goo blog サービス終了のお知らせ 

Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

グスタフ・ホルストの「死への頌歌」作品38(H144)を聴きながら鶴ヶ峰から二俣川まで歩く

2010-11-20 05:51:42 | グスタフ・ホルストの声楽曲・合唱曲
昨日は鶴ヶ峰駅から二俣川まで歩きました。
途中聴いたのは、ホルストの合唱曲である。
「死への頌歌」作品38(H144)は、1919年に作曲された。
この作品は合唱と管弦楽による作品であり、
詩はホイットマンの「草の葉」より採っている。
第一次世界大戦で戦死した音楽仲間のバタワース、
アーネスト・ファーラーなどの思い出にこの作品を書いたようだ。
この作品の初演は1922年に行われたのだが、
出版は1974年と遅く、録音も1977年まで行われなかった。
今回聴いたCDは、その最初に録音が行われた1977年のもので、
ロンドン交響合唱団、サー・チャールズ・グローヴズ指揮,
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏である。

弦楽器による淡いような持続音の上に、フルートが旋律を奏で、
そこにハープが加わり、合唱が”Come”と繰り返し始まる。
途中管弦楽が鳴り響き、勇ましい感じで盛り上がり、
3節目からはティンパニの叩くリズムの上で、
堂々とした田感じで”Dark mother always gilding near with soft feet”と歌う。
そしてまた冒頭の旋律が流れ、合唱はゆったりと歌い始め、
6節目あたりから合唱と音楽は美しく、
ここには死に対する悲しみが語られるのではない。
死の尊厳さ、喜びといったものが感じられる。
最後は合唱が”Come”と繰り返しながら、静かに終わる。