
■瓦にみとれる■自生の野の花は先日UPしたくらいでしたが植彩されたものでお初もありました。

?


皇帝ヒマワリと同じように葉は大きく・茎も丈夫です花が小さい。園芸種もカタログをしばしば見ているしホームセンターも覗くのでたいていの名を知っているのですが、これは記憶していません。

カンアヤメ

ウメ
今年は暖かい所為であちこちで梅の花をみたという話しを聞いていました。近所へ見に行ってみようと思っていたら我拝師山から下りてきてすぐの場所でみることになりました。まさか12月に登山中に見るとはね!

マサキ

カリン
大きな大きなリンゴより大きくて???。木守りとして一番大きなのを残しているのでしょうね

西洋ヒイラギナンテン
5つの山を歩き、下山してから40分ほど車道歩きをしたお蔭で植栽の植物をゆっくり見て回れました。じろじろ見て行くのは普段なら失礼だとおもうのですが大人数で歩いて行っているのでパシャと写すには気分的に楽でした。

クスノキ
出釈迦寺の本殿脇に大きな木。黒い実。ショウノウをとった木でもあります。でも、実を近くで見たことがなかった・・・
我拝師山の岩場すぐの場所に出釈迦寺があります。山門を前にも歩いているのですが何気なく通過していて山門周辺の良さを見逃していました。天気が良かった所為もあり空を見上げたときに瓦細工の見事なことに唸りました。



周辺には奉納された仏様?



大きなものではありませんが丁度の場所に鎮座しておられました。
夕食記録
☆法蓮草のクリーム煮
〇法蓮草・タマネギ・若鶏モモ肉・ベーコン・牛乳
☆大根和風サラダ
〇大根・〇リンゴ・キュウリ・トマト
獅子の足をくくっちゅうのも愛嬌ですね。
この仏さまも瓦と同じ材料で作ちゅうがですかねえ。
このクスノキ、なかなか実付きがきれいですねえ。
梅の開花も伝えられるけんど、私はまだ見てないです。
最初の花は何でしょうねえ。園芸のカタログって見るだけで楽しいよね。でも最近は見てない。
西洋ヒイラギナンテンの方が花の香りがありますね
好きな木ですので写真見て喜んでいます (^^♪
瓦でここまで作ることができるとはしりませんでした。
クスノキ・・こんなに目の前で見られたのもはじめて、梅の開花までもみられ、香川で楽しい時過ごせました。
カタログは良く見てます(買い物はしませんよ~)
名前を覚えるのにはいいよね
香りがよいので大好き。
庭にはヒイラギナンテンしか植えていないのですが我が家のは結構香がよくて開花期には幸せになれるほど漂ってきます。丈夫で増えるので重宝しています。
一枚目の黄色の花、ヤーコンではないでしょうか・・
空を見上げて、瓦細工の見事さに唸る
流れ星さん素敵です
羅漢さんに褒めていただきましたね
良いお年を!!
「ヤーコンの花」ですね!日本ではあまり開花しないと言われていたようですが、そうでもないと!
まだ食べた事ないですが干しヤーコンもあるとのことですのでいつかは食べてみたいです。
今日も穏やかな良い天気です。年末と思えません。
瓦細工ものすごく素敵ですよね
前にこれを見逃していたのが勿体ないと思いました。
羅漢さんですか・・ありがとうございます
信心のここりがすくないのでまったく無知です。
通りすがりの旅人さんもよいお年をお迎えください。
又の助け舟よろしくお願いいたします。