goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

お盆が終れば~ 秋風が・・・

2024年08月20日 | 信州まつもと空港
お盆が終れば~ 秋風が なんてタイトルにしたのに
先日までの 信州らしい朝晩の涼しさはどこへやら

エアコンがなければ寝苦しい毎日にグッタリ

秋風の代わりに部屋にやってきたのは、蚊 と 大きな蝿 と コオロギ
今まで暑過ぎて登場できなかったのかな、これも晩夏の風物詩になるのかも


前回の記事に書いた、TJAR トランスジャパンアルプスレースが終了したようだ
標高3000m級の日本アルプスの稜線を駆け抜けた面々は いい顔してゴールしてた

そんな天空の競技もですが、我が家の上空は
夏場の時期は雲が多く、クリアな空は望めない
加えて、ベランダも 屋根も 火傷しそうなほど高熱になっているので
エンジン音が聞こえても、おいそれとは飛び出せない・・・

それでも、まつもと空港 の 8月の風物詩でもある
「JALの大阪季節便」のアプローチを証拠で撮っておく

昼時の到着なので 日射しも真上、逆光覚悟で~ 色がでないや


先日は、陽が沈み 昼間の暑さも衰えた頃
久しぶりに ISS(国際宇宙ステーション)を 我が家から観測

 この日の距離は 約550km でかろうじて撮影
 


翌日は最接近の真上通過、 高度約400km なんだが真上って撮り難い
撮影結果に、あまり変化は感じないが 航跡が違うので ISSの傾き方も




この8月は 昼間に救急車の警報音を聞くことがやけに多い
地元でも熱中症患者の搬送がありそうな気配

空飛ぶ救急車、ドクターヘリの我が家上空通過も増加気味
山岳遭難のニュースも聞くが、捜索救助は県警機や防災ヘリが担当なので
ドクヘリの出動は大抵 別事案

ドクヘリの特徴的なエンジン音が通過機より大きくなれば、どうしても体が反応

暑くても屋根上に飛び出してしまう自分

その機体が撮りなれた、定番の信大機  JA120D でも同じこと

毎回Pさんとバイザー越しに挨拶? してるのかも
「屋根上の編隊マニア」で有名になっていないことを願う(笑


患者の機内搬入を終えれば、救急車は散水用の消防車と共に定位置へ



 建物の隙間からの撮影なので、陽炎の影響も大でメラメラ

  



離陸した機体は、エッ 南行き?
そちらの病院搬送って、この場外からは稀な 
というわけで、後は小さくなる一方で~ 見送り終了

急いでエアコンの効いた部屋に避難


ドクヘリの エンジン音より、重低音で響いてくれば ロクマル だ
かなり早目から響いてくるから、待ち構えることも

機体は陸自ではなく、空中給油プロープを装備の空自 UH-60 機
画像を確認すれば、ローターから少しベイパーがでていた
でも逆光気味で真っ黒けだよ・・・

猛暑の影響でもないだろうに、今夏の我が家上空はネタ不足に終りそう


※ 先に書いたTJARだが、HPよりも「 #TJAR 」で検索したほうが競技結果が反映される
   今回1位でゴールされた方のタイムは 5日と1時間26分
    YouTube にゴールの様子があがっていたのでリンク貼っておきます
  TJAR2024】No13 土井陵選手 5日1時間26分 1位でゴール 牛妻、しずはた、大浜街道 インタビュー
   (Taichi Kobayashiさんの動画です)
    途中、競技直前に発せられた「南海トラフ~」で出場を辞退した
     トップ争いを予想されてもいた 静岡消防隊員が出迎える姿が印象的
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初撮影のチャンスは突然に ~つづき

2024年01月24日 | 信州まつもと空港
西側に向かう途中、滑走路下のトンネルへ入る時
丁度 目の前を着陸滑走していった黒いヤツを
スポットイン直前になんとか捕獲


 ビーチクラフトA36 JA4218 元は航大機
 真っ黒な機体と思ったら、 えっ 翼は白なんだ



ちょうど降りてきた、定期便のビズも


先ほどの ファルコンを丘の上から覗く
この角度の方が尾翼の下反角やウィングレットが目立つ



定期の旅客便はない時間、クリアランスが下りれば無駄なく動き出す



まつもと空港 に飛来の証拠を残す


気象の関係か、遅れて動き出したドクヘリは滑走路脇で待機中

Pさんはファルコンの動きを注視している





 予想よりも長い滑走で離陸、おかげ? で翼の上も確認できる

これにて急いで撤収~  短い時間でも収穫はあった

片付けていると、ラジオにコールが入った
これがなかなか降りてこない

さらに、アプローチの高度が高い!

な~んだ 中日本か と思ったら
 双発の AS355 エキュレイユ2 だった

 空撮用のカメラは未装備だが ラッキー!

 AS355 JA9963 中日本航空 


オマケじゃないが嬉しい収穫で今年の初撮影を終了
 
自分のメンタルへのカンフル剤であるマニア道~ さて、今年はどうなるか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初撮影のチャンスは突然に

2024年01月21日 | 信州まつもと空港
この日、早朝よりFlight レーダーを気にしていた

列島の太平洋岸を北から南下する小型機影があるが詳細はアンノンになっている
想定していた日本到着時間よりもかなり遅いけど
漏れ聞いた時間よりもかなり遅いからたぶん違うだろうな
レーダーに映るだけいいか と離陸地を辿ってみると~ バンクーバー コイツだ!

ほど近い まつもと空港とはいえ、今年の初撮影のチャンスは意外と早くやってきた

きっと羽田での通関に時間がかかり、まつもと への到着は遅れるだろう
そう たかをくくって、のんびりと自宅を出た
途中ではノロノロな車がいたり、工事渋滞にハマったりで

なんとか午前の着陸撮影ポイントへ到着したのだが
自宅付近は晴れていたのに、松本平はドン曇りとは

それよりも車から降りたら、寒い のなんのって
一気にインフルにかかりそうな西風が体温を奪っていく


そうだノンビリしているわけにはいかない
ホラッ! 目的の機体はすでに目の前 ファイナルアプローチだよ
ギリギリ間に会って良かった!

お天道様がないと本当に寒い! 降りてくる機体にも、光がほしいな

だって、こんなダークグレイだもの

 

でも、色目は暗いがシックなカラーリングは好きだな!
翼の下面に地上が反射し、幾何学模様に


そして、駐機すれば晴れて来るのは飛行機撮影の定番だよ(笑

色目はダークグレイじゃなく、シルバー? ガンメタ?

 機体は ダッソー・ファルコン 7X C-GRTA 
 カナダの ANDERSON AIR 機



 海保のファルコン500型と兄弟系な機体だが
  三発機を見るのは久しぶり
 
エンジン周りの曲線美は、シックな装いも手伝い魅力倍増
水平尾翼は下反角がつけられてるんだ


あまり目立たない ANDERSON AIR のロゴ
コックピットのコーパイ席の白い柔らかそうなクッションの方が目立つかも


止まらないAPUに長い駐機ではなだろう
そろそろ滑走路を挟んだ反対側へ移動し、離陸撮影の準備に


箸休め的に美ヶ原を撮るが、今季は雪が少なめ


オマケというわけではないが FBJ のビズを撮りデッキを離れる



ターミナル脇のフェンスから最後に覗くのも忘れない


  さぁ急いで車へ     ~つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔を お見送り

2023年12月13日 | 信州まつもと空港
急いでも間に合わないのはわかっているが
気持ち的には笑顔でお迎えもしたかった
 (着陸が撮りたかっただけだが・・・)

チーム室屋の機体に会うのは久しぶり
2018年の岩国基地フェス以来、あの時は単座のレクサス塗装(EXTRA 330 JA111F)



エプロンに停まった機体を滑走路を挟んだ駐車場から遠望
この日の機体は、複座のブライトリング塗装機 エクストラ330 JA111Y

陽炎の影響が少なめなのは ありがたい
機体のコックピット横に立つのはパイロットの室屋氏だ


重量 約700kgの機体を人力で方向転換し、すでに離陸準備モード
時刻を見れば13時半を回っており、給油を終えれば直ぐにでも飛び立ちそう
照明設備のない福島スカイパークの運用時間は日没までだったと記憶する

ここで室屋氏は、送迎デッキで行われる歓迎式典へ


小型機でもジェット燃料を使う機体が増え、アブガスの給油ができる空港は少ない

まつもと空港は 数少ない空港のひとつ

ほどなく、室屋氏と関係者がエプロンに現れお見送りかな



防寒対策の重ね着を施し、モコモコ状態の室谷氏はコックピットへ
エクストラ機は暖房設備などないのかも
この時期のこういった機体でのフライトは大変だろうな

軽やかなエンジン始動が聞こえ
ブライトリングカラーのヘルメットが目立つ機体はタキシング開始


尾輪式航空機の宿命、前方の視界を確保するため
蛇行しながら滑走路エンドへむかう機体を追う



一応、まつもと空港飛来の証拠を一枚確保しておく



離陸滑走を始めた機体は直ぐにエアボーン 



直後にスモークが! そのまま低空を~ と願ったが
スモークをチョンチョン出しで エプロンで見送る関係者に挨拶かも





離陸後のローパスを期待したが、そのまま北進
淡い期待は直ぐに消えた

初冬の一日、たくさんの笑顔をありがとうございました
いつの日にか、まつもと空港でのアクロ飛行を期待してます
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔 に見おろされた日

2023年12月09日 | 信州まつもと空港
それは 9月末に行われた 「まつもと空港フェス」 の直後のこと

エアレース・チャンピオンの室谷義秀氏による
長野県内で「空にスマイルマークを~」
という記事が地元新聞に載ったとの情報をもらう

その実施時期は 10月から11月の晴れた日に~ とあったが

この時期は航空自衛隊基地の航空祭シーズン真っ盛りで
室屋氏がアクロ飛行する基地もあるとなれば、スケジュール的に難しいかも~
 YOSHIHIDE MUROYA のチームHPを検索しても出てこず・・・

そんなわけで、自分の記憶からも消えそうになっていた11月後半に突然情報が飛び込んだ!

 11月27日~12月1日の 良く晴れた日に 一日だけ実施と
 
 松本商工会議所青年部 創立10周年記念行事とのこと

 日程が若干大雑把だが、実施予定日が公表されれば
 あとは天気予報だけが頼り ~予報を見れば11月27日以外は雲が優勢で
 

27日当日、天気は予報とおりに 晴れ! 
ただ気温が高めで、初冬らしからぬ空気にアルプスも霞んでしまっている・・・ 

これでも飛んでくれるかな~ 不安を感じながら まつもと空港 に到着

予定されているフライトスケジュールが直前に公表され


ホームベースの「ふくしまスカイパーク飛行場」から
直接長野県北部に入り、スマイルマークを順次 描きながら南下するという


今回の主宰である、松本商工会議所青年部さんのHPで「実施」を確認したが

 レーダーに映らない機体は 何処を飛んでいるのやら

長野県の北から、ということで
頼りにしているのは、長野市内の同業仲間

 彼は、善光寺の近くで待機してるはず

白馬方向の北アルプスは相変わらず霞んだままで全く見えない
それでも集まり始めたギャラリーは、機体の来る北方向を凝視している

そこへ長野市の仲間から連絡が~ 「善光寺上空 いい笑顔でした!」

 良かった! もうすぐ 来てくれる

安心したら気持ちも楽になり、数羽で戯れていたトラフィック? を狙ってカメラテスト


 一瞬 ハヤブサ!? と思ったけど~ チョウゲンボウ だな


この時期の冷え込んだ空気なら、大町あたりまで見通せるのに
大町はおろか、安曇野インター上空で描く航跡もまったく見えないや・・・


 午後の仕事に向かうヘリを見送るが(朝日航洋 AS350 JA6506)
  お腹には測量機器を抱えてた イイモノ撮れました 


すでに 松本城 上空で描く時間を過ぎてるけど・・・

突然、北東の青空に白い航跡が描かれ始めた
慌ててカメラを構えたが、思った以上に遠く 薄く白いヒコーキ雲には
カメラのオートフォーカスも行ったりきたりで反応してくれない

慌ててフォーカスを手動にし、周囲の山々でピント無限大に
そんなことやっていたら、お城 上空の航跡は消えてしまっていた
 コリャ 手ごわい相手だ、一発目は証拠も撮れないという大失態だよ


次の予定地は、アルピコ交通 上高地線の波田駅 上空 とある
なんとなく軽いエンジン音が聞こえるが 高度11000ft(約3000m)の小型機は視認できない

 波田駅方面を見上げていると 突然 描かれはじめた!
 
 直径1000mの円が スマイルマークの顔 輪郭だ




 
 風景と絡めるのは難しいや
 まして、見上げるギャラリーと絡めるなんて自分のレンズでは無理そう

 この後は諏訪湖上空への描写なので暫く時間が空く

次の予定地は 再び松本に戻り JR平田駅上空
その近くは ブログ仲間の ごろんたさん も待機してる

戻ってキタ~!

空港からだと、先の波田駅と同じような距離になるけど
今回の背景は 美ヶ原 、まぁ 精一杯の自己満足だけどね(笑

下界の風は穏やかなんだが
 上空の風は強いのか、スモークが消えるの早すぎだよ
 

次が最後、 空港の北隣にあるサッカー場 アルウィンの上空 ほぼ真上だ

 波田駅の時よりも近づくエンジン音は大きめなんだが、視認できず

 
 でも、白い航跡が表れればすぐに狙える!

 今回は機体も撮れた、青いエクストラ機
 自分には未撮影の機体なのが嬉しい 


 丸 ~書いて チョンじゃないが

 目の部分は片方描き終えると、機体を捻り 

 ただ2回円を描くだけと思っていたが~ 流石!


大きな笑顔に 見おろされて
 こちらも笑顔のお返しだ

周囲のギャラリーも笑顔でこたえてる

これにてミッションコンプリート
着陸する機体を撮りたいが、天気予報だと南風のハズだったのに
北風が若干優勢で 滑走路南側から着陸するという

滑走路の北の端からでは移動をかけても間に合わない
給油後に福島へ帰る機体が撮れる事を期待して~

                       ~つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする