山野草

■9月22日に見た花③■


今日は終日曇りとなりました。晴れ予報だった筈なのにがっくりでした。予報は外れること多いけど山仲間は今日は泊りで瓶ヶ森に行ったので気の毒でなりません。山はガス・雨なのだそうです。晴れていると素晴らしい景色が見られるのに・・明日は晴れて草原のかなたに石鎚山の雄姿が見られますように(連れ合いは日帰りで瓶ヶ森登山です)
22日行った場所では咲き残りでしたが、見られて嬉しかった花がありました。かなり貴重種ですし、高知県の手箱山の名前を冠した花でもあります。




テバコマンテマ
まだ蕾も見られますし、伸びた茎から発根している様子も見られます。岩場に咲くので途中に土があればそこで増えていくのでしょうねえ。




センダイソウ
今回の主目的の花でした。まだ1週間ほど早かったようで蕾が小さくて咲いていると言える状態のは殆どなかったです。
前に撮影した見事な状態の画像。このように咲いていてほしかったのです。





レイジンソウ
思いもかけず沢山咲いていてくれました。

青空・そして微妙に紅葉した中、道の駅で買ったお寿司などで昼食をとりました。






今日は終日曇りとなりました。晴れ予報だった筈なのにがっくりでした。予報は外れること多いけど山仲間は今日は泊りで瓶ヶ森に行ったので気の毒でなりません。山はガス・雨なのだそうです。晴れていると素晴らしい景色が見られるのに・・明日は晴れて草原のかなたに石鎚山の雄姿が見られますように(連れ合いは日帰りで瓶ヶ森登山です)
22日行った場所では咲き残りでしたが、見られて嬉しかった花がありました。かなり貴重種ですし、高知県の手箱山の名前を冠した花でもあります。




テバコマンテマ
まだ蕾も見られますし、伸びた茎から発根している様子も見られます。岩場に咲くので途中に土があればそこで増えていくのでしょうねえ。




センダイソウ
今回の主目的の花でした。まだ1週間ほど早かったようで蕾が小さくて咲いていると言える状態のは殆どなかったです。

前に撮影した見事な状態の画像。このように咲いていてほしかったのです。





レイジンソウ
思いもかけず沢山咲いていてくれました。

青空・そして微妙に紅葉した中、道の駅で買ったお寿司などで昼食をとりました。