goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

残暑も少し落ち着き ~秋の風景を楽しむ

2023年10月02日 | Weblog
いよいよ10月、今年も残り3ヶ月とは
航空祭シーズンなんですが、予行も含め地元以外は手も足もでません

今朝は 12度まで冷え込んだ
先月末は蒸し暑い日もつづいた後だったので、毛布プラスで就寝
昨日は雨降り、気温も下がってきたが 茸 はどうなるか


先週の出来事を色々と~
年寄りの遺物片付け作業をほぼ終えたので

その年寄りをデイに送り出し、あとはフリーな先週はじめ
 たまには糸の切れた凧になっちゃいます


秋晴れの好天の中を車を進めるが、湿気も少ないようで
アルプスの峰々に呼ばれて車を停めカメラを向けたくなってしまうほど

 南アルプスを背にトンネルを抜け木曽谷へ


久しぶりに訪れた渓谷は、コロナ以前よりも観光客(車)が~ 多すぎるぞ


以前は、普段 山まみれの信州人だって癒される秘峡だったのに・・・
今がこれじゃ、狭いキャパの谷間は紅葉シーズンにはオーバーツーリズム必死だよ




谷間の狭い空間を、トンボ達が飛び回っていたが
 時に大きな竹トンボが混じったり(笑

木々の緑は、紅葉には ほど遠い色合いで
平日でもキャンプ場利用客が沢山だものな

昼前には谷間を抜け出し、ゆっくり帰路に



いつも見慣れた中央アルプスをバックヤード側から眺める
左の峰が西駒ケ岳(木曽駒ケ岳)、その右が中岳で飛び出た岩場が宝剣岳

先ほどまでの谷間は、携帯電波不感地域だったのでここで緊急連絡が
 連日の家族要請に、帰宅を急がねば


それでも、予定よりも早めに峠のトンネルを抜けられたので
少しだけ車を停め、この風景を楽しむ

尖ったあの 塩見岳 よりも緯度的には南までドライブしてきたのにな


目の前には仙丈ケ岳がお出迎え、これを見ると帰ってきたぞって感じる



その北側には、東駒ケ岳(甲斐駒ケ岳)が
あと一ヶ月もすれば峰の先端は白く化粧するはず
今 東駒に白く見えるのは岩場で、太古は海底だったなんて信じられないよね

さらに北上し、秋晴れだから見えてきた高原を

たぶん霧が峰だよね~
と望遠レンズを覗くと、頂上に気象レーダードームが見え 車山だ
すそ野の黒く見えるのは、春の火災の名残りかも
ってことは、ここからも夜は炎が見えたんだ!

澄み渡った秋晴れは、この日限りで
翌日からは雨交じりの不安定な天候がつづいている

秋に3日の晴れ間ナシ だったけ? 春に3日の~ 
季節の変わり目は不安定な天気ってことだね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする