残るので、なんか咲いているのかしぼんでいるのか分からん状態やと思うねえ。もう終盤ですか、実は今日連れて行って貰うことになっているんですが、まあ、周辺の景色見るのも悪くはないかなと、悲観はしてないです(笑)
オオナンバンギセル、咲き始めやろうかピンクがきれいやねえ。
(今朝、牧野へ大きな花見に行きI氏からもききました)
咲いたやら萎んだやらわからん・・そんな状態だしその上雨でとろけているので・・ようわからん状態。
天気がよければ景色が楽しめるけどあの周辺ガスが濃いのでかなり注意して行って来てください。
カメラを濡らさないようにね^
オオナンバンギセル…綺麗やったです