Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

フリードリヒ・ゲルンスハイムの交響曲第1番ト短調作品32を聴く

2022-02-20 18:41:48 | 古典~現代音楽ドイツ編
今回取り上げるのは1839年生まれのゲルンスハイムが、
1875年に作曲した交響曲第1番ト短調作品32である。
聴いたCDの演奏はジークフリート・ケーラー指揮、
ラインラント・プファルツ国立フィルハーモニー管弦楽団のものである。
ゲルンスハイムの交響曲はこのブログの中で、
交響曲第1番のみ今まで触れてこなかったので取り上げる。
この作品はブラームスの交響曲第1番初演の前年の、
1875年ロッテルダムで初演されている。
第一楽章アレグロ・モデラートは、哀愁を帯びた旋律で始まる。
最初の主題とは対照的にもう一つは木管楽器が加わり明るい感じの旋律である。
その音楽はベートーヴェンを思わせるところもあり、
一方でメンデルスゾーンのような情熱的な部分もある。
それは最後の盛り上がっていくところにもみられ、
最後は最初の主題が現れ、悲劇的な感じで終わる。
第二楽章ラルゲットは、木管楽器・金管楽器に牧歌的な旋律が現れ、
それが弦楽器に引き継がれていき、穏やかな旋律が続いていく。
木管楽器が絡んでいき、美しい旋律が奏でられていく。
ベートーヴェンの交響曲第9番第3楽章を思わせるが、
もちろん、それを超える美しさではないがロマンティックである。
最後情熱的に盛り上がって、静かに終わる。
第三楽章スケルツォ(ヴィヴァーチェ)は、一部がベートーヴェン風で、
弦楽器が軽快な旋律を奏でて始まり、木管楽器や金管楽器が絡んでいく。
中間部のトリオの部分は牧歌的で、旋律はシューベルトの交響曲第9番を感じさせる。
冒頭の部分が繰り返され、盛り上がったところで最後力強く終わる。
第四楽章アレグロ・モデラート・アッサイは、
弦楽器が穏やかな旋律を奏でて始まり、木管楽器も絡んでいく。
そのあと力強く推進力のある旋律が現れる。
美しい旋律がみられるが、やはりメンデルスゾーン風な部分は随所にみられる。
冒頭に現れた2つの旋律を中心に曲は進行し、
金管楽器が加わり壮大な感じになり最後盛り上がって終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギュンター・ラファエルの合... | トップ | カール・ツェルニーの交響曲... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽ドイツ編」カテゴリの最新記事