goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

あらゆる虚構が崩れ現実に戻りつつあるのか

2016-06-06 | アベノミクス
こんないい加減な話があるか!東京地検が不起訴を決めた途端に、「スイミンショウガイ」の甘利明は病気が治って政務に復帰すると記者会見した。詐病であることがはっきりした。それも通常国会が終わったタイミングを見て、記者会見している。甘利氏らを告発したグループなどは、不起訴を不服として検察審査会に審査を申し立てているが、カエルの面にしょんべんである。この人たちに倫理観があるのだろうか?日本の政治家としてこの国の未来を見つめる、語る資格がるのだろうか?
東京都のケチな知事の領収書を公費に回す些末な行為も、罪状が見つからないことをいいことに逃れ続ける。政治家には未来を語らせるのがそもそも場違いなのかもしれない。なぜ250万もの票を集めたのか?

沖縄では県議会選挙で辺野古に新基地を作らせないという、断固たる翁長知事の姿勢を支援する議員たちが圧勝した。菅官房長官は、辺野古基地建設は地方選挙に影響はされないと、早速コメントしている。よほど気になっていたのであろう。民意の破片すら存在しない。
そろそろ一般人も、アベノミクスが破たんしていることに気が付き始めた。唯一思った通りになっているといえなくもない、異例の金融緩和で虚構の円安で株高を演出して見せたが、それも終焉に近づいている。ところがここにきて、円が実力を回復しつつあるようである。徐々にではあるが、110円台すら切りそうで、90円台になるのもそう遠くはないとみられる。つまり円安を基盤にする虚構のデフレ脱却は終わりを告げようとしているのである。円高が始まっている。アベノミクスは、巨大企業と金満家にたんまり儲けさせて終焉を迎えようとしている。
おめおめと政務復帰宣言する、詐病の甘利の態度を見て見ればいい。安倍晋三が絶対に伸ばすことがないといった、消費増税を平気でほとんど無限に伸ばすと嘘つく高慢さをよく見て見るがいい。こんな連中がこの国を支配する、ほとんど悲劇といえるお笑いの現実。
ところがいまだに、『アベノミクスの甘い滴り』をいつまでも待つ、善良でお人好しの庶民は、それでも自民党を支援するのであろう。今一度冷静に考えてみるべきである。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人種差別とベトナム戦争に抗... | トップ | 違法でなくとも不適切なこと... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タンケ)
2016-06-06 16:47:36
「悪党の、悪党による、悪党のための政治」、それが日本の現実である。

アマリの面構えは「越後屋、お主もワルよのう、グワツハッハハハー!」をそのまま体言している。
返信する
Unknown (とろ)
2016-06-06 21:00:43
アベノミクス破たんってことは経済政策失敗ということですよね。
政策失敗しているのに円の価値は上がるわけですか。
矛盾した動きだと思うのですが、どうしてなんですかね?
返信する
とろ様 (そりゃないよ獣医さん)
2016-06-06 23:38:57
円が上がったからおかしいのです。実体経済が伸びてもいないのに、異次元の金融政策で上がっているのは、虚偽の価格といえます。
返信する
デフレ脱却の中身は? (唐松)
2016-06-07 08:21:42
 アベノミクスは、「デフレからの脱却」と「富の拡大」つまり、円安で国を豊かにする目標でした。

 我田引水の統計を引用し、聞き苦しい成果を強調しますが、円高ではその説明が矛盾します。

 円高では外国人観光客数、輸出、労働者賃金の説明は帳消しです。
 一昔前、義務教育の生徒数は減少し学校はすさまじく統廃合されました。就業率の上昇は時代の偶然が重なった数字です。

 いつから憲法は政府や財界を守り、法律は権力者を守るようになってきたのでしょう。

 庶民は金持ちのマネーゲームにつきあってはいられません。
返信する
ブログ主様 (とろ)
2016-06-08 06:11:55
ご返答ありがとうございます。
実体経済が伸びないのに、円の価値が上がる。
それだけ円は評価されているんだと思いますけど、
リーマンショック前が120円くらいでしたから、今でも円高基調なんでしょうね。民主党の80円時代は狂ってましたから。

求人倍率のことテレビでも言ってましたけど、
労働力人口は10年前とほぼ変わらないので、少子化云々の話はまだ関係ないでしょうね。結果を認めたくない方々がこれから使うのかな。
ピークは過ぎようとしていますけど、人手不足は間違いないと思います。
これで時給が上昇するといいんですが。
返信する
人口ピラミッドを見てから労働人口を論じては? (唐松)
2016-06-08 22:35:47
 アベノミクスの評価は主観で違いますが、客観的事実は変わりません。

 労働人口は10年前とほぼ同じですが、10年前の退職平均年齢は何歳でしたか?
 一億総活躍社会とはよく言ったもので、既に介護施設での外国人雇用が問題になっています。少なくとも政府は既に少子化問題を検討しています。

 かって、1ドル360円時代がありました。また歴史認識を持ち出しますか?
 せめて労働人口に触れるのであれば、日本の人口ピラミッドを見直してから論じてください。
 「ピークは過ぎようとしています」という意味は産業に陰りが出ているという意味ですか?

 アベノミクス政策の推進力は、際限のない金融緩和政策と、闇に隠されている国民への増税です。10%消費税実施延期を反故にする安倍首相です。
 それでも時給の上昇を期待するのですね。
返信する
唐松様 (とろ)
2016-06-11 10:38:39
>10年前の退職平均年齢は何歳でしたか?

知りません。何歳なんですか?

>介護施設での外国人雇用が問題になっています。

外国人雇用問題なんて今に始まったことじゃないですよ。俗に言う3K職場は他に仕事があればいつでも成り手不足ですから。

>また歴史認識を持ち出しますか?

歴史認識・・?

>せめて労働人口に触れるのであれば、日本の人口ピラミッドを見直してから論じてください

若い人が減っているのはもちろん存じ上げてますよ。
今後労働力人口が減っていくのは間違いないから、老人や女性他今まで労働市場にいなかった人達にも参加してもらって、一億総活躍社会って言ってるんだと思います。

>「ピークは過ぎようとしています」
人口です。もう過ぎてましたね。

アベノミクスが成功してんだか失敗してんだか私にはわかりませんけど、時給は上がって欲しいですね。
返信する
時給を問題にする本質は? (唐松)
2016-06-12 21:04:22
 円高に向かっているから、アベノミクス経済政策は失敗していると申し上げました。

 退職年齢は、年金支給開始年齢と重ねてください。つじつま合わせのための一億総活躍社会なる造語は、戦前の進め一億火の玉のプロパガンダを連想します。円高では労働賃金は下がることを再確認してください。

 同様に、学卒者の高就職率はアベノミクス効果とは無関係です。胸を張って説明する茂木選対委員長の姿は滑稽です。

 歴史認識は少し公正に語られるべきです。都合の良い部分だけ切り取るべきではありません。
 究極の円安は戦後経済の時代です。アベノミクス破綻の姿が、敗戦後に重なることだけは勘弁していただきたい。
 民主党の80円時代を言うのであれば福田・麻生政権時代の株価暴落も例示すべきです。今の株高は、確かにアベノミクスの効果でしょうが、14年度の国債GDP比246.42%(敗戦時国内所得の260 %)という数字は驚きです。

 安倍首相は衆議院選での消費税公約を「新しい判断」との一言で反故にしました。聡明なとろ氏にはなんの疑問もないのでしょうか。

 「時給は上がって欲しいですね」という究極の願いですが、正規社員化など眼中になくパートタイム中心の労働者を前提とした願望を表現されたのでしょう。残念ですが、企業は外国人を含め、人件費を低く抑えなければならない必然性があります。

 貴殿は日本人の理解力はこの程度だろうという、おごった自民代弁者の発言にも思えます。まる、アンテナショップのごとく、政権批判者の意識調査でもしているのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アベノミクス」カテゴリの最新記事