ぶらぶら人生

心の呟き

『現代秀歌』

2023-07-14 | 身辺雑記
 永田和宏著『近代秀歌』に続いて、『現代秀歌』を読了した。いずれも再読。


    


 近代の方は、みな馴染みの歌人であり、ほぼ誦じられる歌ばかりであったが、現代の方はそうはゆかなかった。

 章立ては、『近代秀歌』と似ていて、

 第一章 恋・愛
      ガサッと落葉すくふやうに
 第二章 青春
      海を知らぬ少女の前に
 第三章 新しい表現を求めて
      父よ父よ世界が見えぬ
 第四章 家族・友人
      ふるさとに母を叱りてゐたりけり
 第五章 日常
      大根を探しにゆけば
 第六章 社会・文化
      居合わせし居合わせざりしことつひに
 第七章 旅
      ひまわりのアンダルシアはとほけれど
 第八章 四季・自然
      かなしみは明るさゆゑにきたりけり
 第九章 孤の思い
      秋のみづ素甕にあふれ
 第十章 病と死
      死はそこに抗ひがたく立つゆゑに

 となっている。
 十首の歌の一部が、各章のそれぞれに引用されているのも、『近代秀歌』と同じである。
 読む私にとって異なるのは、『近代秀歌』では、各章の歌を完全に思い出し口ずさむことができ、作者名も言えたのに対し、『現代秀歌』の方では、第一章の河野裕子と第十章の上田三四二の歌だけであった。
 お二人とも、亡き人であるが、河野裕子については、夫であられる永田和宏の本を通してある程度は知っているし、上田三四二(医師、歌人、作家、エッセイスト・平成元年に死去)は、没後に知り、幾冊かの書籍を求めて読んだ。(再読するため、施設に持参しているのは、平凡社刊の『うつしみ』である。)

 明治生まれの歌人も含まれ、名前だけは知っている人もかなりあったけれど、誦じている歌は少なかった。

 面白いと思った歌は、

 大根を探しにゆけば大根は夜の電柱に立てかけてあり  花山多佳子

 である。
 歌の背景が想像でき、思わず笑ってしまう日常の一こま。


 この本とは関係のないことであるが、暗誦は若い日にすべきことのようだ。若い日に覚えたことは忘れる確率が低い。
 老いると、覚えるのに時間がかかるだけでなく、せっかく覚えても、すぐ忘れて定着しない。

      
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カラスウリの蕾から花へ | トップ | 猛暑の帰宅 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿