農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

乗り物酔いを防ぐ

2020年06月23日 12時37分24秒 | 健康
  先般、他県への移動が緩和され、この土休に各地へ出かけられた方が多かったようですな。
  久しぶりに電車やバス&車で、"田舎や遊びに行ってきた!"という楽しそうな声があった。

  "やった~車でおでかけだ!"と喜んだのもつかぬ間、しばらくすると気持ちが悪くなる。
  そういえば子どものころから、乗り物酔いって不思議なことだった・・。 
   大人になっても酔う人や、子どもや孫の酔いに悩む人は多くいらっしゃるようだ。
  今さらですが・・乗り物酔いってなぜ起きるのでしょうか?

  横浜中央クリニックめまいメニエール病センター(横浜市)の"高橋センター長"によると、
 私たちは普段、目による「視覚」、耳の
 奥の内耳で重力や回転運動などを感じる
 「前庭覚(ぜんていかく)」、目をつぶって
 いても筋肉などの動きを感じる「固有覚」
 という三つの感覚によって、地面などの
 動かない空間を脳の中で再現し、それを
 元に行動している。 車や飛行機の中に
 いる時など、自分がいる空間ごと動いて
 しまう場合、運転者ならスピードの変化
 やカーブがあっても脳の中ですぐに外の
 空間を再現できるが運転していない人は
 外をあまり意識しないのでうまく再現で
 きず、吐き気などを覚えるのだという。
 「濁流にのまれる魚や風に流される鳥な
 ど、受動的に動かされることは自然界で
 は危険なことだ。 吐き気は体の警報と
                        とらえられる」と話す。
      乗り物経験が少ない子どもは、特に5歳くらいから小学生が酔いやすいという?
      背が低く、窓から外の様子を見にくいことも関係あっるのではないかという。
      一方、おんぶや抱っこをされることが多い乳幼児は酔いにくいという。

  鉄道総合研究所(東京都国分寺市)の"中川研究室長(人間工学)"は「乗り物酔いは、過去の経
   験などから予測したものと違う動きがある時に引き起こさ荒れるようだ」と話す。 
  かつては内臓の揺れなどが原因だとする説も唱えられたが、同様の酔いが宇宙空間やVR
   (仮想現実)によっても引き起こされることが分かってきた。 例えば、飛行機の操縦を
   シュミレーションするフライトシュミレーターでは、実機での飛行経験のない人より
   も実際のパイロットの方が酔いやすい。実機との違いを感じ取りやすいためだという。

  乗り物によって酔いに違いはあるのだろうか・・?
   過去の研究によると、船酔いの発祥に影響が大きいのは0.16㌹程度のゆっくりと
   した上下の振動だった。 揺れていない遠くの景色を見ることが、船酔いの防止にな
   るという。 とはいってもダメなものはダメなようです。私ですが・・
  鉄道は船より酔いにくいとされるが、カーブを高速で曲がれるように車体を傾ける「振
   り子車両」はよく揺れる。 鉄道総研の調査によると、0.25~0.315㌹の左
   右の振動が酔いの主な原因だそうで、現在はその揺れを減らした車両が開発された。
  中川室長は「バスは後ろより前の方が揺れにくいし、鉄道も最後尾より、先頭や中間車
   両が揺れにくい」とすすめている。 マイカーでは優しい運転が同乗者の酔いの防止
   につながるそうだ。 「運転者に比べて、同乗者は車の動きが予測しづらい。 
   運転者は急な加減速など控え、適宜休憩を入れるとよいそうです」。

  乗り物酔いを防ぐ手段の一つが、酔い止め薬です。 市販薬を扱う製薬会社でつくる日
   本OTC医薬品協会(東京都千代田区)の”西沢顧問”によると、酔い止め薬の多くは神経
   の高ぶりを抑えたり、胃の働きを抑えたりする数種類の物質を組み合わせている。 
   薬の形は錠剤やカプセルのほか、ドリンク剤や、水なしでのめるタブレットなど、各
   メーカーが工夫を凝らしている。 製品によっては3歳から使うことができる。
   注意も必要だ。 副作用として眠気やまぶしさを感じる成分もあるという。 風邪薬
   や花粉症の薬にも、似た成分が使われることがあり、併用には気をつけたい。妊娠中
   や授乳中は避けた方がいい成分もあるという。
   西沢顧問は「薬剤師やかかりつけの医者に持病やのんでいる薬を伝え、合ったものを
   選んでもらうようにした方がいい」と話している。
   薬の調合を受けた場合は「薬り手帳」をもらっておくと後々良いと思います。