goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

そりゃ原発再稼働したいためだろ

2014-10-21 | 原発と再生可能エネルギー

再生エネルギーの買い取り中止を、電力各社が打ち出した。このこと自体が違法であるが、なにせ脱原発を掲げていた(ハズ)の民主党時代の法案である。「固定価格買い取り制度」であるが、原発再稼働を目指す自民党にとっては、未練のない法案である。
201410 環境にやさしいとされる、太陽光や風力による発電を、電力会社は買い取らなければならない、固定買い取り制度を、一斉に各電力会社は拒否はじめたのである。
理由は太陽光発電が増加し始めたからである。良いことでないか!
買取を認めてもらった時点の価格で、20年間買い続ければならないことが、電力会社に負担になっているというのである。消費者に転嫁する制度であって、何も電力会社だけの負担ではない。
発電時期が地域として一斉になり、送電が追いつかなくなること、などを電力会社は理由に挙げている。そんなことは、送電網を充実させることによって、電力の配分はかなり解決できる。
最も根本的な余剰の電気を蓄える蓄電であるが、確かに大型の蓄電施設は技術的なこともあって、今後の大きな課題となっている。然しこれには、電力の消耗が少ないと言われている、プラスとマイナスに分ける技術、レドックスフーロ電池などが期待されている。
こうした技術開発に、政府が積極的な支援をすれば解決に向かうであろうし、新たな産業を興すことにつながる。
今回の、電力会社が一斉に買取中止を打ち出したことによって、せっかく底辺の広がってきた地域での、太陽光発電事業などに水を差すことになる。

その一方で、原発再稼働に向けた動きは確実に進んでいる。電力各会社は、これまた一斉の原発再稼働するまで、電力価格を上げる方針を打ち出した。今回の電力会社の動きは、原発再稼働を睨んだ、消費者向けのパフォーマンスであり、再生可能エネルギー事業への圧力である。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アベノミクス成功したのは第... | トップ | 安倍政権の崩壊の兆しか »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 レドックス・フロー電池は初耳で可能性を感じま... (柴錦唐松)
2014-10-22 20:31:36
 レドックス・フロー電池は初耳で可能性を感じました。経済政策には疎いのですが、アベノミクス“金融政策、公共投資、成長戦略”のうち実現したのはインフレターゲットだけとの主張に同感です。日本の庶民感覚では世界基準(?)と比較すると贅沢をするなと政府に説教されているようです。

 川内原発再開の公聴会でも明白ですが、株主を守るための説明会になっています。現在もF1の原発は放射能を大気に撒き散らし、地下水を汚し、地上では見通しのない挑戦が続いています。まして、発電単価が優秀生など原発推進論者の主張は皆無です。
 財界は政党献金を再開し、法人課税軽減が既に実施されているようです。金持ちが損をしないシステム、つまり足元の利益のみを求める投資家の手先になっているのが政治家です。

 先週のTV番組「クロスファイア」日本経済危機の可能性を見ました。国債残高一千兆円の意味を、戦前の状況で説明しました。アベノミクスは財政的には太平洋戦争に突入した軍部の判断状態と同じであり、安倍首相は真珠湾攻撃を仕掛けた軍部と同様の戦犯と論じました。

 日本がスーパーインフレになると国内の経済や産業は壊滅し、生き残るのは一次産業であるとの暗黙の発想があったように感じました。つまり、財界は国民から血税を搾り取るというストリーが失われると、第3次産業は消滅します。この展開は戦後の都会人の買い出しの状況の再現になる気もします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

原発と再生可能エネルギー」カテゴリの最新記事