Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

アーッレ・メリカントの「オーケストラのための幻想曲」を聴きながら、片倉町から横浜まで歩く

2010-08-31 06:06:55 | 古典~現代音楽フィンランド編
昨日は片倉町から横浜駅まで歩きました。
再びグーグルのルート検索が示す道を挑戦したが、
片倉町の小さな公園から神大寺まで行くルートで迷う。
大幅な時間のロスを生じたが、何とか前回歩いたルートに途中から入り、
三ツ沢下町から沢渡までのルートは迷うことはなかった。
途中聴いたのは1893年生まれのメリカントの作品。
フィンランドの作曲家である彼の略歴については以前触れたので省略する。
オーケストラのための幻想曲は1923年の間に作曲された。
聴いたCDはレイフ・セーゲルスタム指揮、
フィンランド放送交響楽団の演奏によるものである。
4管編成による規模の大きい作品ということだが、

序奏部は弦楽器と管楽器による繰り返す音型の上に
金管楽器が絡み合い、ゆったりと始まっていく。
2つの音を基にする旋律を中心に始まるこの音楽は幻想的で、
色彩豊かなであり、オーケストレーションの素晴らしさを感じる。
やがて、音楽は速いテンポで進行していき、
管楽器と弦楽器により怪しい感じの曲が展開され、
シェーンベルクの初期の作品を聴いているかのように
後期ロマン派的な要素を持っている。
やがて管弦楽全体で盛り上がっていき、頂点を築く。
そのあとは管楽器を中心に、のびやかな感じの音楽になる。
ヴァイオリン・ソロが甘美な旋律を奏で、
後期ロマン派を思わせるような幻想的な音楽である。
金管楽器や打楽器が再び活躍するようになり、
徐々に激しさを加えて、盛り上がっていく。
そのあとは、テンポの速い音楽が展開されていく。
いったん、静まりフルートなどが活躍するが、
弦楽器が速い動きを再び見せながら、
金管楽器も加わり、盛り上がりをみせていき、
最後は長く一音を伸ばす弦楽器の音と、
オーボエなど管楽器の音が残り静かに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする