お盆前にオーバーホールに出したカメラは
予定よりも早く手元に戻ってきてくれた
シャッターや電子パーツ、さらにはレンズマウントまでも交換
春に続いたデジタル系?のトラブルも書いておいたら
そのあたりのパーツも交換してくれたのはありがたい
外装のラバーも張り替えられ、グリップの握り具合は~ 「気持ちイイ!」(笑
早速テスト撮影に出かけたいが、ここにきて天候がイマイチ
秋雨にしては近年になく早いのでは・・・
おかげでヒコーキネタも枯れてしまったのでここらで
~編隊コレクションを~
今回紹介するのは久しぶりに操縦桿 でも
米国製の航空機に多く使われてきたメジャーな操縦桿グリップを紹介
Control Stick B-8 taype と米国のショップでも書かれていたが
このグリップ自体には刻印はまったくないので確認はできない
それでも製造本国のショップを信じて、一応 B-8 ということでいきます

なぜか手元に3個もある B8 操縦桿グリップだが
3個共 少しずつだが形状が違う
上の画像はパイロットから見て左側になる部分
いくつもの赤いボタン・スイッチが目立つ

パイロットからはこちら側が見えている
操縦桿のトップに目立つのはトリムスイッチ(グルグル目回しみたいなヤツ)
微妙なコントロールを司る小さな操縦桿と思ってもらえばいい

こちらがパイロットからは右側、右の手で握る部分なのでスイッチ類はない
そしてこちらがパイロットからは見えない部分、計器版側のグリップ部

濃い赤の部分がトリガー、機銃等の発射ボタン だ
しかしトリガーとは言っても、機銃等の装備してない軍用機もあるし
後で紹介するが、他の目的スイッチになっている機種もある
ただし、使い方は銃の引き金を引くのとまったく同じだ
最初に手元にきたのは右端にある、黒が目立つグリップ
他の操縦桿と比べると
グリップの右下側に付く突起部がない(上から2番目の画像がわかりやすい)
突起は手を支える、手をそえる部分が付いている感じ
その必要のない時間的に短いミッション専門の機体なのかな と思った
入手した当時、このタイプを使う航空機を当然調べてみたが~
行き当ったのは A-7D コルセア 攻撃機
空母艦載機であるA-7 コルセアは海軍機が当然メジャーだが
D型は空中給油部等を改装して空軍で使用された機体
海軍型のコルセアには突起が付いた操縦桿が使われているので
空軍機特有の操縦桿なのかな
次は左端のグリップを入手した
こちらは朝鮮戦争で活躍した F-86E のcontrol stick
グリップのみではなく、操縦桿の桿までシッカリ付属していた

よく見ると、トップにあるトリムスイッチの下面部分がない (下画像 左)

右の画像と比べるとわかると思うが
外した感じもないので、最初からこのままなのかな
このグリップには唯一マークがあった

画像の全てにあるGの文字

上の画像、操縦桿は上がTOPだから
マークは G にも見えるが、あくまで上下逆さまにすればの話である
製造メーカーのマークなのか、未だに不明だ
もう一つは、一番の上の画像で真ん中に位置する、ヘリ用と思われるグリップ
ヘリで使用とわかったのは、ヘリ特有のスイッチ名が刻印してあるからだが
(CARGO HOOK RELEASE 等)
このグリップを使う米国製ヘリは多く、機種までは特定できない
ただ、軍用機しか使わない刻印もあるので~

~(FLARE DISP)がそれ、赤外線追尾型の対空ミサイル等を避ける
欺瞞フレアー(火種)をまき散らす為のスイッチだ
先に操縦桿にあるトリガーには別の目的スイッチに~ と書いたが
通常は2段階スイッチになっており
最初の一段がガンカメラ、二段目が射撃となるのだが
このヘリ用と思われる操縦桿は
一段目が機内インターホン、2段目が無線スイッチとなっている
三つの操縦桿に共通するが
トリガーには安全ピンを取り付ける穴があいており
当然ながら不用意な射撃を制限している
でも無線のトリガーには不要な穴だね
グリップの最下部、桿への取り付け部は直付けなのか
他のグリップにはある差し込みネジはない
下部にあるネジ1本で桿に取り付けられているようだ
下画像の真ん中の操縦桿、底から一本の鋼材が見えるのがソレ

ガランドウの底には、白いコード類が見えているが
入手時は長いコードが出ていたので邪魔でカットしてしまったもの(汗
大昔、羽田の新聞社格納庫内で整備中のヘリ(Bell-206)を見たことがあるが
テーブルには取り付ける前の操縦桿グリップ実物が転がっていた
それにはピンが飛び出たコネクター部があり、赤い保護カバーがあった記憶
ヘリ特有の操縦桿基部ではなさそうだ
操縦桿を握った感じは下画像を

私の手が小さいわけでもないのだが、握った位置から
トリムスイッチを動かすのは、やり難さも感じる
更に、操縦桿は機体の中心線上に平行に向いているわけでもない
右側の手でコントロールするので、右に少しだけオフセットされ取り付けられる

理由は人間工学的なんだろうな
マニアにとって操縦桿は見ているだけでは満足しないもの
民間機、軍用機の区別なく、実機のコックピットに座り
操縦桿を握れば、顔は絶対笑顔になり気持ちは空の上を駆け巡る
男にとって 握る、握られる では感覚が大きく違うのだが(爆
コレクションしたこの操縦桿も~
不思議なものでね、見てる時はどってことないのだが
トリガーの安全ピンを外し握る~
気分は完全に空の上になり、鋭くなった眼差しはターゲットを探す
一瞬にして狩猟本能が蘇り陶酔にはいってしまう、ある意味「危険なブツ」なんだ
予定よりも早く手元に戻ってきてくれた
シャッターや電子パーツ、さらにはレンズマウントまでも交換
春に続いたデジタル系?のトラブルも書いておいたら
そのあたりのパーツも交換してくれたのはありがたい
外装のラバーも張り替えられ、グリップの握り具合は~ 「気持ちイイ!」(笑
早速テスト撮影に出かけたいが、ここにきて天候がイマイチ
秋雨にしては近年になく早いのでは・・・
おかげでヒコーキネタも枯れてしまったのでここらで
~編隊コレクションを~
今回紹介するのは久しぶりに操縦桿 でも
米国製の航空機に多く使われてきたメジャーな操縦桿グリップを紹介
Control Stick B-8 taype と米国のショップでも書かれていたが
このグリップ自体には刻印はまったくないので確認はできない
それでも製造本国のショップを信じて、一応 B-8 ということでいきます

なぜか手元に3個もある B8 操縦桿グリップだが
3個共 少しずつだが形状が違う
上の画像はパイロットから見て左側になる部分
いくつもの赤いボタン・スイッチが目立つ

パイロットからはこちら側が見えている
操縦桿のトップに目立つのはトリムスイッチ(グルグル目回しみたいなヤツ)
微妙なコントロールを司る小さな操縦桿と思ってもらえばいい

こちらがパイロットからは右側、右の手で握る部分なのでスイッチ類はない
そしてこちらがパイロットからは見えない部分、計器版側のグリップ部

濃い赤の部分がトリガー、機銃等の発射ボタン だ
しかしトリガーとは言っても、機銃等の装備してない軍用機もあるし
後で紹介するが、他の目的スイッチになっている機種もある
ただし、使い方は銃の引き金を引くのとまったく同じだ
最初に手元にきたのは右端にある、黒が目立つグリップ
他の操縦桿と比べると
グリップの右下側に付く突起部がない(上から2番目の画像がわかりやすい)
突起は手を支える、手をそえる部分が付いている感じ
その必要のない時間的に短いミッション専門の機体なのかな と思った
入手した当時、このタイプを使う航空機を当然調べてみたが~
行き当ったのは A-7D コルセア 攻撃機
空母艦載機であるA-7 コルセアは海軍機が当然メジャーだが
D型は空中給油部等を改装して空軍で使用された機体
海軍型のコルセアには突起が付いた操縦桿が使われているので
空軍機特有の操縦桿なのかな
次は左端のグリップを入手した
こちらは朝鮮戦争で活躍した F-86E のcontrol stick
グリップのみではなく、操縦桿の桿までシッカリ付属していた

よく見ると、トップにあるトリムスイッチの下面部分がない (下画像 左)

右の画像と比べるとわかると思うが
外した感じもないので、最初からこのままなのかな
このグリップには唯一マークがあった

画像の全てにあるGの文字

上の画像、操縦桿は上がTOPだから
マークは G にも見えるが、あくまで上下逆さまにすればの話である
製造メーカーのマークなのか、未だに不明だ
もう一つは、一番の上の画像で真ん中に位置する、ヘリ用と思われるグリップ
ヘリで使用とわかったのは、ヘリ特有のスイッチ名が刻印してあるからだが
(CARGO HOOK RELEASE 等)
このグリップを使う米国製ヘリは多く、機種までは特定できない
ただ、軍用機しか使わない刻印もあるので~

~(FLARE DISP)がそれ、赤外線追尾型の対空ミサイル等を避ける
欺瞞フレアー(火種)をまき散らす為のスイッチだ
先に操縦桿にあるトリガーには別の目的スイッチに~ と書いたが
通常は2段階スイッチになっており
最初の一段がガンカメラ、二段目が射撃となるのだが
このヘリ用と思われる操縦桿は
一段目が機内インターホン、2段目が無線スイッチとなっている
三つの操縦桿に共通するが
トリガーには安全ピンを取り付ける穴があいており
当然ながら不用意な射撃を制限している
でも無線のトリガーには不要な穴だね
グリップの最下部、桿への取り付け部は直付けなのか
他のグリップにはある差し込みネジはない
下部にあるネジ1本で桿に取り付けられているようだ
下画像の真ん中の操縦桿、底から一本の鋼材が見えるのがソレ

ガランドウの底には、白いコード類が見えているが
入手時は長いコードが出ていたので邪魔でカットしてしまったもの(汗
大昔、羽田の新聞社格納庫内で整備中のヘリ(Bell-206)を見たことがあるが
テーブルには取り付ける前の操縦桿グリップ実物が転がっていた
それにはピンが飛び出たコネクター部があり、赤い保護カバーがあった記憶
ヘリ特有の操縦桿基部ではなさそうだ
操縦桿を握った感じは下画像を

私の手が小さいわけでもないのだが、握った位置から
トリムスイッチを動かすのは、やり難さも感じる
更に、操縦桿は機体の中心線上に平行に向いているわけでもない
右側の手でコントロールするので、右に少しだけオフセットされ取り付けられる

理由は人間工学的なんだろうな
マニアにとって操縦桿は見ているだけでは満足しないもの
民間機、軍用機の区別なく、実機のコックピットに座り
操縦桿を握れば、顔は絶対笑顔になり気持ちは空の上を駆け巡る
男にとって 握る、握られる では感覚が大きく違うのだが(爆
コレクションしたこの操縦桿も~
不思議なものでね、見てる時はどってことないのだが
トリガーの安全ピンを外し握る~
気分は完全に空の上になり、鋭くなった眼差しはターゲットを探す
一瞬にして狩猟本能が蘇り陶酔にはいってしまう、ある意味「危険なブツ」なんだ