名護市長選挙の結果は、地元紙はこぞって大きく評価している。予想外の大差の敗北に、自民党のお歴々は次々と嫌味ともとれる、捨て台詞を連発している。
仲井真知事は、だからどうしたと憮然たる発言をしている。菅官房長官は、市長の権限などたかが知れていると無視する構えである。小野寺防衛大臣は、普天間の撤退し辺野古移転は着実に進めたいと言っている。
安倍首相は、粛々と辺野古基地の建設はやると言った。「粛々」とは政治家がよく使う言葉である。ブレないとかいう姿勢を示したいのであろうが、要するに聞く耳を持たないということである。
今回の名護市長選挙で示された民意は、争点がただ一つであったことを考えると、明解である。民意は尊重するとか、地元へ丁寧な説明をすると言ってはいるが、結局は粛々と辺野古基地は建設するというのである。地元民の声や、環境問題などわれ関せずである。
普天間移転などは、単なる口実に過ぎない。使い勝手が悪くなったので、存分に広げることのできる、海上基地が欲しかったのである。そのためには、粛々と非民主的にやるということのなるのである。
そりゃおかしいゼ。
最新の画像[もっと見る]
-
南京虐殺がなかったと主張する人たち、留萌沖三船殉難事件がなかったと言われてもいいのか 2日前
-
馬鹿丸出しの参政党の訳国神社参拝、党首の神谷は式典ネクタイ付けてバカ丸だs 3日前
-
馬鹿丸出しの参政党の訳国神社参拝、党首の神谷は式典ネクタイ付けてバカ丸だs 3日前
-
トランプは集団の声に晒されることで大きく変わった、かどうかはこれからのことである 5日前
-
トランプは集団の声に晒されることで大きく変わった、かどうかはこれからのことである 5日前
-
トランプの暴走横暴はプーチンを押さえることができない、今回の会議はその証になる 7日前
-
何も成果がなかったトランプのプーチンとの会談、金正恩との会談と全く同じの無意味な会談である 1週間前
-
カーチス・ルメイの叙勲の時が日本の対米隷属化が始まって今日に至る 1週間前
-
トランプはプーチンの代弁者になり、蚊帳の外に置かれたゼレンスキーはこれを認めることはないだろう 1週間前
-
農家に価格補償しないで、コメの増産などあるものか 2週間前
なぜ日本は、安倍さんはこうした世界的な潮流の動きを読み取れないまま、複合化し多元化する世界の中で 「 日米同盟 」一辺倒で行けると考えているのでしょう?
あまり、人の事をとやかく言える立場にありませんが、安倍晋三と自民党は、なぜ、こんなに頭が悪いのですか?
いいかげん、頭の悪さに腹が立ってきているのは私だけでしょうか?
47%の自民党支持者も同じです。
この方たちは、文字が読めないのですね!
日本は、21世紀における戦略が未だ見えておらず対処もできないまま、大義名分を忠実に守ることで体制を守ろうとしている。
時代は幕末に近い。
守り続けてきたことで安定と繁栄を勝ち得てきた体制を変えなければ、現在の安定と繁栄も維持できなくなる。
1000年に一度の自然災害と共に、200年に一度の大転換が世界に起こっていると考えるべきでしょう。
どなたか教えて下さい。
安倍晋三は、日本の総理大臣はなぜこんな事が分からないのですか?
アジアの地域統合が進まない事によって利を得るのは、アメリカ・EUであり、最も損をするのは、日本です。
日米同盟に固執することにより、アメリカ・EUが生き残りをかけてアジアに接近し、既にいくつもの 「 機構 」 を作ってアジア太平洋の一員となっているにも関わらず、日本は、日中韓という隣国との共同すらいまだ実現できていないばかりか、むしろこの間敵対を高めてすらいる。
他方、中国・インドでは、貯蓄の拡大と教育の進展により、アジアでは広範囲な中産層が形成され、極めて近い将来、中産層の消費市場は、欧米をしのぐ。
政変や内乱で政権が転覆しない限り、ソ連のように「 民主化 」 を早期に導入して不安定化しない限り、グローバリゼーション下での急速な経済発展は、約束されているのです。
21世紀初頭に次々に起こってきている現実を直視し、日本は世界との共同行動を、開始すべきです。
だからといって、脱亜入欧から 「 脱欧入亜 」では、問題の本質を見誤っている。
アジアとの地域協力関係に本格的に取り組む、という「 内部固め 」 であり、進みつつある地域 「 間 」 協力とも積極的に連携するという 「 外部世界 」 との関係の強化です。
時代は、「 アジアかアメリカ 」 ではなく、アジアも、アメリカも、EUも、世界も、なのです。
いわゆるWinーWin政策です。
これはきれいごとではなく、これしか日本の生き残る道はないのです。
アメリカもEUも、生き残りをかけて、グローバリゼーションにおける先進国の衰退と、新興国の急成長に対抗しようとしている。
安倍晋三は、日米同盟に固執することに気を取られ、この事に気づいていないのです。