農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

トイレ紙騒動の心理学

2020年06月20日 12時48分31秒 | 世間
  スーパーやドラッグストアでトイレットペーパー(トイレ紙)が売り切れたという大騒動は、
  新型コロナウイルスの不安によるうわさがきっかけだったといわれている。
  騒動の直後に供給力も在庫も十分と安心情報が流れ、うわさはデマだとされたのに、
   それでも買いだめが続きました。 このようなこと・・過去にもありました。
   そんな人々の心理状態は、あの有名な童話とそっくりだという。

  京都市山科区に住む"Sさん"に「悪夢」がよみがえったのは、今年2月末ごろのこと。
   空になったスーパーのトイレ紙の棚やお年寄りらの長い列がテレビに映っていた。
   新型コロナウイルスの感染拡大で「マスクと同じ素材で作られるトイレットペーパー
   も品不足になる」とのうわさがきっかけとされる。「この社会には学習効果があるん
   やろか」・・と。
    
  1973年に大阪・千里ニュータウンのスーパー「大丸ピーコック千里中央店」(当時)
   で起きたトイレ紙騒動。 同店の家庭用品係長だったSさんが10月31日に出勤
   すると、約300人の行列ができていたそうだ。 聞けば、皆さんトイレ紙が目当
   てだという。 「店内を走り回られるとケガ人が出る」。 急きょ、1パック4個
   入りのトイレ紙計300パックを店の奥から入口へ移したそうだ。
   すでに周辺の店や問屋ではトイレ紙が品薄になり、Sさんの店は以前から計画して
   いた特売日の初日だったそうだ。 特売品が売り切れた後に通常価格のトイレ紙を
   出すと、「便乗値上げ」と一部で報じられ、首都圏に飛び火した騒動の「火元」と
   汚名も着せられた。 Sさんは公正取引委員会に呼ばれ、特売の経緯などを詳しく
   聞かれたそうだ。
  第4次中東戦争による石油危機で世界経済が混乱した年。 「石油危機でトイレット
   ペーパーがなくなる」とのデマが品薄に拍車をかけていたと、Sさん後で知ったと
   いう。 水洗式トイレが完備されたニュータウンの各戸では溶けやすいトイレ紙を
   使うしかなく、客の切迫感をさらに強めたようだ・・。

  今年のトイレ紙騒動も業界や政府が十分な供給力と在庫を訴えたにもかかわらず、沈
   静化しなかった。 Sさんは「今の方が怖い」という。 「インターネットの交流
   サイト(SNS)で一気に拡散するでしょ。 口コミでジワジワ広がり、パニックの
   報道で過熱した47年前とは違いますネ」
   物は必要な時に買えばよく、買いだめをすると、本当に必要な人が困る。 そんな
   常識がもろくも崩れる時がある。 自分も他人と同じ行動をとらなければ不利益を
   こうむるのでは・・と。

  SNSのツイッターで広まった東日本大震災のデマを調べたことがある大阪電気通信
   大学の”小森先生(認知科学)”は、トイレ紙の買いだめをした人々を三つの波に分ける。
   第1波がうわさを真実と信じた人々。 第2波がデマと分かりながら品切れを恐れ
   た人々。 第3波が報道に接して品切れを恐れた人々。 いずれも、その前に
   起きたマスク不足の実体験と連動しているという。 小森教授は第1波への対処法
   について「公的機関やマスメディアの情報を参考にして自分が伝えたうわさを訂正
   すれば、拡散を抑えられると思います」と提案しています。

  ただ、第2波と第3波の方がはるかに大きかったようだ。「日本トレンドリサーチ」
   が3月初め、全国の958人にインターネットでアンケートをした結果、通常より
   も多く買いだめをした人のうち約9割が、トイレ紙が今後不足するという情報がデ
   マで、買いだめが品薄状態を引き起こしていると認識していたと答えたそうです。
  小森教授は、こうした動きの背景に「多元的無知」があると指摘。 自分は賛成して
   いない集団内の行動を「他人は賛成している」と考え、多くの人も同様に思い込む
   心理状態のことだと。 アンデルセン童話「裸の王様」にもたとえられるという。
  「自分にふさわしくない仕事をしている人とバカな人には透明で見えない服」と偽る
   詐欺師に、当初は見えないと感じた王様が恐ろしくなり、着た振りをして裸で堂々
   と行進。 群衆も同様に服が見えるふりをしたが、一人の子どもが「王様は裸だよ」
   と言ったことから全員が「裸だ!」と叫ぶ‥‥‥‥。
  この子どもの一声のように、人々をトイレ紙騒動の心理状態から解き放つ手立てはな
   いのだろうか。 小森教授は「集団は恐怖や不安の情報を共有し、防御機能を働か
   せることで、生存率を高めてきました。 だから、怖いと思った時ほど他人に伝え
   てしまうのが自然な心理なんです」という。
  ただ、光明もなくはない・・? 
   「恐怖や不安に影響されやすい社会的存在だと自覚すれば、騒動の過熱を多少は
    抑えられるかもしれません」

   周りで発せられる発信根拠のわからない情報に対しては、うのみにすることなく
    しっかりとその出どころ&内容をしっかり見極めることが大事のようです。

祝日の意味は?

2020年06月19日 12時31分14秒 | 雑学
  新型コロナウイルス感染防止のため旅行もレジャーもちょっとしたお出かけも自粛・・。
  エネルギーをどう吐き出せばいいのか? 困った人もいたのではないかと思います。
  私共のような老夫婦は罹ると大変なのと田舎もんのせいもあって人混みは嫌いなのが
   幸いして早朝の歩きと毎度ながら菜園での土遊びでエネルギーを使っています。
  しかし今年は天気が安定しない時期があって、朝のウオーキングも畑での土遊びも
   今日のようにままならぬ日があって暇を持て余すことがよくありました。

  人間いや私自身だけか、暇になるとつまらないことを考える生きもののようです。
  もうとっくに過ぎたゴールデンウイーク(大型連休) 祝日ってなんだろう‥‥か。
  今年のゴールデンウイークの最初の日は4月29日 すなわち「昭和の日」だった。
  だが、この日は「昭和の日」であると、どれほどの人が意識していただろうか・・?
  2006年までは「みどりの日」だった。 1989年からだ。 ではその前はと
   問われ「天皇誕生日」と即答できますか。 当たり前だが「当時の」である。
  そして今「みどりの日」は、5月4日。 皆さん知っていました・・?

  ちょっとややこしい。 この始まりは、10月10日だった「体育の日」が10月
   第2月曜日になった2000年あたりからではないだろうか。 
   さらに「体育の日」は、今年から「スポーツの日」と名称を改めた。 もう一つ
   「敬老の日」もかつては9月15日だったが、03年から9月の第3月曜に。
   成人の日(元1月15日)、海の日(元7月20日)もしかりである。
   月曜を祝日にして、前日の日曜から連休にして余暇を楽しんでもらおうとの意図。 
   祝日の意味が分かりにくくなった背景には、日付が固定されない、こんな理由が
   あるようだ。 (古い私などは今でも昔に日を思い浮かべてしまう)
  8月11日(これも今年は変更あり)は「山の日」。 山は八の形、木が立ち並ぶと11
   の形だからだという。 ホント? 祝日としては、意味がやや薄いんじゃない?
  
  近年は国民のためといって祝日が制定された意味も考えず連休にしてしまう。
  国民の皆さんに余暇を楽しんでもらおうとの主旨が、場所によっては大混雑が生じ
   てしまっている。 3連休が本当にいいとは思えない事態もある。
  また今年は延期になったが、東京五輪にために簡単に祝日を変えてしまうのも変。

  人間、暇でボケ~としていると、ホントつまらないことを考えるものです。


  

鍛えて腰痛予防

2020年06月18日 12時42分18秒 | 健康
  昨日、クウシン菜の苗の植え付けに出かけたら、私共の菜園の先生でもある"Eさん夫妻"に
   ばったり会った。 ご主人には時々会うことがあるが、奥さんはしばらくぶり。
  "や~奥さんはしばらくぶり"と話を始めたら、昨年の夏、ふとした拍子に腰を痛めたそうだ。
  早足で歩けなくなり、階段を上がる時には痛みがはしったそうだ。 MRIやX線検査では
   とくに異常はみつからなく、痛み止めで急場をしのいだそうだ。 大変だったです・・と
   奥さん笑っていろいろと話してくれた。

  それから半年、歩く時の痛みはほぼ治まり、階段の上りも苦にならなくなったそうだ。
  ただ、まだ腰には少し違和感が感じるので、ぶり返さないために、腰回りを強くしたい。
  そのため今でも整形外科医に通い、効果的なトレーニングをしてるんだそうだ。
  もともと腰痛は大きく二つに分けられるそうだ。 画像で診断がつき、急ぎの手術などが
   必要になる「みえる腰痛」と、画像だけでは原因がわからない「みえない腰痛」の二つ。
  腰の痛みの8割以上は、この「みえない腰痛」に分類されるそうです。
  Eさんは「みえない」腰痛だったそうだ。
  とりあえず大事ではなかったと、一安心すると、「まずは、どこが痛いのか、なぜ痛いの
   かを知ることが大切です」と先生。 えっ、みえないんでしょ? 「画像ではわからな
   くても、腰の痛みがおきやすい場所は限られているョ」と言われた。

  たとえば関節には痛みを起こす可能性がある部位が三つあるという・・。
 一つ目は背骨のクッション役を
 する椎間板。 年をとると厚み
 がなくなってくる。 前かがみ
 になると痛みがでるときは、こ
 こがあやしい。 二つ目は背骨
 の後ろ側で背骨どうしをつなぐ
 椎間関節。 弱った椎間板の代
 わりに働きすぎると、体をそら
 したときに痛みがでる。 そし
 て三つ目は骨盤の中にある仙腸
 関節という関節です。 仙骨と
 腸骨をつなぎ、ほとんど動かな
 い関節だが、かみあわせが少し
 ずれても、階段の上がり下がり 
 のときなどに痛みをおこすこと
 がある。 男性よりも骨盤が大
 きい女性に多いそうだ。 どう
 やら奥さんの腰痛はこの3番目
 だったそうだ。
  どうかがわかれば、痛みのやわらげ方が決まる。 痛みのでる動作と逆の動きをする。
  椎間板なら腰をそらす、椎間関節では頭を起こして体をまるめる。 仙腸関節では、おじ
   ぎをしながら骨盤の傾きを変え、痛みのでない位置を探す動作をするといいそうだ。
  その上で欠かせないのが、体幹の奥にある筋肉を鍛えて腰痛を未然に防ぐことだそうだ。

  基本は、おなかを思い切りへこませて、おなかの奥の筋肉を固めるドローインと、四つん
   ばいになり片方の手と足を前後にのばすハンドニー。 ドローインはお尻の穴を同時に
   キュッと締めながら、ハンドニーは体の軸がぐらぐらしないように気をつけながら行う
   のがコツだそうです。  こうしたトレーニングは体幹の奥にある筋肉を目覚めさせ、
   その動かし方を思い出させるのが目的なんだそうです。

  鍛えるとおなかが六つに割れる一番外側の「腹直筋」と違い、体幹の奥の「腹横筋」は、
   もりもりと大きくなったりしない。 むしろトレーニングの大事なねらいは、背骨や
   内臓を包み込む「コルセット筋」のなかで、腹横筋が最初に動き出すようになること
   で、体の軸をぶれなくすること。 たとえば変速機付きの自転車は、最初は一番軽い
   ギアで走りはじめ、徐々に重いギアに切り替えていく。 腹横筋は、この一番軽いギ
   アの役割をしているのだという。

  体の機能のバランスを鍛える腰痛対策は、運動能力を高めるチャンスであるそうです。
  どこが衰えているかを見極めて、改善する運動をすれば、腰痛防止だけでなく、健康寿
   命をのばすことに通じるといわれています。 チャレンジしてみませんか・・。

  菜園での作業は、中腰やかがんだままなどがよくあり腰痛にはよく悩まされています。
  きょうはトマト・きゅうり・ナスなどへ、野鳥から守るためのネット張りだったので、
   腰への負担は少なくって助かりました。(実はこれ野鳥だけでなく人からも守るためです)
           
     少し赤っぽく見えるのがネットです       初採りのミニトマト  朝顔も初めて咲きました
  きょうは比較的楽でしたが、これまでの作業で疲れているせいか腰のハリはあります。
  私も教えてもらったように少しずつチャレンジしてみたいと思っています。

免疫の働きを保つ

2020年06月17日 12時37分23秒 | 健康
  緊急事態宣言は解除されましたが2次感染など、まだまだ気になる新型コロナウイルス。
  「免疫力を高めるといい」といわれていましたが、そのコツなどはあるのでしょうか?
  「(あまり)病気をしない暮らし」の著者、大阪大の”仲野教授”に尋ねてみたら、まず
  「免疫力」という言葉は医学用語にはないないよと指摘された。 病原体から体を守
   る仕組みの「免疫系」はとても複雑で、その働きは一つの指標で測定できるもので
   はない。 免疫力が具体的に何を意味しているのか不明で「教授はその言葉を使わ
   ない。 記事でもできるだけ使うべきではない」と釘をさされた。

  身の回りに病気を起こす病原体がいても簡単には病気にならないのは、体に防御の仕
   組みが何重にも備わっているからだそうです。 たとえば、気道や腸の粘膜は物理
   的に病原体の侵入を防ぐだけでなく、病原体を殺す物質を含む液を出す。 唾液や
   涙、汗にもバリアーとしての役割があるという。
 バリアーを乗り越えて体内に病原体が侵入すると、さ
 まざまな種類の白血球が待ち構えている。 その一つ
 マクロファージは病原体を殺す物質を出したり、病原
 体や感染した細胞を食べたりする。 また、別の白血
 球であるリンパ球に「敵がきた」と警報を伝える働き
 もある。 これらは第一段階で働く「自然免疫」と呼
 ばれる。 第二段階の高度なシステムが「獲得免疫」
 だ。 過去に侵入してきた病原体を覚えていて、その
 病原体が再び入ってくると素早く排除する。
 こうした体を守る仕組みに注目してPRした商品も見
 かける。 商品の効果をうたうために、血液中の特定
 の免疫細胞を測って「増えた」と示している例も見ら
                 れる。 
  血液中の免疫細胞を調べるのは、血液以外から免疫細胞を採取するのは簡単ではない
   ためだが、免疫細胞がすべて血液中を循環しているのではない。 臓器の中で重要
   な役悪を果たしている細胞もいる。 また血液中の免疫細胞の数は、時間によって
   変化する。 測定が朝か夜かによっても変わるそうです。
  免疫細胞は協力して敵と戦っている。 大阪大の”宮坂教授(免疫学)”は「免疫系は多
   くの部品をもった機械のようなものだそうだ。 それぞれの部品(免疫細胞)を調べ
   ても機械全体の性能はかわらない」と指摘。 特定の食品などで免疫系の働きを上
   げる秘策はなく、働きが悪くならないように維持することが大切だという。
   免疫系の働きが悪くなる要因としてストレス、栄養や睡眠の不足が知られる。

  米カーネギーメロン大は、健康な人が普通のかぜのウイルスにさらされる実験を行い
   ストレスが少ないと感じている人は症状が出ない傾向があると報告したそうだ。
  ストレスがかかると、血液や体温が上がり、筋肉が緊張し、副腎皮膚ホルモン(ステロ
    イド)
が分泌される。 過剰に働くと、リンパ球の働きを抑えたり、睡眠障害を起こ
   したりする可能性があるとも・・。
  ストレスや不安を感じている人のために、米疾病対策センター(CDC)が勧めるのは
   栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠、運動ですと。 友達や家族と連絡を取っ
   たり、リラックスして深呼吸したりするなど、自分にとって楽しいことをすること
   も必要だという。
  宮坂教授によると、免疫細胞は骨髄や胸腺で作られ、血管やリンパ管をいったりきた
   りする。 すみやかに流れるように、ウォーキングやストレッチなどでゆっくりと
   筋肉を動かしたり、お風呂などで体をあたためたりすることもお勧めという。
   食事もゆっくり食べ、一休みして散歩に行くとよいという。 禁煙し、お酒の飲み
   過ぎも気をつける。 当たり前のことばかりだが改めて自分の生活を振り返り見直
   してみませんか? 何を今さらと言わずに・・。

東京アラート解除

2020年06月16日 13時08分43秒 | 話題
  東京都は6月2日に発令した「東京アラート」なるものを11日に解除した。
  そもそも東京アラートってなに? 都民以外の方ならそう思われると思いますが・・
  中には都民の皆さんでさへレインボーブリッジと都庁舎を赤くライトアップしたやつ?
   と勘違いをしている人もいるようでした。
  「東京都民に新型コロナウイルスの感染状況を的確に知らせて警戒を知らせるもの」
   でした。 これらの発令でいろいろな面で自粛や規制がかけられていましたので
   商売をされていた皆さんは大変だったようです。 

  これらの自粛や規制で長らく休業を余儀なくされていた寄席や映画館が、ようやく
   再開され、街角に大衆文化の潤いが戻ってきたようだ。
  感染予防対策として入場時に検温や手指の消毒、マスクの着用を求めている。
  加えて客席の間隔は一つおきにするなど「蜜」にならぬよう配慮したようだ・・。
  興行の世界でも新たな日常が始まった‥‥じきに慣れるだろう・・。

  今の世相をどう笑いのめすか。 浅草に住んでいる知人が寄席をのぞいたそうだ。
  開口一番、"お客さまも不要不急の落語に命懸けでご来場いただきまして‥‥。
   本当に大丈夫ですか?" とは、随分なご挨拶ではないか・・と。
  奇術では、「タネも仕掛けもないない箱から、皆さまの不安をパッと解消するもの
   が出ますよ~」。 出てきたのは案の定、新品のアベノマスクだったそうだ。
   まばらだったお客さんからも納得の拍手が沸いたそうです。

  座が温まった頃合いに、伝統芸「紙切り」の名人が登場したそうだ。
   最初にはハサミ試しといって、梅雨時の風情漂う「相合い傘」と「アジサイ」を
   切り披露。 その後は客席のリクエストに応じるという恒例のスタイルへ・・。
   常連さんらしき人が大声で「賭けマージャン」という依頼があったそうだ。
   非常に難度の高い時事ネタだったが・・受けて見事に切ったという。
   パイを握る検察幹部らを鮮やかに切り抜いたものだったから、大喝采に!
   周りを見たが、席が離れているのとマスクをしているため顔は見えなかったが
    皆さん破顔一笑だったのが分かったと、知人は自慢しつつ話してくれた。

  東京都知事も大人気だ。 オーバーシュート、ロックダウンにステイホームなど
   どうして横文字を連発するのでしょうか・・ネ。
   そのうち「一寸先はダーク」とか言い出したりして‥‥‥‥。
   寄席がハネると一寸先は闇の浮世。とならぬよう、笑いで緩んだ口元を少々
   引き締めて、家に帰ったそうです。 一時の楽しみ・・か

  私も毎日歩きと菜園での土遊びだけでなく、時には大好きな寄席にでかけ大いに
   安心した笑いを楽しみたいものだ。  まだまだ先だな~・・。


便利な自転車、ルールを守ろう‼

2020年06月15日 12時38分02秒 | 話題
  新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「蜜」を避けようと公共交通機関に代わる通勤等の
  手段として需要が高まっている自転車。 安全に乗るために注意すべき点は何か?

 全国約2500カ所にシェアサイクルの貸し出し所を展開
 する「OPenStreet」(東京・港)によると、さいたま市では
 1月と比べて4,5月の利用時間がそれぞれ3割以上増加。
 緊急事態宣言が出された4月を除き、2月から5月まで利
 用者数ものびたという。自転車販売の全国チエーン「サイ
 クルベースあさひ」では3月の売り上げが前年比で約20
 %増えたそうだ。
  自転車を購入してまずやることは、損害保険への加入です。(埼玉県では2018年4月に条例が
    改正され加入が義務づけされている)
  過去には自転車事故の加害者側に1億円近い賠償を命じ
   る判決が出たこともあります。 自転車はれっきとした軽車両ですから決められている
   ルールはしっかり守りましょう。  皆さん自転車のルール守っていますか?

  政府は9日、あおり運転の違反点数などを定めた改正道交法施行令を閣議決定しました。
  他の車両を妨害する目的で執拗にベルを鳴らすなど自転車のあおり運転を「危険行為」
   と規定し、3年以内に2回違反した14歳以上に安全講習を義務化するとした。
   《施行は6月30日からです》
  自転車はこれまでに酒酔いや信号無視、遮断機の下りた踏切の立ち入りなど14項目が
   危険行為に指定されています。 14歳以上の場合、危険行為は3年間に2回の摘発
   で安全講習が義務となり、受講しないと5万円以下の罰金と定められている。

 改正令では、あおり運転に当たる「妨害運転」を第
 15項目に規定。 具体的には自動車やバイク、他
 の自転車の通行を妨げる目的で、逆走して進路をふ
 さぐ、幅寄せ、進路変更、不必要な急ブレーキ、ベ
 ルをしつこく鳴らす、車間距離の不保持、追い越し
 違反の7行為が想定されている。
 警視庁によると、2019年に全国の警察が摘発し
 た危険行為は2万6687件。 講習を受けたのは
 328人だったそうだ。
 自動車のあおり運転については違反点数25点、即
 免許取り消しで欠格期間は2年とされている。 高
 速道路上で相手を停止させるなど「著しい危険」を
 生じさせた場合は35点、欠格期間3年。
 刑事罰は、2日に成立した改正道交法で3年以下の
 懲役または50万円以下の罰金、著しい危険は5年
               以下の懲役または100万円以下の罰金と定められている。

  毎朝ウオーキングをしている身としては、車と同様にとまでは言いませんが、せめて歩道
   を通行する場合は「歩行者優先」を守ってほしいものだ。ただ「歩道通行可」の標識を
   勘違いしている人の多いこと多いこと。 これは便宜的に設けているもので歩行者がい
   る場合はあくまでも歩行者が優先!ということを警察・自治体が徹底すべきでもある。
  警察・各自治体の皆さんのご努力を期待しています。
 

夏の電車 換気どうする

2020年06月14日 12時31分01秒 | 話題
  これからいっそう暑くなる夏を控え、鉄道各社が電車内の換気に悩んでいるという。
  新型コロナウイルスの感染防止へ換気徹底が求められる一方、窓を開けると冷房
   効率が下がり、熱中症が高まる可能性がある。 専門家は「換気と冷房を両立
   する工夫が必要だ」と指摘している。

  6月上旬の平日朝、京浜急行品川駅(東京・港)に電車が到着する映像が流れていた。
   電車が到着すると、開いたドアから職場に向かう会社員らが一斉に下車・・。
   多くの窓が閉まったままの車内では時折、「空調設備による社内換気を行って
   います」とアナウンスが流れていたという。 乗客していたという男性会社員
   は「窓が閉まっていると感染が不安」と漏らしていたそうですが、別の男性は
   「窓を閉めて冷房を利かせた方がいい」と話していたそうです。

  新型コロナは「3蜜」(密閉、密集、密接)の条件下で感染リスクが高まるとされる
   ため、西武鉄道など首都圏の多くの鉄道会社が換気のため、車両の窓を開けて
   運行している。 京急も当初は窓を開けていたが、気温が高くなってきたため
   5月19日以降は窓を閉めた。 京急の広報担当者は「空調設備が外気を取り
   込む仕組みになっており、2~6分あれば車内の空気が入れ替わる」と説明。

  鉄道車両メーカーによると、電車内の換気は駅に停車する際のドアの開閉と車内
   の空調設備を組み合わせて行うのが一般的だそうだ。 ただ、空調機能は車両
   によってまちまちで、JR各社や民間鉄道会社の団体で構成する「鉄道連絡会」
   は新型コロナ対策のガイドラインで、空調で換気が十分にできない場合は窓を
   開けるなどの対応を求めている。
  窓を開ける場合、問題となるのが車内の気温上昇。 空調装置メーカーの担当者
   は「窓を開けた状態での冷房使用は想定していない」と明かす。
   暑い外気が窓から吹き込む状態では冷房装置に負荷がかかりすぎ、故障を防ぐ
   ため自動的に出力が弱まる仕組みが一般的という。

  仙台市地下鉄の南北線は窓を開けて運航しているが、冷房の利きをみながら窓を
   閉める方針だという。 市交通局の担当者は「窓を開けたまま冷房を使うと、
   車内の気流が乱れ、冷気が行き渡らなくなる可能性がある。

  対応を決めかねる鉄道事業者も多い。 背景には乗客からの強い要望がある。
  大阪メトロでは3月、ホームページの問い合わせフォームに「窓を開けてほし
   い」との要望が約150件寄せられたそうだ。 同社の路線は駅間が比較的
   短く、2~3分おきにドアが開閉するため、窓を開ける必要はないと判断し
   ているが、広報担当者は「お客様の要望を考慮し、今後も窓を開け続けたい」
   と話している。

  感染症に詳しい関西福祉大学の“勝田教授”は「感染防止だけを考えると、窓は
   開けた方が望ましい」としたうえで、「窓を開けられない事情がある場合は
   車両ごとの換気機能を十分に確かめ、空調の風の向きや強さを工夫するなど
   して、どうしたら乗客が安全で快適に過ごせるか模索する必要がある」と話
   している。

  通勤通学などで公共交通機関を利用されてる皆さんはホント大変だと思います。
  国会議員の方などは率先して、こういった状況を肌で感じてほしいものです。

今年の梅雨

2020年06月13日 12時33分20秒 | 世間
  先日(11日・木)九州北部から関東甲信、北陸、東北南部までが梅雨入りしたと発表された。
  傘の手放せない空もようがしばらくは続く季節に突入した。
  前線を境にして、北側にある冷涼なオホーツク海高気圧と南海上に勢力を張る暖かく湿っ
   た太平洋高気圧がせめぎ合うのが、この時期の天気図の特徴だ。

  やや冗談めくが、今年は私たちの顔面にも似たような事態が起きているようだ。 
  原因は「マスク」。 額や目の辺りは冷房や外気にさらされているのに、鼻から下は超の
   つく高温多湿です。 皮膚が敏感な方から「小鼻にあせもができた」とか「口元がかぶ
   れて」との声もあるそうだ。 街角でマスクを外し深呼吸する人の姿も見かけた。

  気象庁はこの先「暑い夏」を予想している。 厚生労働省は熱中症対策として、屋外で人
   と2㍍以上の距離がある場合はマスクを外す、などの指針を打ち出しました。
  しかし、にぎわいが戻った商店街や混雑する駅や電車の中で着用は義務に近い。 ひんや
   りした素材の夏用マスクは、やや値が張るものもあり、広くは出回っていない。

  この夏は、周囲への気づかいをしつつ、顔の下半分の不快感に耐える何カ月かになるのだ
   ろうか? 「新しい生活様式」の改定といった配慮がほしいところだ。
   「はだし」や「肌脱ぎ」など炎暑に涼を求める姿は季語になって、多くの俳句に詠まれ
   ている。 「マスクとる」までが、その列に加わるようでは困ったことになる。

  そうならないような対策を、冷暖房の効いた赤じゅうたんの中で庶民とはかけ離れた多額
   の報酬を得ている先生方、早々に国会を閉じずに国民のために実のある議論をして欲し
   いものです。

真夏の紫外線、コロナの敵?

2020年06月12日 13時00分00秒 | 健康
  夏至が近づき、1年でもっとも日照時間の長い季節となってきました。
  きのう関東甲信・北陸・南東北らでで梅雨入りした模様と発表され、北東北を除く全国各地で
   梅雨入りとなったようだが、すでに真夏を思わせる日差しとともに紫外線が強まっています。
  5月後半から9月初めごろにかけてが年間でも強い時期といわれています。
  紫外線は浴びすぎると有害だが、体内でビタミンDを生成するのに必要なほか、殺菌効果が知
   られています。 新型コロナウイルスの不活化にも役立つ可能性があるという。

  紫外線は日射量に連動して増える。 だが年間では日照時間がもっとも長い夏至の頃ではなく
   7~8月に最大になるという。 紫外線を吸収する大気中のオゾン層が真夏ー秋口に最少に
   なるためだそうだ。 梅雨明け後に晴天が多くなるのも一因とみられる。
 紫外線は波長の長い方からUV-A、B、Cがあり、U
 V-Cは人体に危険だが大気中のオゾン層に吸収されて
 ほとんど地表に達しない。 UV-Bは一部が届き、
 皮膚がんなどを起こすことがあるため有害紫外線と呼
 ばれる。 UV-Aも長時間浴びない方がよい。
   
 人体などへの影響をみる場合には、UVインデックスという数値を使う。 晴れていれば、太陽
  高度がもっとも高い正午前後に最大値となる。 肌が赤くなるなど悪い面ばかり注目されがち
  な紫外線だが、よい働きもする。 体内のビタミンDの生成です。 ビタミンDは食べ物から
  のカルシウムの吸収を助け、骨粗しょう症を防ぐのにも役立つといわれる。
 国立環境研究所は目安として10万分の1㌘のビタミンDを生成するには何分ほど日を浴びれば
  よいかを計算し、公表しています。

 遺伝子を物理的に傷つける紫外線は殺菌だけでなく、ウイルスの不活化効果も報告されている。
 大阪府立大の”秋吉准教授”の試算では、夏の理想的な日射条件で太陽光を2時間半近く当てると
  UV-Bの効果で新型コロナウイルスの活動を1000分の1程度に減らせる可能性がある。
  ウイルスが付いた心配のある衣服などを天気の良い日に何時間か干せば、安心につながる。
 危険とされてきたUV-Cも、波長を工夫すれば安全性を高められることがわかってきた。
 ウイルス対策で照射装置の利用が広がるきっかけになるかもしれません・・。
 早くそうなってほしいものです・・。

時・時間

2020年06月11日 13時01分30秒 | 世間
  昨日6月10日は「時の記念日」でした。 東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、
  「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定されたという。
  近年は「時の記念日」などということはあまり気にしなくなったようです・・な?

  時間は伸びたり縮んだりする。 かのアインシュタイン博士が唱えた相対性理論です。
  宇宙のはるかかなたの出来事だと思うかもしれないが、東京スカイツリーの展望台でも
   時間が早く進む・・? 先ごろ、東京大の科学者が自ら考案した光格子時計を使って
   立証してみせた。
  この時計は世界で最も正確に時を刻むという。 100億年に1秒ずれるかどうかで、
   まさに寸分の狂いもない。 高さ450㍍の展望台では、地上階に比べて時間の進み
   具合に違いがでるかを測ったそうだ。 すると1日あたり10億分の4秒、早く流れ
   ていたという。 重力の大小で時間が変わるのは博士の予言通りだったという。 
   一定の速さで進むとは限らない。

  時間は主観的なものでもあるといわれている。 その昔ラジオの番組で児童文学作家の
   "ミヒャエル・エンデ"が「時間とは生活そのもの。 そして人間の生きる生活はその
   人の心の中にある」と語っていた。 少女モモは活躍する物語では「時間の節約」が
   疫病のように広がる。 効率やコスパを求めて忙しく追われる現代人の大人たちにも
   ファンは多い。

  光格子時計を持ち出すまでもなく、コロナ禍で日常の時間の伸び縮みに改めて気づいた
   方もいらっしゃるだろう・・。 在宅で通勤不要だと午前が長くはなかったですか。
   公私の区別がつかず曜日の感覚をなくしていませんでしたか。
  店を開けても客が来ないと時計の針は進まない。 最初の時の記念日から昨日でちょう
   ど100年でした。 時間の大切さは不変です。

  きょうは関東甲信越らで「梅雨入りと見られる」と発表された。 (残りは北東北のみ)
   なんやかや言っているうちに時は進んでしまいます。 有効に使いましょう・・。