昨日は三枚町から西谷駅まで歩きました。
途中聴いたのは1572年生まれのヴィートマンの作品。
エラスムス・ヴィートマンは、シュヴェービッシュ・ハルに生まれ、
オルガニスト兼作曲家として活躍した。
生い立ちについてはよく分かっていないが、
オルガニストとしては、1595年シュタイアーマルク州の
アイゼネルツという町で活動し、1596年にはグラーツで活動し、
1599年にはシュヴェービッシュ・ハルのカントールに就任している。
1602年にはヴァイカースハイムのホーエンローエ伯のもと楽長に就任したようだ。
「音楽の徳の鏡」の作曲年代について詳しいことは分からない。
今回聴いたCDはフリッツ・ノイマイヤーの指揮、
コレギウム・テルプシコーレの演奏によるものである。
CDの中にある「音楽の徳の鏡」には、
その中から選ばれた4つのダンツとガリアルドが収められている。
1曲目の「ゾフィーア(13番)-アンナ(4番)」は、
最初全合奏による堂々とした曲で、舞踏風の音楽が奏されるが、
中間部の旋律は弦楽器中心の別の旋律で、最後再び最初の旋律が現れて終わる。
2曲目の「クラーラ(6番)」はガリアルドであり、叙情的な音楽で、
リュートと弦楽器の合奏に続き、リコーダーやハープシコードが加わる。
3曲目の「マグダレーナ(3番)」は、主旋律を奏でるリコーダーが、
打楽器の軽快なリズムに乗って奏する楽しい曲。
4曲目の「アガータ(15番)」は、叙情的な旋律が弦楽器中心に奏される。
最後の曲の「レギーナ(12番)」は、太鼓の軽快なリズムに乗って、
リコーダーが明るい旋律を奏で、弦楽器に引き継がれ、
最後は全体で旋律が奏されて華やかに終わる。
途中聴いたのは1572年生まれのヴィートマンの作品。
エラスムス・ヴィートマンは、シュヴェービッシュ・ハルに生まれ、
オルガニスト兼作曲家として活躍した。
生い立ちについてはよく分かっていないが、
オルガニストとしては、1595年シュタイアーマルク州の
アイゼネルツという町で活動し、1596年にはグラーツで活動し、
1599年にはシュヴェービッシュ・ハルのカントールに就任している。
1602年にはヴァイカースハイムのホーエンローエ伯のもと楽長に就任したようだ。
「音楽の徳の鏡」の作曲年代について詳しいことは分からない。
今回聴いたCDはフリッツ・ノイマイヤーの指揮、
コレギウム・テルプシコーレの演奏によるものである。
CDの中にある「音楽の徳の鏡」には、
その中から選ばれた4つのダンツとガリアルドが収められている。
1曲目の「ゾフィーア(13番)-アンナ(4番)」は、
最初全合奏による堂々とした曲で、舞踏風の音楽が奏されるが、
中間部の旋律は弦楽器中心の別の旋律で、最後再び最初の旋律が現れて終わる。
2曲目の「クラーラ(6番)」はガリアルドであり、叙情的な音楽で、
リュートと弦楽器の合奏に続き、リコーダーやハープシコードが加わる。
3曲目の「マグダレーナ(3番)」は、主旋律を奏でるリコーダーが、
打楽器の軽快なリズムに乗って奏する楽しい曲。
4曲目の「アガータ(15番)」は、叙情的な旋律が弦楽器中心に奏される。
最後の曲の「レギーナ(12番)」は、太鼓の軽快なリズムに乗って、
リコーダーが明るい旋律を奏で、弦楽器に引き継がれ、
最後は全体で旋律が奏されて華やかに終わる。