妻の母が1月上旬に亡くなり、葬式も終わり、
あわただしいところがようやく終わりました。
今日からブログを再開し、東欧編を続けようと思います。
ホームページの音楽研究室のページも少し変えて、
東欧の地域はもう少し細かく国別にするなどの整理をしました。
さて今日は1923年生まれのチェコの作曲家カラビスが、
1973年に作曲したトランペット協奏曲作品36、
「ヴィルヴィエイユの太鼓」について触れる。
今回聴いたCDはミロスラフ・ケイマルのトランペット、
ミロシュ・コンヴァリンカ指揮、プラハ放送交響楽団の演奏である。
この作品はモーリス・アンドレのために作曲しようとしたが、
アンドレが初演で演奏することはかなうことができなかった。
このCDは1986年3月28日の初演を録音におさめたものである。
ヴィルヴィエイユはフランスのプロヴァンスにある一地名である。
CDの解説では彼が妻と一緒にフランスに旅行に行ったとき、
プロヴァンスの絵のように美しい小さな村の祭りで、
古い太鼓を叩く小さな石膏像を目にした体験が、
この作品の成立に関係しているようだが詳しいことは分からない。
第一楽章アレグレット・モデラートは、木管楽器の音に続き、
トランペットが軽快に旋律を奏でて始まる。
打楽器や金管楽器が戦争を思わせる感じで、
ショスタコーヴィッチの音楽を想起させる。
一方リズミックな部分はストラヴィンスキーからの影響を感じる。
トランペットはそんなことは無関係に、自由な旋律を奏でていき、
最後は長い音を続ける中、穏やかに終わる。
第二楽章アンダンテ-ヴィーヴォ-アンダンテ-
アレグロ・ヴィーヴォは、弦楽器が重々しく旋律を奏で、
太鼓がそれに呼応し、やがてトランペットのソロが続く。
そして太鼓など激しいリズムを叩いた後、弦楽器のみの部分となる。
やがて金管楽器が加わり、重々しくなり、木管楽器のみの部分が続き、
激しい太鼓のリズムが続き、再びトランペットの音が入る。
音楽は荒々しい部分を見せながらシリアスに進行し、
トランペットがところどころで入り、徐々に盛り上がっていく。
最後は打楽器とトランペットで盛り上がったところで終わる。
あわただしいところがようやく終わりました。
今日からブログを再開し、東欧編を続けようと思います。
ホームページの音楽研究室のページも少し変えて、
東欧の地域はもう少し細かく国別にするなどの整理をしました。
さて今日は1923年生まれのチェコの作曲家カラビスが、
1973年に作曲したトランペット協奏曲作品36、
「ヴィルヴィエイユの太鼓」について触れる。
今回聴いたCDはミロスラフ・ケイマルのトランペット、
ミロシュ・コンヴァリンカ指揮、プラハ放送交響楽団の演奏である。
この作品はモーリス・アンドレのために作曲しようとしたが、
アンドレが初演で演奏することはかなうことができなかった。
このCDは1986年3月28日の初演を録音におさめたものである。
ヴィルヴィエイユはフランスのプロヴァンスにある一地名である。
CDの解説では彼が妻と一緒にフランスに旅行に行ったとき、
プロヴァンスの絵のように美しい小さな村の祭りで、
古い太鼓を叩く小さな石膏像を目にした体験が、
この作品の成立に関係しているようだが詳しいことは分からない。
第一楽章アレグレット・モデラートは、木管楽器の音に続き、
トランペットが軽快に旋律を奏でて始まる。
打楽器や金管楽器が戦争を思わせる感じで、
ショスタコーヴィッチの音楽を想起させる。
一方リズミックな部分はストラヴィンスキーからの影響を感じる。
トランペットはそんなことは無関係に、自由な旋律を奏でていき、
最後は長い音を続ける中、穏やかに終わる。
第二楽章アンダンテ-ヴィーヴォ-アンダンテ-
アレグロ・ヴィーヴォは、弦楽器が重々しく旋律を奏で、
太鼓がそれに呼応し、やがてトランペットのソロが続く。
そして太鼓など激しいリズムを叩いた後、弦楽器のみの部分となる。
やがて金管楽器が加わり、重々しくなり、木管楽器のみの部分が続き、
激しい太鼓のリズムが続き、再びトランペットの音が入る。
音楽は荒々しい部分を見せながらシリアスに進行し、
トランペットがところどころで入り、徐々に盛り上がっていく。
最後は打楽器とトランペットで盛り上がったところで終わる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます