
近くに良い山があるのよ ④

ツリガネニンジン(キキョウ科)の株も多くあるけれど蕾の方が多いのが残念。咲いた姿はなかなか魅力的。

ヤクシソウ(キク科)時期的にはやや早いので綺麗な姿が楽しめた。群れて咲くことが多いし花後の姿が綺麗でないので今見てよかったのかもしれない。

キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)この前にオオキツネノカミソリを見かけていたので見たいなと思っていた。開花期に葉がないのはヒガンバナと同じ。庭に植えているところもある。

アキカラマツ(キンポウゲ科)

キキョウ(キキョウ科)これは自生なのか植栽なのか判断しがたい。というのはここは公園化されてしまった山。連れ合いが遊んでいた頃(何十年も前)には沢山生えていたらしいので自生を活かして公園内に残したのかもしれない・・?

トウダイクサ科だけど?
標高100メートル足らずであっても山は山。家の近所にある植物とはまったく違っていた。ヤクシソウはちょっと山にはいれば見かけても平地ではみかけることはない。自転車で行けて充分花を楽しめるのに春にしか行った事がなかったのを悔やんでいる。
今日午後ワレモコウを写しにちらっとだけ登ったが往復1時間だった。私のフィ-ルドにしよう。
明日はこの山の正体を明かしましょう。ヒントはいくつかあったのでもう分かっていると思いますけど。