goo blog サービス終了のお知らせ 

そんなに食うなら走らんと

食道楽(ラーメン中心)とカロリー消費(ランニング中心)の葛藤の日々

栄楽@茨城県つくば市 「ワンタンメン」

2021-02-13 09:33:00 | ラーメン 北関東
大人の遠足
つくばの巻

二軒目になるのは




コチラのお店

いやしかし
よくぞこの店選んで来たなと

サスガはノス活
ポエマー氏だなと




とりあえず
さっきの
二人で1杯の
0次会みたいなものだから

ガチマジで臨むのは
まさにココから




開店直後だというのに
ほぼほぼ満席

地元民なのか
年齢層がグッと高い
おっさんたちに埋められる店内

まだどこにも着丼せず
静謐とした店内に
よそ者の我らが




ビールをドーン!!

め・だ・つ・なー!!
って感じですー

まあもう
車の中から
ハイボール9%なので
オレたち絶賛100%ってなアンバイで




カチョーがイイよねー!!
なんつて大声で

ムッチャ
め・だ・つ・わー!!




ということで
チャーシューメンと




ワンタンメン




このすり切りっぷり
水面の高さがイイよねぇ

ウマソゲに映えさせるの
実に分かっているよなぁ




とりあえず
目を引くのは
メニューによって
丼を使い分けているところ

もしやデフォラーも
違う丼で登場するのかしら




そんなデフォラーには
レンゲを使わせませんよ

みたいなね
好かんたらしいお店の記憶は
いまフラッシュバックしなくてよろしくて




うんうん
滑らかな多加水が
プリプリっと




煮干やらガラやらが醸す
隙間のないスープと
特筆すべきはこの麺量か

レトロなガワしてるけど
古くからの街中華らしさってよりも
今もゲンエキ的な
精力的なおじーちゃん




っつか
ココまで画が違うと
チャーシューメンとワンタンメンで
もしかして味違うんじゃないの?

なんつて啜ったチャーシューメンが
肉ダシマシてて
確かにほんのり別物風情




ワンタンは飾りだけど
ワンタンメンにだけ入ってくる
飾りじゃないのよレン草は
ハッハー




美味いじゃ (゚д゚lll) ないっスカ!!

いやー
2玉だったんスカ コレ

のっけから
メインスギやしませんかと

基本ワンコインで
デフォ2玉で
地元民で常に満席

ゆりかごから墓場まで的
超激土着なラーメン劇場

地方巡業してるときに
まず何よりキメたいお店って
きっとこういうカタチのはずだから












Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松屋製麺所@茨城県つくば市「松屋らーめん」

2021-02-07 07:51:48 | ラーメン 北関東
久しぶりの大人の遠足は
567禍ってのもあるので
近場のつくばに
日帰りで

んで
おやつはやっぱり
300円までなんですか

って
おやつ入れる隙間
一切ありませんから




ハイボールは
おやつに入りますか

って
入らないそうです

満腹中枢ぶっ壊すために
早々にぶち込んでおけ!!
ということで




なんとなく
お約束の一軒目

まだ気力の残っているうちに
ちゃんとお土産もゲトしておくという
重要な通過ポイントだったりして




ちょま
5玉で1000円だと!?

ズイブンと跳ね上がってやいませんかと




いやいや
スープ付くとはいえ

以前訪れたとき
750円からとか
それでも高いのに

全く
イイ商売してまんなー
ズイブン儲かってるそうですねー




以前は
かけラーメンの次は
いきなりチャーシュー麺だったので

適切なセレクションが
間に挟まれたワケですね




ということで
松屋らーめん

ネギやら
メンマやら

ずいぶんと
試食感がヌケて
立派なラーメン風情になりました




どことなく
ボス譲りなのか




ズンと分厚くなりました




製麺所の傍らで片手間に
なんてレヴェルじゃなくて
しっかりと一軒分のバリュアブル




山の麓にこんな店あったら
登山ついでに

そりゃもれなく
寄っちゃうし
食っちゃうし
買っちゃうよね




美味いじゃ (゚д゚lll) ないっスカ!!

こんなお店
朝っぱらから開けてくれちゃってたら

登山ついでじゃないのに
寄っちゃうし
食っちゃうし
買っちゃうワケですよ

大枚をはたいて買った生麺は
加水プリタツ
自信もプリタツ

ガキンチョ大喜び
そりゃタイヘン
美味しゅうございました














Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンショップ 下仁田店@群馬県甘楽郡下仁田町 「下仁田ラーメン」

2020-10-20 09:42:54 | ラーメン 北関東


なぜに肝心なところ
ひっくり返ってますのんと

そうです
下仁田といえば
ネギ&こんにゃく

そんな
ウリのペアを
コラボさせた料理があったらなー
なんて調べていたら




ちょ
まさか

こんなところに
特産コラボが存在するなんて




「うまい うまい」で挟まれてないけど
このフォントってば
紛うことなき
ラーショな風情

いつしか
沼にハマっていた気もするけれど
一応 沼岸にはたどり着いて
今は半身を浸かっているほどに




むう
なんたる雑然

まさか既に
お亡くなりになって




いないんスカね

「時」が書けないところが
なんともチャーミング

そろそろなんだけどなぁ
やっぱ開かないのかなぁ
でもほんのりスープの香りするしなぁ




うんうん
ちょいと遅れておやっさん
スイッチ入れてくれました

わざわざラーショのために
下仁田までやってきて
この雨の中フラれるとか
目も当てられないにもバドガールだもの




まあ大方の予想通り
焼けたメニューが
スーパーカオス




お客は終始
ワタクシのみ

なんとオドロキ
「なす」売ってたりして




ちょま
カツカレーまであんのか          (マッハくーん 呼んでますよー)

「つまみ」ってことは
アタマってことでしょか

いやしかし
ラインナップがどーにも
完全に飲ませにかかってるけど
車以外で到達不可能なロケーションと

コレ以上
深追いするのはヤメにして




そうそう
下仁田ラーメン!!

ネギとこんにゃくのコラボレーション
コレをキメに来たのです

なんつて
昨日の佐野からの
伏線無事回収ということで




卓上フルラインナップ

左端は
まさかの玉こんにゃく!?

じゃなくて梅干しでした




こんなん初めて見るかな
ちょいと楽しみじゃないっスカ




ということで
キタキタキマシタヨ
ラーショの下仁田キマシタヨ




おう!!
いるいるー!!

こんにゃくでこんなにアガるの
人生初かもー!!




とか言いながら
コレお湯かもー!!
激ウスかもー!!




カタ麺発注なのに
既にヤワ麺かもー

なんつてね
随所随所が激ユルという
むしろコレぞ
落とし所なカタチ




ネギはネギでも
そこは下仁田ネギじゃなきゃダメでしょー!!
なんてツッコミは無しの方向でね

いやしかし
この薄さは
サスガに超えられない薄さ
というこで




ヘルプがスギるよ
ユーエンミー




エンミだけじゃなくて
味まであるんだもの

有り難きかな豆板醤
救いがあるってステキなことね




こんにゃく麺
じゃなくて
こんにゃくの入った麺

料理としての必然性なんか
ゼロゼロに皆無だけど

やはりコレ
レア体験としては
アリアリかもしれなくて




そうそう
コレコレ




出来ることは
何でもやってイクのです

そういえば
こんにゃくとのバーターなのか

ラーショにおける
チャーシューやら
メンマやらのインポータンツが
見事にそがれていたりするけど




マンゾクじゃ (゚д゚lll) ないっスカ!!

記憶であり
記録でもあるのです
ただそれだけで良いのです

おそらく多分
今回の遠征で
イチバンのメモリーってば
きっとこの一杯にはるはずだから














Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるま大使 本店@群馬県高崎市 「だるまらーめん 博多麺」

2020-10-15 09:19:46 | ラーメン 北関東
高崎に泊まるか
前橋に泊まるか
迷いに迷い殺してーの




決め手になった
積年の宿題店

群馬NO.1豚骨との
圧倒的な支持を得ているお店は

夜の18:00-という
遠征組には
圧倒的ハードル

オマケに駅遠で
バスで向かうと小一時間
場合によっては
帰りのバスは早々に終わっているとか

本日も既に250kmの
ロングドライブを経て

ホントはもう
15時過ぎにはチェックインして
またーりと飲りたいところを
グッ!!とガマンしーの




待ちに待っての
シャッターポール




豚骨が待ち遠しい
というより
ホテルにチェックインして
ホッとするのが待ち遠しく




オリジナル or パートⅡ
博多麺 or 極麺
ココでも迷い殺しながら

やっぱり初見は
オリジナルを博多かなぁ




ということで
キタキタキマシタヨ
見るからにコンクなやーつがキマシタヨ

替玉のキャパは
夜の飲みに残したいところ

果たしてワタクシ
この一杯をユルりと堪能して
替玉回避できるでしょうか




うふーん
こっゆーい

明らかに臭系
んでもって濃系
だけど粉々してない系

御天と魁龍を足して
シノワで濾したような
なめらか濃臭超激豚骨

なるほどコレは
群馬でイチバンになるどころか

どこでやっても
トップクラスは間違いなく




高崎の駅遠の豚骨が
デフォで850万円とか
えっらい強気な設定だなーと

さっきまでブリ剥いていた頚椎が
いつの間にか完治しています




豚骨系には珍しい
分厚めのチャーシュー2枚に




もしや
「だるま」に掛けて的な
二子玉半玉も彩りよろしく




ココにメンマってのも
なかなか珍しいけど
いろいろと乗ってることは良いことだ




アイテム完備で
スープも全体的な造りも
リッチに仕上がってること考えると




改めて
紛うことなき豚骨最高値
某国寄りの暴蘭ってのは

あんな貧相な内容で
コレよりお高い設定とか
マジでありえんなと

違う方向に怒りが再び
込み上げてきたりして




ニンニク足して
倍率ドン!!さらに倍ウマ!!

さて
そろそろ周りでは
替玉コールが鳴り止まないアンバイだけど

ゆっくり優しく頂けば
ノン替玉でも堪能できると
ワタクシ大人になれたかも

そんな横の
ソロにーちゃんは
替玉!!バリカタとヤワメンでひとつずつ!!

って
いったいどうやっつけるのか

ヤワメンが上がるまえに
バリカタを消し去るつもりなのかと
興味は尽きないところだけど




美味いじゃ (゚д゚lll) ないっスカ!!

昨今のクリア豚骨の
まさに対極の超激ド豚骨

いま再び
画を見ているだけで
あの蠱惑的なオイニーが
鼻粘膜に黄泉がえり

コレは間違いなく
「高崎の宝」
ということでよろしいか


さて
ようやくのこと
大きな宿題を済ませて

酒が飲める
酒が飲める
酒が飲めるぞ












Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青竹手打ラーメン 日向屋@栃木県佐野市 「ラーメン」

2020-10-10 10:00:55 | ラーメン 北関東
首都圏近郊のご当地ラーメン
その規模や件数から言っても

「佐野ラーメン」ってのは
人気やら認知度的に
ぶっちぎっているように思われるけど

連休遠征ともなれば
ワタクシ的に
まず降りてくるのは
喜多方~新潟~長野ばかり

ずっと近くて
ずっとアクセスも良いのに
なぜにここまで
惹かれないのかと考えるに

・連休にステイするには近すぎる
・朝ラー皆無で始動が遅すぎる
・一度始まるとどの店も並びすぎる

なんとなく連食向けじゃないから
なんてところになるんだろうけど

差が無さスギる
とかいきなり結論言っちゃってますけど

言うほど感動がない
とかまたまた真髄言っちゃってますけど

そんなに数食ってないのに
分かるのかって

実は20年以上前から
ゴルフなんかやってたころの帰りに

アレやらコレやら
周り尽くしていたころから
「ぶっちゃけどこも大差ねぇだろ」
なんて真理に行き着いていたりして




佐野市2位ですか

5年前に1位をキメて以来だから
もうホントにご無沙汰って感じで




もっとご縁があった方がよいのか




ワタクシも5円ばかし
積み上げたりしながら




まあでもシャッターもそこそこ
やはり連休明けの平日だものね

なんて思っていたら
来るわ並ぶわで
あっという間にDGR




っつかコレ
観光客なん
地元客なん

後で見て回ったけど
有名所はどこもDGR




いったいどこから
コレだけの客が湧いてくるん

ココまでのご当地ラーメンフィーバー
他で見ることないと思うけど




ということで
お約束の水面がキマシタヨ




うん
お約束
お約束

目をつむって啜ったら
まず選定は不可能だろという
いつものお約束




不揃いの麺線たち

いやしかし
先日の白河ワツーぐらい
特化した麺線でもないので

やっぱりコレも
目をつむっていたら
啜り分けは至難だろうなと




ええロンモチ
美味いんだけど

コレが佐野の2位だ!!という
圧倒的な説得性が
見えてこないというか




チャーシューが分厚くて美味い!!
だから2位です!!

ラーメンの美味さじゃなくて
チャーシューの厚さが重要なんですか

ハイ!!そうです!!
チャーシューの厚さのみです!!

ぐらいまで言い切ってもらえれば
まだ納得も行くというものかもしれなくて




某ログを眺めていても
佐野ラーメンランキングの
1位から50位ぐらいまで変わらず
「ココが私的なイチバンのお店」
的な口コミの多いこと多いこと

微差を愛でつつ
自分的NO.1をこっそり温める

佐野ラーメンってのは
そういうことでよろしいか


むしろ
佐野ラーメンらしくない佐野のラーメン
とか探す方が
味のある1日になるかもしんまいぞ




なんつて
取り憑かれたように店頭までやってきて
何やってんだ!!オレ!!
ハッと我に返ってみたりして




















Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする