山野草


■白とブルーは涼やか~■


週末は又天気が悪いといいます。ちらりとゴキヅル・タコノアシ見てきました。もう少し先の方がよいようでした。予定している登山・花散策ともに中止になりそうで天気が安定するのを願うしかないようです。
カース台地でネコノオを見られ喜んだのですがそれ以外にも好きな「ホシクサ」「ミミカキグサ」の大群生にも歓声をあげたのですよ。
ホシクサは3種。ずっとずっと白く咲いて居る様は川のようにみえました。





台地の土は赤褐色。それに白は映えます
丸くころんとしているのがセドゲウイキィ・ホシクサ(Eriocaulon sedgewickii)


角張っているホシクサは解りませんでした。

ネコノオのムラサキとホシクサの白そしてキオン属の黄色・・・群れています


ツリフネソウとホシクサ・ミミカキグサの組み合わせも見事でした。


黒いのはとまったホテルでみつけたものでほんの少しだけです。





今までミミカキグサは小さいものと思っていたのですがここのは違っていて大きい。2センチほどもあります。それがびっしり咲いているのですから圧巻。

白花のミミカキグサ
注意深く見て回っていると一株のみ発見。こういうのが面白いのですよ。



一面咲く
ツリフネソウとのコラボもいいですよ。
プルプラセンス・ミミカキグサ(Utricularia purpurascens)
大きいのばかりに目がいっていましたが・・小さい・小さいのもみつけました。

肉眼で足元を見たときはこんな感じ

拡大してこの大きさ

マクロで拡大してこの大きさ
調べても名前は?じっくりしらべればわかるかも?
台地は花盛りでした。






週末は又天気が悪いといいます。ちらりとゴキヅル・タコノアシ見てきました。もう少し先の方がよいようでした。予定している登山・花散策ともに中止になりそうで天気が安定するのを願うしかないようです。
カース台地でネコノオを見られ喜んだのですがそれ以外にも好きな「ホシクサ」「ミミカキグサ」の大群生にも歓声をあげたのですよ。
ホシクサは3種。ずっとずっと白く咲いて居る様は川のようにみえました。





台地の土は赤褐色。それに白は映えます

丸くころんとしているのがセドゲウイキィ・ホシクサ(Eriocaulon sedgewickii)


角張っているホシクサは解りませんでした。

ネコノオのムラサキとホシクサの白そしてキオン属の黄色・・・群れています


ツリフネソウとホシクサ・ミミカキグサの組み合わせも見事でした。


黒いのはとまったホテルでみつけたものでほんの少しだけです。





今までミミカキグサは小さいものと思っていたのですがここのは違っていて大きい。2センチほどもあります。それがびっしり咲いているのですから圧巻。

白花のミミカキグサ
注意深く見て回っていると一株のみ発見。こういうのが面白いのですよ。



一面咲く
ツリフネソウとのコラボもいいですよ。
プルプラセンス・ミミカキグサ(Utricularia purpurascens)
大きいのばかりに目がいっていましたが・・小さい・小さいのもみつけました。

肉眼で足元を見たときはこんな感じ

拡大してこの大きさ

マクロで拡大してこの大きさ
調べても名前は?じっくりしらべればわかるかも?
台地は花盛りでした。